公務員薬剤師の仕事内容や年収は?きつい?これからなりたい方必見!

「公務員薬剤師に興味がある」「薬剤師でも公務員として働ける?」など、薬剤師が公務員として働く方法を模索している方は意外と多いです。

安定や福利厚生の充実など、メリットの多い公務員に魅力を感じている方は少なくありません。

本記事では、公務員薬剤師の仕事内容や勤務先、公務員として働くメリット・デメリットを解説します。

公務員薬剤師として転職する方法や、求人の募集情報がわかるサイトも紹介していますので、ぜひご活用ください。

公務員薬剤師に人気の転職サイト

  • ファルマスタッフ

    ファルマスタッフは運営から20年以上の歴史を有する薬剤師向け転職サイト。丁寧な転職サポートがあるのではじめての人でも安心。20代と30代の転職に強く若い薬剤師さんに人気があります。

    評価
    料金 完全無料
    サポート

    転職相談の満足度は驚きの96.7%、履歴書の添削から面接練習まで幅広くサポートを受けられる転職サイトです。

  • アポプラスキャリア 調剤

    アポプラスキャリアは手厚いサポートが魅力の転職サイトで内定率は80%以上を誇ります。専任アドバイザーが並走してくれるので転職活動に自信がなくても安心して前に進めます。

    評価
    料金 完全無料
    サポート

    「調剤研修制度」があるので現場から離れて数年竜人・調剤未経験でもOK。非公開求人多数と、理想が叶う選択肢がきっと見つかります。

  • ヤクマッチ薬剤師

    ヤクマッチは求人公開数58,000件と業界トップクラスの求人を誇る大手サイトです。支持率No.1・信頼度No.1・年収アップが期待できるNo.1の3冠を達成するほど信頼されています。

    評価
    料金 完全無料
    サポート

    非公開求人も多数。求人地域は全国に及ぶため地方在住でも使えるのが嬉しいポイントです。マッチング精度も高く長く働ける会社が見つかるはずです。

▼公務員看護師におすすめな転職サイト一覧を見る

公務員薬剤師(国家公務員)の主な勤務先と仕事内容

国家公務員の薬剤師は、主に以下の4つの職場や勤務先で働きます。

  • 厚生労働省(薬系技官)
  • 厚生労働省(麻薬取締官)
  • 自衛隊(薬剤官)
  • 刑務所(法務技官)

それぞれの勤務先や仕事内容を見ていきましょう。

厚生労働省(薬系技官)

国家公務員を目指す薬剤師の就職・転職先で多いのが、厚生労働省で働く薬系技官です。

薬系技官とは、主に医薬品や食品、化学物質に関するルール作りや取り締まりをおこなう技術系の行政官を指します。

活躍できるフィールドは幅広く、人々の「生きる」に関わる大事な仕事に、やりがいと面白さを感じる方が多いです。
また、約2年おきに部署の異動があるため、幅広い業務に関わることができます。

薬系技官が活躍できる分野は、主に以下のとおりです。

  • 薬事分野
  • 保健医療分野
  • 食品安全分野
  • 化学物質分野
  • 研究開発分野
  • その他行政分野

薬系技官として働く魅力は、「人々の健康や生活を支える仕事に関われるやりがい」「充実した福利厚生」「キャリアパスの明確化」「留学制度の導入」など様々です。

「薬事行政に携わってみたい」「成長できる環境で働きたい」と少しでも興味がわいた方は、ぜひチャレンジしてみてください。

まずは国家公務員総合職試験「化学・生物・薬学」について調べてみましょう。

参考:厚生労働省「薬系技官 採用情報」
参考:薬系技官入省案内パンフレット

厚生労働省(麻薬取締官)

薬学の知識がある薬剤師には、麻薬取締官として働くという選択肢があります。

薬物取締行政全般に関わることが主な業務内容です。

採用試験は「一般向け」と「薬剤師向け」の2種類あり、薬剤師および薬剤師国家試験に合格見込みの方は、薬学系選考採用試験を受けることになります。

採用後の配属先は主に以下の3部門です。

  • 調査総務部門
  • 捜査部門
  • 鑑定部門

麻薬取締官は薬物犯罪を取り締まる仕事のため、「忍耐力があり、社会的使命をもって仕事に取り組める」「薬物に関する強い興味がある」といった人が向いているでしょう。

参考:厚生労働省 地方厚生局 麻薬取締部
参考:厚生労働省 地方厚生局 麻薬取締部 採用情報

自衛隊(薬剤官)

薬剤師資格を保有していると、薬剤官として自衛隊で働けます。

薬剤官とは自衛隊で働く薬剤師のことです。

主な仕事内容には、配属先の自衛隊病院や駐屯地で調剤業務をおこなったり、医薬品や衛生材料などの補給や管理などが挙げられます。

薬剤官になるには、薬剤科幹部候補生の採用試験に合格する必要があるため、募集要項や受付期間を事前に把握しておきましょう。
また、薬剤科幹部候補生に応募できるのは20〜28歳未満までです。

参考:自衛隊募集「自衛隊幹部候補生」

刑務所(法務技官)

公務員薬剤師のなかには、刑務所で働く法務技官という職種が存在します。
法務省専門職員となるため、国家公務員扱いとなるのです。

薬剤師の資格保有者は試験を受ける必要がないため、他の職種よりハードルが低いといえます。
また、仕事内容は調剤業務や服薬指導、医薬品の管理など、薬局や病院で働くのとあまり変わりありません。

さらに、一般の国家公務員と比べて12%程度給与水準が高かったり、手当や福利厚生が手厚いなど、待遇面のメリットも大きいといえるでしょう。

参考:法務省「法務技官(作業専門官)選考採用」

公務員薬剤師(地方公務員)の主な勤務先と仕事内容

 

地方公務員になると、担当する地域内にある公立病院や役所、保健所など、様々な部署を経験することになります。

それぞれの仕事内容について見ていきましょう。

公立病院

公立病院は都道府県や市町村などの、自治体が運営している医療機関のことです。

仕事内容は一般的な病院や薬局と変わらず、処方箋に基づいた調剤業務や服薬指導がメインとなります。

また、公立病院は独自の採用試験を設けていることもあるため、気になる病院がある方は募集要項を確認しておくと良いでしょう。

役所

地方公務員として採用されると、県庁や市区町村などの役所の職員として、地方行政(地域行政)に携わります。
医薬安全や薬事衛生に関わる検査や指導、製薬会社や化粧品会社への立ち入り検査など、仕事内容は幅広いです。

また、薬剤師が地方公務員になると、県庁の薬務課や、健康・医療、生活に関わる部署に配属されることが多いです。

地方公務員となった薬剤師に共通していえることは、地域住民の健康や安全を守る仕事であるといえるでしょう。

保健所

保健所に配属された薬剤師は、主に以下の4つの仕事内容に従事します。

  • 薬事衛生
  • 生活衛生・環境衛生
  • 食品衛生
  • 試験検査

医薬品や食品の安全性を確保するために、管理や検査をすることが主な仕事内容です。

それぞれの仕事内容や担当する分野は主に以下のとおりです。

4つの仕事内容 仕事内容と担当する分野
薬事衛生 ・薬事監視員として医薬品、医療機器などの有効性と安全性の確保を目指す
・医薬品、医薬機器販売業者、医薬品製造業者などに対して監視と指導をおこなう
生活衛生・環境衛生 ・美容室、理容室、クリーニング店、宿泊施設、公衆浴場など、生活に関わる業者に対して衛生水準を守るための監視や指導をおこなう
・保健所によって調査範囲は異なる場合がある
食品衛生 ・食品衛生監視員として飲食店の衛生管理をおこない、食の安全を守る
・営業許可、指導、監視が主な仕事内容
・食中毒が発生した飲食店への調査も食品衛生業務の一つ
試験検査 ・医薬品や食品などの検体検査や研究をおこなう
・医薬品の規格、成分、食品添加物、残留農薬、放射性物質など検査する範囲は保健所によってさまざま

衛生研究所

衛生研究所は保健所と連携しながら、保健衛生行政に関わる業務をおこないます。

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 調査研究:病原体の検査などをおこなう
  • 試験検査:有害物質の検出など
  • 研修指導:検査技術の向上と精度の確保を目指す
  • 情報収集・解析・提供:地域保健に関する行政

衛生研究所は保健所や民間検査機関を技術的・科学的に支える、中核的な役割があります。

試験検査や調査研究に興味がある人にとって、やりがいを感じる部署でもあるでしょう。

公務員薬剤師の年収

公務員薬剤師の年収を、地方公務員と国家公務員にわけて解説します。

※国家公務員薬剤師のデータは人事院「人事勧告」から、地方公務員薬剤師のデータは総務省「第5表 職種別職員の平均給与額」を参考にしています。

平均年収

公務員薬剤師の平均年収は以下のとおりです。

平均年収
国家公務員薬剤師 約590万円
地方公務員薬剤師 約607万円

参照:人事院「人事勧告」
参照:総務省「第5表 職種別職員の平均給与額」

これらの数値は、平均月額とボーナス(期末手当と勤勉手当)のデータを基に作成しています。

平均月額 ボーナス(期末手当と勤勉手当)
国家公務員薬剤師 約36万円 約158万円
地方公務員薬剤師 約38万円 約151万円

参照:人事院「人事勧告」
参照:総務省「第5表 職種別職員の平均給与額」

地方公務員の平均年収は全地方公共団体の数値なので、地域別では多少変動があるかもしれません。

また、公務員薬剤師のボーナスは、地方公務員・国家公務員のどちらも150万円台と大きな差はありませんでした。

ちなみに、薬剤師全体の平均年収は約583万円とされています。
参照:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」

生涯年収

公務員薬剤師の平均年収を基に算出すると、生涯年収は以下のようになります。

生涯年収
国家公務員薬剤師 約2億650万円
地方公務員薬剤師 約2.1億円

参照:人事院「人事勧告」
参照:総務省「第5表 職種別職員の平均給与額」

定年の60歳まで、35年間働いた生涯年収となっています。
昇給や転職、働く地域によって多少変動することはあるでしょう。

初任給

地方公務員薬剤師、国家公務員薬剤師の初任給は、以下のとおりです。

初任給
国家公務員 約22万円
地方公務員 約21万円

参照:人事院「人事勧告」
参照:総務省「令和3年地方公務員給与の実態」

公務員は初任給や入社してすぐの時期は、給与が低い傾向にあります。

とはいえ、年齢に応じて給料が上がったり、手当が充実していたりすることから、生涯年収は公務員薬剤師の方が高くなるケースが多いです。

公務員薬剤師になる4つのメリット

公務員薬剤師になると、以下のようなさまざまなメリットが期待できます。

  • 収入が安定する
  • 待遇が手厚い
  • 社会貢献を実感しやすい
  • 幅広い業務に携われる

また、待遇面以外にもメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

1.収入が安定する

公務員薬剤師のメリットで1番に挙げられるのが、「収入が安定する」ということです。
「公務員といえば安定」とイメージする人は多いと思いますが、それは薬剤師においても同じといえます。

なぜ、公務員は収入が安定しやすいのか。主な理由は以下のとおりです。

  • 公務員の給料は税金から支払われているから
  • 業績による給料の変動がないから
  • 年功序列で年収が上がっていくから

公務員は、会社や病院のように業績による年収の変動がないため、安定しているといわれています。
また、年功序列で着実に年収が上がる見込みがあるのも大きなメリットです。

2.待遇が手厚い

公務員として働く薬剤師は、福利厚生が充実している点がメリットの一つです。
働き方改革の見本となるべく、様々な福利厚生や制度が用意されています。
住宅手当や扶養手当はもちろん、育児支援などの働きやすい環境を整えるための制度が魅力です。

国家公務員の一つの薬系技官が受けられる、ワークライフバランスの実現に向けた福利厚生(制度)をいくつか紹介します。

育児・介護支援 ・産前産後休暇:出産前・出産後の休暇を取得できる
・男性職員の配偶者出産休暇:妻の出産時・入退院時の付き添いのために休暇を取得できる
・育児休業・育児短時間勤務:子が3歳までなら一定期間休業でき、未就学までなら勤務時間を短くできる
など
休暇・働き方改革 ・休暇制度:有給休暇や夏期休暇などがある
・ゆう活制度:通常より早く出勤する代わりに早く退勤できる
・フレックスタイム:一定の範囲内で登庁時間・退庁時間を変更することができる
・テレワーク:自宅など、省外から平常通り業務を行うことができる
など

3.社会貢献を実感しやすい

国民や地域に住む人々のために働く公務員は、社会貢献を実感しやすい職業です。

中でも公務員薬剤師が活躍するフィールドは、人々の健康を支える基盤作りや管理、医療や健康の推進です。

「医療や、人々の健康の推進に貢献できる仕事に関わりたい」「知識を活かして薬事行政に携わってみたい」と感じている方にとって、魅力は大きいといえるでしょう。

4.幅広い業務に携われる

公務員薬剤師は部署異動が多く、幅広い業務に携われます。
いろいろな分野や仕事に携わりたい人にとって、大きなメリットとなるでしょう。

また、部署移動によって仕事の幅が広がるだけでなく、いろいろな人と関わる機会があるのも魅力といえます。

公務員薬剤師はもったいない?きつい?3つのデメリット

公務員薬剤師にはメリットだけでなく、主に3つのデメリットも存在します。

「もったいない」「きつい」と言われる所以でもあるため、気になる方はチェックしておきましょう。

1.募集が少ない

公務員薬剤師は募集が少なく、採用される確率が低いデメリットがあります。
採用枠が少ないとライバルが多くなるため、倍率も高い傾向です。

公務員薬剤師である薬系技官の採用実績を見ると、令和5年にはわずか9人しか採用しておらず、過去6年の統計を平均すると約8人程度が採用枠と推測できます。

引用:薬系技官入省案内パンフレット

また、国家公務員総合職試験や地方公務員試験に合格する必要があるため、採用は狭き門といえるでしょう。

とはいえ、病院や行政機関によって採用枠は異なるため、気になる職場は情報収集を積極的におこなうと良いですね。

2.転勤・異動がある

公務員になると転勤や異動があるため、同じ環境で安定して働きたい人にとってはデメリットです。

基本的に公務員は、特定の民間との癒着を避けるためや、人材育成のために異動があるのがほとんどです。

病院で勤務することもあれば、研究所や保健所など、様々な部署で働くことになります。
また、希望する部署に配属されるとは限らないことも知っておきましょう。

3.副業ができない

公務員は副業が原則禁止されています。
そのため、「兼業や副業で稼ぎたい」「複数の職場を経験したい」といった人には向いていないでしょう。

副業が禁止されている背景には、公務員は国家や国民、市民のために働く奉仕者であるため、営利企業に勤めるのは慎むべきという理由があります。

条件の範囲内であれば不動産投資が認められているケースもありますが、基本的に兼業はできないと思っておきましょう。

公務員薬剤師として転職する方法

公務員薬剤師に転職する方法は、国家公務員を目指すのか、地方公務員を目指すのかによって異なります。

また、職種や病院によって独自の採用制度を取り入れている場合もあるため、注意が必要です。

国家公務員薬剤師の試験に合格する

国家公務員である薬系技官を目指す場合、国家公務員採用試験に合格する必要があります。

薬剤師が目指す薬系技官は、国家公務員総合職試験の「化学・生物・薬学」が受験科目です。

合格後は官庁訪問をおこない、最終的に合格者が発表されます。
官庁訪問では実際に働いている職員との面接やグループディスカッションなど、その年によって内容は様々です。

採用枠は例年の傾向から8人程度と推測され、かなり厳しいため、十分な対策が必要といえます。

地方公務員薬剤師の試験に合格する

地方公務員薬剤師を目指す人は、地方公務員採用試験に合格しなければなりません。

しかし、採用試験は各自治体で独自におこなっているため、試験内容や実地日が異なる場合があります。

気になる地域の募集要項を事前に確認しておきましょう。

また、毎年のように薬剤師が募集されているわけではないため、居住地域以外の職員募集情報もチェックしておくと良いですね。

麻薬取締官の採用試験に合格する

薬剤師が麻薬取締官を目指す場合、薬学系選考採用試験を受ける必要があります。

麻薬取締官の採用試験は、一般職と薬学系の2種類があり、薬剤師は薬学の知識を活かせる薬学系選考採用試験を選ぶのが通例です。

試験は一次試験と最終試験の2回実施。
一次試験の試験内容は以下の3つです。

  • 論文試験
  • 適性検査試験
  • 面接試験

最終試験では20〜30分程度の面接をおこない、合格者を選定していきます。

公務員薬剤師の募集情報が調べられる転職サイト3選

公務員薬剤師の募集情報が気になる方は、転職サイトを利用するのがおすすめです。
転職サイトのアドバイザーに相談しておくと、公務員薬剤師の求人情報が出た際に教えてくれます。

転職成功の確率を上げるために、うまく活用していきましょう。

1位:ファルマスタッフ

運営会社 株式会社メディカルリソース
求人数 50,766件(2024年3月現在)
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国
拠点 東京、北海道、宮城、埼玉、千葉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡

ファルマスタッフは、転職相談満足度97.3%の実績ある薬剤師専門転職サイトです。
薬剤師に特化した転職支援歴24年の歴史を誇ります。

また、「20代30代に強い薬剤師転職サイト」No.1を獲得する実績もあるため、質の高いサポートに期待できます。

公務員薬剤師の求人は公に公開されていないケースが多いので、まずはアドバイザーに相談してみると良いでしょう。

\転職相談満足度96.7%!/

ファルマスタッフの求人を無料で見る

ファルマスタッフの口コミ

面談でお会いした際も、とても話しやすく、自分の悩みや考えをきちんとお話しすることができました。希望条件に合った職場をたくさん紹介してくださって、最終的に選んだ薬局にとても満足しています。
こんなに良い条件で転職することは自分一人ではできなかったと思います。
引用:ファルマスタッフ公式サイト

2位:アポプラスキャリア(アポプラス薬剤師)

運営会社 アポプラスキャリア株式会社
求人数 44,113件以上(2024年3月現在)
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国
拠点 東京、北海道、宮城、埼玉、神奈川、静岡、愛知、大阪、広島、福岡

アポプラスキャリアには薬剤師の転職支援に特化した、アポプラス薬剤師というサービスが存在します。

コンサルタントサービスの質の高さが魅力で、非公開求人も多数あるようです。

また、対面でのサポートを重視しているため、「対面でじっくり相談したい」「コンサルタントの質を見極めたい」という人にもおすすめです。

ブランクがあって復職に不安を感じている方は、アポプラスキャリア薬剤師研修制度を利用しましょう。

\非公開求人5,000件以上!/

アポプラスキャリアの求人を無料で見る

アポプラスキャリアの口コミ

希望通りの転職先を探していただきありがとうございました。
結婚を機に退職し、子供が保育園に入ったタイミングでの復職だったので、ブランクが不安でした。
アポプラスキャリアの研修サービス(調剤実技研修)を無料で受講することができ、就業前に現場感を少し取り戻せたので大変良かったです。
引用:アポプラスキャリア公式サイト

3位:ヤクマッチ薬剤師

運営会社 スプリングフィールド株式会社
求人数 59,331件(2024年3月現在)
非公開求人数 非公開
対応エリア 全国
拠点 東京

ヤクマッチ薬剤師は、豊富な求人と薬剤師からの支持率の高さが魅力の転職サイトです。

薬剤師転職サイト部門の「支持率」「信頼度」「年収アップが期待できる」の3項目でNo.1を獲得。転職サイトに相談するのが初めての方にもおすすめです。

また、求人数もおすすめする転職サイトのなかで1番多く、情報収集が目的の方にも利用しやすいサイトだといえるでしょう。

転職先の選択肢を広げたい人におすすめです。

\新着・非公開求人多数!/

ヤクマッチの求人を無料で見る

ヤクマッチ薬剤師の口コミ

企業の良い所もマイナスな部分も伝えて確認をしてくださり、とても信頼のできるコンサルタントでした。働きながらでもスムーズに転職ができました。
引用:ヤクマッチ薬剤師公式サイト

公務員薬剤師になるには入念な準備と対策が必要

公務員薬剤師には、国家公務員薬剤師と地方公務員薬剤師の2種類あり、それぞれ異なる対策が必要だとわかりました。

どちらも採用人数は限られるため、入念な準備と対策が必要だといえるでしょう。

また、地方公務員は募集している時期や採用試験の内容が異なる場合があります。そのため、薬剤師資格が活かせる募集が出ていないか、こまめに情報収集をしておきましょう。

公務員薬剤師を含め、「求人情報を収集したい」「選択肢を広げたい」といった場合は、転職サイトのアドバイザーに相談しておくと情報収集に役立ちますよ。

経験豊富なメンバーが相談に乗ります
無料相談はこちら
記事1本1万円キャンペーン中
SEO記事制作はこちら