オウンドメディアを運営するにあたって、コンセプトの設定はとても大事です。
コンセプトを設定せずに漠然としたイメージで運営していくのは危険で、方向性が定まらず読み手としてもどういうことを伝えたいサイトなのかわかりにくくなります。
コンセプトを定めて芯の通った良質なコンテンツを量産していくことで、ファンになってもらえる可能性も高まるため、コンテンツ制作に取り掛かる前にコンセプトを考えましょう。
この記事では、オウンドメディアのコンセプト設計手順5ステップと、いくつかのオウンドメディアのコンセプト事例をご紹介します。
この記事の内容
オウンドメディアのコンセプトとは?
オウンドメディアのコンセプトとは、メディアが持つ価値や方向性を示すためのテーマです。
コンセプトという言葉自体には「概念」や「方向性」などの意味があり、概念・方向性を定めることでオウンドメディアに統一感が生まれ、一貫性のあるコンテンツ制作ができるなどのメリットがあります。
そして、コンセプト設計においては世の中へ新しい価値を提供できているかが重要となります。
世の中には同業種の企業は多く存在していて、業界の中でオウンドメディアを運用している企業もたくさんあるでしょう。
そんな中、他の企業と同じことをしていては、ユーザーが自社メディアを閲覧する理由がありません。新しい価値を届けられるかという点を意識する必要があります。
この新しい価値を発見できれば、コンセプト設計もスムーズにできるでしょう。
オウンドメディアにコンセプトを設定する重要性
オウンドメディアにコンセプトを設定することの重要性は、以下の4点が挙げられます。
- 一貫性のあるコンテンツ制作ができる
- 競合と差別化できる
- 提供できる価値をユーザーに届けられる
- 運用メンバー全体で意思統一できる
一貫性のあるコンテンツ制作ができる
まず、コンセプトを設定することで一貫性のあるコンテンツ制作ができます。
例えば、「自社商品の”実は”を届けるサイト」というコンセプトの場合、「実はこんな使い方もあります」といった内容のコンテンツや、「実はこんな制作秘話がありました」という裏話を公開するコンテンツなどを発信できます。
上記は、主に求職者をターゲットとした採用メディアで有効です。
コンセプトが定まっていないと、コンテンツごとに方向性や軸がブレてしまい、「何を伝えたいサイトなのかがわからない」と疑問に思われてしまうかもしれません。
ユーザーにどんな情報を届けるためのメディアであるかを定めておけば、コンテンツにも統一性を持たせられて企業の信頼醸成にもつながるでしょう。
競合と差別化できる
コンセプト設定により、数多く存在する競合他社のオウンドメディアと差別化ができます。
オウンドメディアで成功を収めるには、自社にしかないオリジナリティが重要で、コンテンツに独自性があると競合との差別化もしやすいです。
例えば、自動車業界の企業がオウンドメディアを立ち上げるなら、自動車に関するお役立ち情報の発信に加えて、企業独自の視点で物事を掘り下げるといった取り組みをすれば注目を集められるかもしれません。
ブランドイメージの構築にも役立ちますし、自社にしかないものや独自の視点などを持ってオウンドメディアの運用を進めるようにしましょう。
提供できる価値をユーザーに届けられる
オウンドメディアでは、「ユーザーに提供できる価値はなにか」を的確に伝える必要があります。コンセプトの設定により、その価値を届けやすくなります。
オウンドメディアの方針や概念が明確に定まっていると、訪問したユーザーは「このサイトは〇〇を発信しているサイトなんだ」と一目でわかるため、メディアに対する理解も深まりやすいです。
すると、コンセプトに共感や興味を示してもらえて、1つの記事だけでなく多数の記事を読んでもらえる可能性があります。
運用メンバー全体で意思統一できる
コンセプトの設定により、運用メンバー全体で意思統一できる点も大きなメリットです。
オウンドメディア運用に当たって、運用メンバー全体が共通認識を持っていなければいけません。チーム全体の意思統一がなされていないと、コンテンツの方向性がバラバラになって本当に伝えたいことがユーザーに届けられなくなります。
意思統一が図れていると、1つの目標に向かって同じ志のもとチームでコンテンツ制作に取り組んでいけます。そのためにはまず、オウンドメディアのコンセプトを設定しておくことが重要です。
コンセプトがあれば、このメディアが何を目指しているかをメンバー全体で把握でき意思統一がしやすくなります。
オウンドメディアのコンセプトを設計する5ステップ
続いて、オウンドメディアのコンセプトの設計方法についてご紹介します。
具体的には、以下の5ステップで行いましょう。
- 運用目的を定める
- 自社の強み・アピールポイントを明確にする
- ペルソナ・カスタマージャーニーを設計する
- 提供する価値を決定する
- コンセプトに落とし込む
ステップ1.運用目的を定める
まずは、オウンドメディアを運用する目的、達成したいことを定めましょう。
オウンドメディアを運用する目的でよく挙げられるのは、以下があります。
- 見込み顧客を獲得する
- ファンを獲得して売り上げを向上させる
- ブランディングを強化する
- 質の良い人材を採用する
どういう目的で運用していくかを定めないと、コンセプトも設計できません。
目的が曖昧な状態で進めると、統一感のないサイトになるため、運用目的は初期段階で決めておく必要があります。
目的を明確にしてメンバーに共有し、提供したいコンテンツの軸を定めましょう。
ステップ2.自社の強み・アピールポイントを明確にする
次に、自社の強みとアピールポイントを明確にしましょう。
独自の強みやアピールポイントがある企業は、オウンドメディアにおいても競合との差別化ができて人気を集めやすいです。そのうえで、コンセプトになるような要素を列挙していくと効率的にコンセプト設計ができます。
この時点では具体的にコンセプト設計を行う必要はなく、自社の強みを抽出するイメージで検討します。
他社との差別化を図るあまり、自社を過大評価したり誇張したりしないように気を付けてください。
ステップ3.ペルソナ・カスタマージャーニーを設計する
次に、ペルソナ・カスタマージャーニーを設計します。
ペルソナとは、サービスを提供するユーザーの具体的な人物像のことです。ペルソナを設定する際は、主に以下の要素を想定します。
- 年齢
- 性別
- 既婚or未婚
- 居住地
- 職業
- 趣味
- 学歴や職歴
- 年収
- 悩み
- 家族構成
ターゲットがどんな人物であるかを具体的に想定すると、どのような人に向けたメディアであるかが明確になるため、コンセプト作りもしやすくなります。
カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスと出会ってからそれを利用するまで(もしくは、利用した後)の道のりを指します。カスタマージャーニーの設計では、先に設定したペルソナが商品・サービスに対してどのような思いを抱き、どう関わっていくかを時間軸と共に表すことになります。
ユーザーの抱えているニーズや悩みを理解することで、ユーザーの興味を惹くコンセプト設計ができるでしょう。
ステップ4.提供する価値を決定する
次に、ユーザーへ提供する価値を決定します。
ステップ2とステップ3で抽出した要素を掛け合わせて、ユーザーが求めるものと自社の強み・アピールポイントがマッチしているかを検討しましょう。
このステップでは、UVP(Unique Value Proposition)=「独自の価値の提供」を設定してみてください。
ペルソナが「今使っているサービスから別のサービスに乗り換えたい」といったニーズ・悩みを抱えている場合、自社の強みを積極的にアピールすることで成約につながる可能性が考えられます。
UVPを設定する際は、ユーザーに共感してもらえるかという観点で考えるのが好ましいです。
ステップ5.コンセプトに落とし込む
最後に、これまで考えてきたことをコンセプトに落とし込みましょう。
コンセプトに落とし込む際は、簡潔でわかりやすいワードを選ぶ必要があります。
変に独特な言い回しをしても伝わりづらくなって、ユーザーはサイトの特徴を把握するのに時間がかかってしまいます。
一目で見て理解できるような短くまとまったものがいいでしょう。
決定の際は、コンセプトの候補をいくつか考えて、運用チーム以外の社員にどれが良いかアンケートを取るのもおすすめです。
第3者に見てもらうことで、よりユーザー目線に近い視点で検討できるでしょう。
オウンドメディアのコンセプト設計で意識すべきポイント
オウンドメディアのコンセプト設計では、以下の3点を意識して検討しましょう。
- 検討段階はざっくりとしたベースを作る
- シンプルでストレートな表現をもとに作る
- 定期的に見直し・ブラッシュアップする
検討段階はざっくりとしたベースを作る
まず、検討段階ではざっくりとしたベースから作り始めましょう。
初めからコンセプトとして完成形をイメージするのではなく、話し言葉のようなイメージで思いついたことを挙げていくことから始めます。
そこから、余計な表現や言葉の部分をカットして整えていくと良いコンセプトが設計できます。
初めてオウンドメディアを立ち上げる場合は、コンテンツ制作などの知識やスキルがないことも考えられるため、最初から簡潔にメディアを一言で表す1文を作るのは難しいです。
まずは口頭で相手にオウンドメディアのテーマを説明するような感覚で考えて、そこから重要度の高い単語を残すようにして端的な表現へ書き換えます。
こうして重要な言葉を残し、訴求力の高いコンセプトを作っていきましょう。
シンプルでストレートな表現をもとに作る
コンセプト設計では、シンプルかつストレートな表現をもとに作ることが大切です。
奇をてらった表現や、回りくどい表現ではなく、ユーザーに伝わりやすい表現を心掛けましょう。
オシャレでカッコイイ言葉を並べて「スタイリッシュなサイトにしたい」「インパクトを与えたい」と思われるかもしれません。しかし、読み手からすると分かりづらくなります。
コンセプトはユーザーに理解してもらうことが重要なので、何を言いたいのかがストレートに伝わってくるシンプルな表現にしましょう。
定期的に見直し・ブラッシュアップする
コンセプトは一度設計したら終わりではなく、定期的な見直しとブラッシュアップをしましょう。
なぜなら、顧客が抱える悩みやニーズはその時々に応じて変化するためです。
顧客のニーズに応えていくために、オウンドメディアのコンセプトも定期的に見直していくと、時代に取り残されず長期にわたって求められ続けるでしょう。
オウンドメディアのコンセプト事例5選
ここからは、オウンドメディアのコンセプト事例をご紹介します。
NYLE ARROWS(ナイルアローズ)|ナイル株式会社
サイボウズ式|サイボウズ株式会社
ferret|株式会社ベーシック
となりのカインズさん|株式会社カインズ
フルスイング|株式会社ディー・エヌ・エー
コンセプト事例1.NYLE ARROWS(ナイルアローズ)|ナイル株式会社
出典:NYLE ARROWS | ナイル株式会社の採用オウンドメディア
メディア名 | NYLE ARROWS |
---|---|
運営会社 | ナイル株式会社 |
コンセプト | “生のナイル”を発信するオウンドメディア |
サイトURL | https://r-blog.nyle.co.jp/ |
NYLE ARROWSは、ナイル株式会社が運営しており、「“生のナイル”を発信するオウンドメディア」をコンセプトとしています。
採用強化を目的として運用されており、ナイル株式会社で働く従業員や、ナイル株式会社の取り組みなどを発信しています。
ナイルで働きたいと興味を持っている人に向けて、普通は知りえないような社内の情報を積極的に発信しており、将来この会社で働いていくビジョンや仕事の楽しさをイメージできるようなオウンドメディアです。
ナイルが取り組んでいる事業に関してのコンテンツも興味深く、「この仕事に携わりたい」と感じて応募した求職者であればミスマッチを防げるでしょう。
コンセプト通り、ナイルのありのままの姿をユーザーに届けて優秀な人材の採用につなげています。
コンセプト事例2.サイボウズ式|サイボウズ株式会社
出典:サイボウズ式 | 新しい価値を生み出すチームのメディア
メディア名 | サイボウズ式 |
---|---|
運営会社 | サイボウズ株式会社 |
コンセプト | 新しい価値を生み出すチームのための、コラボレーションとITの情報サイト |
サイトURL | https://cybozushiki.cybozu.co.jp/ |
サイボウズ式は、サイボウズ株式会社が運営する「新しい価値を生み出すチームのための、コラボレーションとITの情報サイト」をコンセプトとしたオウンドメディアです。
「チームワークあふれる社会を創る」というサイボウズ株式会社の企業理念に共感できる人材発掘のために運用されており、サイボウズ社員とチームとして仕事をするときに参考になる情報と、サイボウズという組織の情報を発信しています。
「新しい価値を生み出す」というコンセプトのように、多様な働き方についてのコンテンツも投稿して「多様性」への理解力が高いという点でも魅力を感じる方も多いでしょう。
著名人との対談企画や従業員目線で踏み込んだ内容のコンテンツなどもあり、サイボウズを知らない人でも興味を持ちやすいのが特徴です。
コンセプト事例3.ferret|株式会社ベーシック
メディア名 | ferret |
---|---|
運営会社 | 株式会社ベーシック |
コンセプト | マーケッターのよりどころ |
サイトURL | https://ferret-plus.com/ |
ferretは、株式会社ベーシックが運営する「マーケッターのよりどころ」をコンセプトとしたオウンドメディアです。
Webマーケティングに関する情報を多く発信しており、マーケッターを目指す人や日々マーケッターとして活動されている方にとって「よりどころ」になるような存在として運営されています。
おすすめ資料やコンテンツを公開しており、Webマーケティングを行うならぜひ参考にしたいサイトです。
ferretのコンセプトは一目ですぐに理解できる簡潔さが優れており、余計な言葉や難解なワードを盛り込んでいないためわかりやすく魅力があります。
コンセプトを見て、「他の記事も参考になるかも」と思ってもらいやすいでしょう。
コンセプト事例4.となりのカインズさん|株式会社カインズ
出典:となりのカインズさん | ホームセンターを遊び倒すメディア
メディア名 | となりのカインズさん |
---|---|
運営会社 | 株式会社カインズ |
コンセプト | ホームセンターを遊び倒すメディア |
サイトURL | https://magazine.cainz.com/ |
となりのカインズさんは、株式会社カインズが運営する「ホームセンターを遊び倒すメディア」をコンセプトとしたオウンドメディアです。
全国各地にホームセンターを出店している株式会社カインズですが、こちらのオウンドメディアではくらし全体をDIYと考えて、生活を豊かにするためのアイデアを発信しています。
ホームセンターでは日用品や木材・建材、DIY用品、ペット用品など様々な商品が販売されていますが、そんなホームセンターにある商品に関する「うんちく」を面白くユーザーに届けるために運用されています。
そのため、見込み客の獲得やブランドイメージの向上などの効果が期待でき、このオウンドメディアをきっかけにファンになる人もいるでしょう。
「遊び倒す」というコンセプトに魅力を感じて、ついたくさんの記事をみてしまう人を呼び込む効果があると推測できます。
コンセプト事例5.フルスイング|株式会社ディー・エヌ・エー
メディア名 | フルスイング |
---|---|
運営会社 | 株式会社ディー・エヌ・エー |
コンセプト | DeNAの「人」と「働き方」の ” 今 “を届ける。 |
サイトURL | https://fullswing.dena.com/ |
フルスイングは、株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「DeNAの「人」と「働き方」の ” 今 “を届ける。」をコンセプトとしたオウンドメディアです。
DeNAはスマートフォン向けゲームの開発を主に行い、近年ではプロ野球球団の運営会社としても名をはせています。
そんなDeNAで働きたいと思う人材を集めるために、実際に働く人と働き方を届けるためのメディアとして、求職者の不安を解消するために運用されています。
社内環境や制度に関する情報も積極的に発信されているため、入社後のギャップの少なくスムーズに業務に取り組んでいけるでしょう。
DeNAで働きたいと少しでも興味を持っている人に、オウンドメディアの全体像がすぐに伝わる良いコンセプトです。
コンセプトを意識したオウンドメディア運用代行ならandmedia株式会社
会社名 | and media株式会社 |
---|---|
設立 | 2019年4月15日 |
所在地 | 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町27-14 |
電話番号 | 03-4500-9407 |
URL | https://andmedia.co.jp/ |
コンセプトを意識したオウンドメディア運用代行なら、andmedia株式会社にお任せください。
豊富な取引実績から貴社のメディアもコンセプトに基づいて運営サポートをし、成長へと導きます。
CV獲得のための最適解を日々研究しており、SEO・リード獲得を実現するキーワード選定やサイト設計を行います。その時々で必要な施策や対策のご提案が可能です。
コンセプトが定まらないとお悩みの場合でもお力添えができますので、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ:コンセプトを設計して統一感のあるオウンドメディアを作ろう
オウンドメディアを運用していくには、まずコンセプトを設計することが重要です。
コンセプトを設計することで、一貫性のあるコンテンツを制作でき、オウンドメディア全体で統一感が生まれます。
運用していくにあたってこういったメリットもあれば、ユーザー目線で見てもどんなサイトかがわかりやすいというメリットもあります。
オウンドメディアの印象を一言で伝えるためにも、目的に応じて適切なコンセプトを設計しましょう。
\SEOメディアのお悩み解決します!/ |


- HPを作ったはいいが全然集客に繋がらない
- SEO記事を作成したがリード獲得に繋がらない
- そもそも何から始めたらいいかわからない
このようなお悩みがあればぜひandmediaへご相談ください。
どんなSEOのお悩みにもプロが丁寧にお答えさせていただきます。
問い合わせ後のしつこい営業は一切しませんので、ぜひお気軽にご連絡下さい。