【ITPARKリリースキャンペーン】完全無料掲載について

スマートロックを後付けしたい!おすすめ8選や種類・選び方も解説

毎日の生活をより便利にしてくれるスマートロック。しかしまだあまり身近な存在ではないことから、「使い方がわからない」「今の家の玄関にも後付けできる?」と疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、後付けスマートロックのメリット・デメリット、おすすめのスマートロック8選をご紹介します。スマートロックの導入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

スマートロックランキング

  • SwitchBot スマートロック

    取り付け簡単!よりスマートなキーフリー生活を実現してくれる「SwitchBot スマートロック」

    評価
    料金¥11,980
    解施錠方法8種類

    合計8種類の解施錠方法が利用でき、自動施錠や遠隔操作にも対応。 低消費電力設計でリチウム電池2本で180日間連続で使用できる!(バッテリー不足時のアラートも搭載)

  • Flassa1J

    flassa1j srcset=

    ネジ固定で安心の設計にも関わらず、現状復帰が可能なスマートロック「Flassa 1J」

    評価
    料金¥64,680
    解施錠方法5種類

    3種類のゲストキーを発行可能!親戚や友達の訪問・貸別荘での利用など、用途によって柔軟に設定できる。スタイリッシュなデザインの中に高機能がギュッと詰まったスマートロックです。

  • Akerun

    工事費不要のスマートロック!

    評価
    料金17,500円/月
    解錠方法6種類

    Akerunは定額サブスクリプション型のスマートロックです。法人向けのスマートロックで勤怠管理システムと連携しつつ、オフィスのセキュリティを強化できます。累計導入社数7,000社以上で今注目されているスマートロックです。

▼スマートロックおすすめランキングを見る

後付けできるスマートロックとは?

スマートロックは、玄関錠に専用の機器を取り付けることにより、スマホ操作や指紋認証などで鍵の施錠が簡単に行えるようになる便利アイテムです。 もちろん後付けも可能で、取り付け方法について後述しますが、モデルによっては賃貸でも設置できるタイプもあります。 入居時点でスマートロックが導入されていなかったからといって、あきらめる必要はありません。 自宅の玄関錠に対応しているモデルがあることが大前提ではありますが、賃貸でも持ち家でも、後付けでスマートロックを導入できる可能性は大いにあることは覚えておいてください。

後付けスマートロックのメリット3つ

後付けできるスマートロックのメリットを3つ、ご紹介していきます。
  • 鍵の閉め忘れを防げる
  • ハンズフリーで解錠・施錠できる
  • 賃貸でも取り付けやすい

鍵の閉め忘れを防げる

スマートロックには、オートロック機能を備えたモデルが数多くあり、ドアを閉めるだけで、直接操作をしなくても自動的に施錠できるため非常に便利です。 つい鍵を閉め忘れてしまう方や、鍵を閉めたかどうか不安になってしまう方にとって、うれしいメリットと言えるでしょう。 なお、ゴミ出しなどで短時間だけ外出したい場合には、オートロックを一時的に無効にしたりできるモデルもあります。生活に合わせて使い方を変えられるため、利便性が高いです。

ハンズフリーで解錠・施錠できる

家の鍵を持たなくても解施錠ができることも、スマートロック導入による大きなメリットの一つ。例えば、スマホ対応のスマートロックなら、スマホを持っているだけで鍵の開け閉めが簡単にできます。 鍵を持ち歩く必要がなくなるため、紛失リスクも軽減されるでしょう。もし、スマホをなくしてしまったとしても、スマートロックなら鍵を無効化するだけで済みます。 また、スマホ対応モデルであれば、暗証番号の変更といった設定が簡単なのもうれしいポイントです。

賃貸でも取り付けやすい

スマートロックのなかには、賃貸でもドアを傷つけることなく簡単に取り付けられるものもあります。おすすめは、両面テープで貼り付けるだけの貼り付けタイプ。現状復帰も簡単なので、賃貸でも気軽に導入しやすいです。 スマートロックを導入するには、大がかりな工事が必要と思っている方もいるかもしれません。しかし実は、必ずしも工事しなければ設置できないものではありません。

後付けスマートロックのデメリット2つ

便利な後付けスマートロックですが、デメリットも存在します。主なデメリットを2つご紹介します。
  • 玄関錠の形状によっては設置不可の可能性がある
  • 締め出されるリスクがある

玄関錠の形状によっては設置不可の可能性がある

スマートロックは、玄関錠(サムターン)の形状によっては設置できません。 具体的には、ドアノブにサムターンが埋まっているタイプや、サムターンの回転角度が90°を超えるものなどは、対応していないケースが少なくありません。 また、サムターンの周囲に十分なスペースがない場合もスマートロックの取り付けは難しいです。

締め出されるリスクがある

スマートロック本体の電池やスマホの充電が切れると、施錠操作が行えなくなってしまいます。アプリのアップデートを忘れたり、ソフトウェアに不具合が起きたりしたときも同様です。 締め出されるリスクが0ではないため、その点は大きな懸念点と言えるでしょう。 なお、モデルによっては、電池切れが近づくと通知が送られるシステムのものもあります。リスクを極力避けるなら、取り付けるスマートロックの選定に気をつけましょう。

後付けスマートロックの選び方

スマートロック選びの際、注目すべき4つのポイントについてご紹介します。
  • 取り付け方法で選ぶ
  • 好みの施錠タイプで選ぶ
  • 自宅の玄関錠に対応しているかチェックする
  • 付加機能の有無で選ぶ

取り付け方法で選ぶ

スマートロックには大きく分けて、「貼り付けタイプ」「シリンダー交換タイプ」「穴開け工事タイプ」の3種類があります。 前述のとおり、気軽に導入したい方や賃貸などにお住まいでなるべくドアを傷付けたくない場合は、貼り付けタイプがおすすめです。 また、しっかりと固定されるシリンダー交換タイプと穴開け工事タイプも良いでしょう。 しかし、専門業者を呼ぶ必要があるケースが多く、特に穴開け工事タイプは設置時に穴を開けなければなりません。取り付け方法のなかではハードルが高いと言えます。 賃貸物件では取り付けができない可能性があるため、貼り付けタイプを選定しましょう。

好みの施錠タイプで選ぶ

スマートロックの施錠タイプには、「ハンズフリータイプ」「スマホタイプ」「マルチデバイスタイプ」などがあります。 ハンズフリータイプは、登録済みのスマホを近づけるだけで施錠ができます。かばんやポケットの中に入っている状態でも作動するので、買い物帰りなどでも楽に鍵の開け閉めが可能です。 スマホタイプは、スマホを直接操作して解施錠するタイプのスマートロックです。スマートロック専用のアプリをインストールすることで、アプリ経由で施錠できます。モデルによっては最後に操作した人や時間を確認できるものもあるので、ほかの家族やルームシェアメンバーがいても安心です。 そして、マルチデバイスタイプは、スマホ以外にも付属のスマートロックキーやカードキー、暗証番号入力など、さまざまなデバイスでの解施錠ができるタイプ。スマホを持っていなくても使用できるため、子どもや高齢者のいる家庭におすすめです。

自宅の玄関錠に対応しているかチェックする

スマートロックを導入したいのであれば、自宅の玄関錠に対応しているモデルかどうかチェックしましょう。 商品によって対応する玄関錠が異なるので、あらかじめ玄関ドアの鍵まわりを写真に撮ったり、寸法を測ったりしておくとよいかもしれません。

付加機能の有無で選ぶ

スマートロックにはモデルによって、指紋認証や遠隔操作、オートロックなどさまざまな付加機能が搭載されています。 たくさんの付加機能があるモデルを選ぶというよりは、自分の生活スタイルや使用状況を想像したうえで、必要な機能をピックアップしつつ決定しましょう。

後付けスマートロックのおすすめ8選

ここからは、数多くの商品のなかから厳選したおすすめの後付けスマートロックを8つ、ご紹介します。
  1. SwitcBotロック
  2. Flassa1J
  3. Akerun
  4. CANDY HOUSE SESAME5
  5. bitlock MINI
  6. Qrio Lock Q-SL2
  7. August Smart Lock pro
  8. SADIOT LOCK2 MHP-SLS21-BS

SwitchBotロック

画像出典:SwitchBot
サイズ 幅59×高さ112×奥行73mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 ウィジェット 音声コントロール アプリ操作 遠隔操作 NFCタグ Apple Watch 物理キー リモートボタン
オートロック機能
電池残量通知機能
SwitchBotロックは、設置する高さの調整が可能なベースアダプターと、3つのサイズのサムターンアダプターの組み合わせによりさまざまな形状の鍵に対応するスマートロックです。 低消費電力設計が魅力で、1日に10回施錠を行った場合はリチウム電池2本でおよそ180日の使用が可能です。 スマホのウィジェットや音声コントロール、アプリ操作など、全部で8つの施錠方法があるので状況に合わせて選べるのも嬉しいポイントでしょう。

\スマホで施錠・解錠可能!/

SwitchBotの詳細を見る

EPIC Flassa1J

flassa1j 画像出典:EPIC
サイズ 室内側 縦165.5mm×横70.5×厚55mm 室外側 縦176mm×横70mm×厚22.5mm
取り付け方法 業者取り付け(ネジタイプ)
施錠・解錠方法 暗証番号 指紋 ICカード リモコン 専用アプリ
オートロック機能
電池残量通知機能
Flassa1Jは、後付けでも安心して導入できるスマートロックです。 ネジ固定による高い安定性に加え、オプションのシリンダー残しプレートを利用すれば、元の鍵を残したまま設置可能。また、用途に応じた3種類のゲストキーを発行できる点が魅力です。 1回限りのOTP、指定日時で利用できる暗証番号キー、アプリ操作のアプリキーを使い分けられるため、個人宅はもちろん、シェアハウスや民泊、オフィスにも最適です。 安全性と利便性を両立しているFlassa1Jは、スマートな暮らしを実現してくれるでしょう。

\ネジ固定なのに現状復帰可能!/

Flassa1Jの詳細を見る

Akerun

画像出典:Akerun
サイズ 幅35×高さ97×奥行16mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 スマホ Apple Watch Android Wear PC タブレット ICカードリーダー
オートロック機能
電池残量通知機能
Akerunは、貼り付けタイプなので簡単に設置できるにもかかわらず、業界トップクラスの高い耐久性を誇るスマートロックです。 設置場所を移動したい場合も楽に取り外し・設置が可能。ISMS、Pマークを取得しているためセキュリティもばっちりで、入退室履歴の取得や記録も行えます。 緊急時に万が一閉じ込められてしまったとしても、内側からボタンを回すことで迅速に解錠できるため安心です。

Akerun公式サイトへ

CANDY HOUSE SESAME5

画像出典:CANDY HOUSE
サイズ 幅57×高さ93×奥行42/54mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 ウィジェット 音声コントロール アプリ操作 遠隔操作 Apple Watch
オートロック機能
電池残量通知機能
SESAME5は、磁力式の角度センサーの採用により、非接触かつ摩擦レスで稼働する仕組みを実現したスマートロックです。 高い耐久性を誇る一方で、一部部品のカットや自社開発への切り替えによってコスト削減に成功し、手頃な価格で提供されています。 カラーは黒だけでなくホワイトとシルバーも用意されているので、玄関ドアの色に合わせて選べるのも魅力の一つ。なんと99%の鍵に対応可能と謳っており、別途アダプターが必要となる特殊な鍵でも、別途有料注文で作成してもらえます。

CANDY HOUSE公式サイトへ

bitlock MINI

画像出典:Bitkey
サイズ 幅54×高さ110×奥行56mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 スマホ リモートキー カードキー 暗証番号
オートロック機能
電池残量通知機能
bitlock MINIは、月間もしくは年間のサブスクリプション契約で使用するタイプのスマートロックです。 契約している間はあんしん保証つきで、365日カスタマーサポートを受けられるので安心。またbitlock MINIは、付属のマグネットを設置すれば引き戸でも利用可能です。 オートロックの時間は、「今すぐ」「3秒」「5秒」「10秒」のなかからお好みで設定できるので生活シーンに合わせて利用できるでしょう。

Bitkey公式サイトへ

Qrio Lock Q-SL2

画像出典:Amazon
サイズ 幅57×高さ116×奥行77mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 スマホ 暗証番号 Apple Watch 音声コントロール
オートロック機能
電池残量通知機能
Qrio Lock Q-SL2は、オートロック機能搭載により、鍵の閉め忘れの心配がなくなるスマートロックです。また付属のドアセンサーにより、ドアの開閉状態を検知できるのもポイント。完全にドアが閉じなければ閉扉と認識されないため、セキュリティにも優れています。 さらにQrio Padを併用すれば、暗証番号での解錠が可能なので万が一締め出されてしまったときにも安心です。

Qrio公式サイトへ

August Smart Lock pro

画像出典:august
サイズ 幅56×高さ86×奥行56mm
取り付け方法 シリンダー交換タイプ
施錠・解錠方法 スマホ 音声コントロール
オートロック機能
電池残量通知機能
August Smart Lock proは、一見するとスマートロックには見えないデザイン性の高さが魅力です。 既存のサムターンを外して取り付けることで、サムターンを遠隔操作し施錠することができます。 なお、賃貸の場合は現状復帰が原則なので、外したサムターンをなくさないように注意しましょう。 また、別売りの機器を併用すれば、遠隔での解錠操作や音声による操作も可能。賃貸の場合は現状復帰が原則なので、外したサムターンをなくさないように注意してください。

august公式サイトへ

SADIOT LOCK2 MHP-SLS21-BS

画像出典:SADIOT LOCK
サイズ 幅61×高さ124×奥行70mm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法 スマホ ハンズフリー 音声コントロール
オートロック機能
電池残量通知機能
SADIOT LOCK2は、最先端のIoT技術と組み合わせることにより、解施錠にかかる時間は平均約5秒という早さを誇るスマートロックです。 同社の従来製品と比べると電波強度が約25%アップしているため、よりつながりやすくなっていることが特徴です。 また、すべてのスマートロックにセキュリティチップが搭載されているので、外部からハッキングされる心配もいりません。閉め忘れ通知機能やオートロックの一時解除など、あるとうれしい便利機能が備わっていることも強みです。

SADIOT LOCK公式サイトへ

まとめ:後付けスマートロックの導入で安全と便利な生活を手に入れよう

スマートロックを導入すれば、毎日の生活がよりスマートになります。 後付けも可能なので、まずは自宅の玄関錠がスマートロックを取り付けられる形状かどうかを確認してみてください。 取り付け方法や施錠・解錠方法など、自身のスタイルに合ったモデルを選択して暮らしを便利にしましょう。