人気No.1 キャリアカーバー
人気No.2 ビズリーチ
人気No.3 ランスタッドの転職支援サービス
人気No.4 type転職エージェント
人気No.5 JAC Recruitment
一昔前の一つの企業に生涯勤務する時代は終わり、現在は転職も当たり前になっています。転職市場は様々な人材を必要としていますが、実際のところ多くの転職者は20代や30代前半までの若い世代です。
とはいえ、40代でも転職する方は多くいますし、企業のニーズもあります。この記事ではそんな40代での転職について、ポイントや失敗しない為の転職エージェントの選び方について説明していきます。
Contents
40代の転職で重要な事とは?
転職でアピールする自分の強みを明確にする
40代の転職でまず重要な事は、自分の強みを明確にし、企業にアピールする事です。
20代などの若いうちは転職先の企業でそれなりの時間をかけて教育する事ができる為、将来性が期待されてそこまで現状のスキルは求められない傾向にあります。
ただ、40代ではそうはいかず即戦力が求められます。そして即戦力になるかどうかが判断される大きな要素が個人の「強み」です。
40代での「強み」とは、今までの企業で経験したマネジメント経験や仕事上で得た成果、資格や職務上の専門スキルなどです。
マネジメント経験は役職についていればそこで得た経験を伝えましょう。もし役職の経験がなかったとしても長年の企業生活で同僚や年下の社員に対して、何らかの指導や指示をしているはずですので、その中で意識していた点や自身が得意としていたことなどを強みとしてアピールしていけばよいです。
仕事上で得た成果は、自分一人で達成したものではないとしても、例えば自身が深く関わって活動を推進したり、マネジメントをしていた場合は大きなアピールポイントとなります。
最後の専門スキルはできれば資格などの目に見えるものが望ましいです。
もしも保有していて希望する転職先でも活用できる場合は心強い強みです。もしも資格がなかったとしても勉強して身についているスキルは必ずあります。
強みは企業へアピールできるだけでなく、自分としても強みを明確にせずに転職活動をするとリスクやデメリットがあります。
なぜなら、自分の強みを活かせない会社に転職すると、転職先で大変な思いをする可能性が高くなる為です。
自分の適性を理解し、能力を最大限に活かせる企業や職種に転職するようにしましょう。
40代が終わるまでにどうなっていたいか?目標を決める
転職における目標とは、漠然と「転職する」ではありません。
具体的に「●月○日までに」「株式会社◇◆に」「給料○円以上」「週休二日以上」といった形で日程計画や対象、条件等を決めるようにしましょう。
これらを明確にすることで、目標達成したかどうかを判断でき、また入社するかどうか決める際にも役に立ちます。
特に40代での転職では「40代が終わるまでにどうなっていたいか?」を決め、目標を達成できる転職先を選びましょう。
目標があることで目標までの進捗状況が把握でき、次に向けて計画的に動くことができます。ちなみに、目標は客観的に判断できるものにする必要があります。
目的としては自分自身を第三者的な目線で評価し、反省すべき点があれば修正できるためです。
ところで、もしも目標を決めずに転職活動をしていくとどういうリスクやデメリットがあるのでしょうか?まず言えるのが、転職後に後悔するかもしれないという事です。
例えば漠然と転職活動をして仮にどこかに合格して入社したとしても、想像と違ったり、条件などが悪化するかもしれません。
とにかく今の会社が嫌だから他の会社で働きたいという方もいるでしょう。気持ちは分かりますが、その時にも目標を設定して具体的にどういう会社に転職するかを決めておかないと、給料が下がって家族に負担が増えたり、まったく興味のない仕事をする事になってしまうリスクもあります。
また、期限を決めずにだらだらと転職活動をしていると途中でモチベーションが維持できなくなったり、自分の中でも転職活動への切り替えが気持ち的にうまくいかなかったりします。
40代の転職サポート実績が多いエージェントを利用する
転職エージェントにはそれぞれ得意分野がありますが、分野と同じく得意な年代層も存在します。
若年層に強い転職エージェントもあれば、幅広く対応しているところ、そして40代50代の層に強みを持つ転職エージェントも存在します。
もちろん、自身が40代であればその年代に強みを持つところを選びたいところですが、具体的にどう判断すればよいかというと、サポート実績を確認する事が重要です。
40代の転職サポート実績が多いエージェントを利用しましょう。40代のサポート実績が多いと、実績としてその年代を希望する企業とのパイプが太いという事です。
転職する際には少しでも希望する条件に合致する企業から検討したいものです。その中で40代のサポート実績が多いとおのずとチャンスが広がります。
また、40代のサポート実績が多いというのは、在籍する人材コーディネーターも40代の転職に携わることが多く、経験豊富と言えます。
人材コーディネーターは求職者と企業の間に立って色々交渉してくれたり、面接や履歴書記載のサポートをしてくれます。今まで自身と同じ年代の助けをした経験が多いと頼りになりますよね。
ちなみに、もしも40代以外の年代層を得意とする転職エージェントを利用した場合にはどのようなリスクやデメリットがあるのでしょうか?まず考えられるのが、40代の求人数が少ない可能性があるということです。
そもそも転職市場で求人が多いのは20代~30代前半までです。過去の実績がないという事は、40代を希望する企業からあまり求人をもらっていないという事なのかもしれません。
また、人材コーディネーターも40代の転職に関してあまり経験がないことが懸念されます。転職エージェントを利用する場合は人材コーディネーターの力は非常に大きいので、ここで不利になるのは転職活動自体がうまくいかない可能性が出てきてしまいます。
人気No.1 キャリアカーバー
人気No.2 ビズリーチ
人気No.3 ランスタッドの転職支援サービス
人気No.4 type転職エージェント
人気No.5 JAC Recruitment
非公開求人にこだわる
40代の転職では非公開求人にこだわるとうまくいく場合があります。
そもそも非公開求人とは、転職エージェントがホームページなどに掲載していない非公開の求人のことです。
求職者からすると企業名や職種、仕事内容などが今まで非公開だったので、過去見つけられなかった求人を見つけることができるかもしれません。
非公開求人の特徴としては、非公開にしている理由が企業の事業戦略に直結している場合があることが挙げられます。
秘密裏に募集をしたいため、一般的には公開せずに信用できる転職エージェントを介して人材を確保しようとしているのです。
また、企業が効率的に採用活動を進めるために非公開求人とする場合があります。企業からすると一般的な求人広告を出すのは時間がかかります。
例えば急な退職や休職、異動などで速やかに所定の人材を求める場合、スピードを重視して転職エージェントに非公開求人を出すという流れです。
また、人気企業の場合は一般公開すると応募が殺到し、人事部門が対応できない為、転職エージェントで非公開求人として探すという事例もあります。
いずれにせよ非公開求人は比較的即戦力だったり今までの経験を活かしたポジションや能力が明確な場合が多いです。
つまり、非公開求人は経験豊富な40代に合っているため、その重要性が高いと言えます。
反対にもしも非公開が少なく一般公開されている求人がメインの場合、20代を中心とした初心者や将来性重視の求人が多くなったり、競争率が高かったりします。
つまり、40代の転職には不利な状況が作りだされるリスクがあるといえるでしょう。
このエージェントは自分に合わないと思った時の対処法
最後に、このエージェントは自分に合わないと思った時の対処法を具体的にシチュエーションを挙げながら紹介します。
まずは担当の人材コーディネーターと自分が合わない場合です。基本的には、転職エージェントに登録すると特定の人材コーディネーターが自分の担当として色々と世話をしてくれます。
その範囲は多岐に渡り、企業の紹介や面接・履歴書の指導、自己分析の手伝いなどです。
転職が成功するかどうかの鍵を握るのが人材コーディネーターですが、残念ながら人間ですので必ずしも自分と合うとは限りません。
意見が食い違ったり、話がかみ合わなかったり、上から目線で接していてストレスを感じたりする場合があります。
そのような時は別の人材コーディネーターに変更してもらいましょう。変更してもらうのは特別なことではなく、自分とエージェント双方にとって気持ちのいい転職活動をするためには必要な時もあります。
続いてエージェント自体が合わない場合があります。
例えば、転職活動について具体的なアドバイスがもらえない、希望する業界の求人をあまり持っていない、自分の年齢層の仕事に対して知見が少ないといった場合です。
こういう場合はまずは自分の要望をはっきりと伝えてみて、それでも改善しなければ別のエージェントを利用しましょう。
今までとは違ったエージェントを利用する事でこれまでとは異なった求人を紹介してもらえるかもしれません。また、今のエージェントを辞めずに、並行して他のエージェントを利用しても問題はありません。
40代での転職は20代30代までと比べると即戦力が求められ、家族がいる場合も多く譲れない条件も色々あるでしょう。自分に合った転職エージェントを見つけ、納得のいく転職活動をしていきましょう。
40代の転職でおすすめの転職エージェント
エージェント | サイト | 求人数 | 非公開求人数 | 対象エリア | 対象年齢層 | 対象年収 | 対象職種 | 対象業界 | スカウト | 直接面談 | 履歴書添削 | 面接対策 | 面談日程調整 | 給与交渉 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | doda | サイトへ |
71,559 | 35,646 | 全国 | 20~40代 | 全年収クラス対応 | 営業 販売・サービス 企画・管理職、事務 |
小売・外食 IT・通信関連 メディア 金融 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2位 | リクルート エージェント |
サイトへ | 107,818 | 137,991 | 全国 | 20~50代 | 全年収クラス対応 | 営業 ITエンジニア 事務 電気・機械・科学エンジニア |
IT・通信関連 医薬 機械・輸送機器 ※全業種実績有 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
3位 | JAC リクルートメント |
サイトへ | 8,923 | 13,385 | 全国 | 30~40代 | 年収600万円以上 | 技術系 営業 管理部門 ITエンジニア |
IT・通信関連 ヘルスケア |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
4位 | マイナビ エージェント ※マイナビのプロモーションを含みます |
サイトへ | 22,557 | 90,228 | 全国 | 20~30代 | 全年収クラス対応 | 営業 企画・管理職 販売・サービス 電気・機械・科学エンジニア |
サービス業 メーカー IT・通信関連 流通・小売 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
5位 | ビズリーチ | サイトへ | 148,323 | 非公開 | 全国 | 20~50代 | 年収600万円以上 | 不明 | 不明 | ○ | △ | – | ○ | – | ○ |
6位 | ランスタッド | サイトへ | 8,000 | 6,400 | グローバル | 20~50代 | 年収400万円以上 | ITエンジニア 営業 事務・管理職 ヘルスケア マーケティング・企画 |
不明 | ○ | ○ | – | ○ | ○ | |
7位 | キャリア カーバー |
サイトへ | 75,256 | 非公開 | 全国 | 30~50代 | 年収800万円以上 | 不明 | 不明 | ○ | △ | – | ○ | – | ○ |
8位 | type転職 エージェント |
サイトへ | 8,400 | 13,300 | 全国 | 20~30代 | 全年収クラス対応 | 営業 ITエンジニア 企画・管理職 販売・サービス |
IT・通信関連 販売・サービス メーカー 金融 |
○ | ○ | ○ | – | ○ | ○ |
9位 | ハタラクティブ | サイトへ |
非公開 | 非公開 | 関東、大阪、名古屋、福岡、その他 | 20代 | 全年収クラス対応 | ITエンジニア 接客・販売 営業 製造エンジニア |
メーカー 人材紹介・派遣、IT・通信関連 理容・美容 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
10位 | DYM就職 | サイトへ | 非公開 | 非公開 | 全国 | 10~20代 | ニート・フリーターでもOK | 不明 | 不明 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
11位 | ワークポート | サイトへ | 26,500 | 18,550 | 全国 | 20~30代 | 全年収クラス対応 | 不明 | 不明 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
12位 | パソナ キャリア |
サイトへ | 35,089 | 非公開 | 全国 | 30~60代 | 全年収クラス対応 | 技術系 営業 管理部門 ITエンジニア |
IT・通信関連 医療関連 流通・小売、電気・電子半導体 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
人気記事おすすめの転職エージェント12選