どうも。フリーランスエンジニア兼転職エージェントのYutoです。
読者の方から以下の質問をいただきました。
初めまして。私は現在35歳で、これからプログラミングを学び、プログラマーを目指そうと思っている者です。Yutoさんの「30歳からプログラミングってもう遅い?→まだ間に合います【理由と手順解説】」の記事を読んで勇気が出ました。
ただ、「35歳」でも同じようにプログラマーを目指せるのか気になります。実際どうなんでしょうか?具体的なステップ含め、35歳の例を聞きたいです。
今回はこちらの質問に対して深掘りをしていきますね。
簡単に、僕の経歴
フリーランスエンジニアとして働きながら、転職エージェントとしても活動しています。IT/Web業界にどっぷり浸かっている立場です。
Contents
35歳未経験からでも、プログラミング習得やプログラマーになることは可能
結論は上記の通り、35歳でもプログラミング習得は可能ですし、プログラマーになることも可能です。
理由は、30歳からプログラミングってもう遅い?→まだ間に合います【理由と手順解説】の記事で紹介していますが、以下の通りです。
35歳からでもプログラミングを習得し、プログラマーになれる理由
- 35歳からプログラミングを始める人が実際にたくさんいるから
- 世の中でIT人材が不足していて、エンジニアの需要が強くなっているから
この2点ですね。
最近35歳前後の方からのご相談が増えているのですが、その年代からプログラミングを始める人は本当に増えました。そして、実際にプログラマーになる人も増えています。
なので、これからプログラマーを目指す30代の方々は、そこまで特別なことをしようとしているわけではないんです。
もちろん中には「30代からプログラマーなんて無理だと。やめとけ」という心のない言葉をかけて来る人もいるでしょう。「そんなに世の中甘くない」と。
【朗報】35歳はまだ「やり直し」が効く年齢です
でも、35歳ってそんなにやり直しがきかない年代ですかね?
僕は違うと思っていて、35歳はまだまだやり直しが効く年齢だと思っています。
35歳は人生の半分も過ぎていない
上記の通り、一般的な社会人年代である22-60歳で切り取っても、まだ半分も過ぎていません。
定年70歳の時代が来ると言われている現代において、「もうやり直しが効かない」という発想は、おかしな話ですね。
35歳から70歳まで働くとすると「35年間」あることになります。
これまで生きてきた人生の時間と同じ時間をこれから働くのに、新しいことに一切チャレンジできないなんてことはないですよね。
35歳はまだまだ可能性に満ち溢れている
余談ですが、カーネルサンダースがKFCを創業したのは「65歳」です。
そう考えると、35歳なんてまだまだ可能性に満ち溢れている年代です。
だからこそ、「35歳じゃもうやり直しが効かない…」と落ち込んで思考停止するのではなく、「まだまだ自分はやれる」と思い行動したほうが、良い人生になると思いますよ。
70歳からプログラミングを始める人もいる時代
70歳のおじいさんに、「プログラミング教えて笑」と言われたw
彼いわく、『周りは70代になると何も挑戦しなくなる。ただ、90歳まで生きるとしたら、あと20年は人生楽しめるわけだ。誕生から成人するまでと同じ時間があるのに、新しいことやらんのはもったいないだろう。』とのこと。
かっこよすぎ。
— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) August 18, 2020
70歳からプログラミングを始めようとする方もいる時代です。35歳でもう手遅れなんて、そんなことないですから安心してください。
35歳は「正しい行動」にこだわるべき
すでに述べてきた通り、理想を追うことは大賛成ですが、一方で、現実も見ながら行動するバランスが、35歳からの行動では特に大事かなと。
特に35歳の場合、変に遠回りをすることなく「正しい行動」を最短でとっていく事が大事です。
なぜなら、20代と比較をすれば、当然ながら「時間」は限られるからです。
適当に転職サイト経由で応募しても難しい【失敗確率が高い】
例えば「NG例」は上記の通り、適当に転職サイト経由で応募することですね。残念ながらこれは失敗確率が高い方法です。
なぜなら、転職サイトの求人の多くは「経験者」を求めていたり、それこそ「20代」を求めていたりするからです。
なので、面接など数打っていればいつかは当たると思いますが、労力は相応にかかる方法ですね。
行動し続ける覚悟があるなら、転職サイト経由でチャレンジすることも良いと思います。
正しく手順で行動すれば、35歳未経験からでもプログラマーになれる
とはいえ、上記のようなNGな行動を取っていると、いつかはプログラマーになれたとしても、やはり時間や労力がかかってしまいがちです。
だからこそ、正しい(一般的に望ましいとされる)手順を知り、その手順に沿って行動することが、特に35歳からのプログラミング、プログラマー転職には必要不可欠なんです。
では、その方法はどんなものか?「35歳からプログラミングを学び、プログラマーになる手順」に移ります。
35歳からプログラミングを学び、プログラマーになる方法
- パターン1:初めからプログラマーを目指したい場合
- パターン2:まずはプログラミングを学んでみたい場合
これからプログラミングを学ぶ場合、大きく分けてこの2パターンに集約されます。
それぞれ解説しますね。
パターン1:初めからプログラマーを目指したい
この場合、プログラマーへの就職支援がセットになったプログラミングスクールを使うことが良いです。
なぜなら、この方法が最も転職の失敗確率が低く、最短でプログラマーになれる道だからです。
【💡就職支援つきプログラミングスクールとは?】
プログラミング学習と就職サポートがセットになったスクール です。このタイプのスクールを使うと「プログラミング学習〜就職」まで一貫したサポートを受けることができます。就職支援付きスクールの詳しい仕組みや代表的なスクールは「就職・転職に強いプログラミングスクール6選」でまとめています。
上記のように、就職支援つきのプログラミングスクールを使えば、未経験でも十分なサポートのもと、プログラミングを習得するだけでなく、プログラマーになるまでサポートしてもらえるんです。
就職支援付きは「未経験者」を採用する企業のみにアプローチしやすい
しかも上記の通り、就職支援付きスクールは「未経験者」を採用する企業のみに絞ってアプローチできる点が大きいです。
前述通り転職サイトの場合、「経験者」を採用したい企業も多く紛れています。
これは転職サイトの闇の一つですが、未経験募集で出していても、実際は経験者を採用している企業もあるんですよね。話すと長くなるので、詳しくはプログラマーの「未経験歓迎」求人は必ずしも「未経験募集」ではない本当の理由をどうぞ。
なので35歳の場合は、上記のようなプログラミングスクールを使うことを、まずはじめに検討する事がおすすめです。
注意:35歳だと受講できないスクールの方が多い
ここで一点注意が、大半の就職支援付きプログラミングスクールには「年齢制限」があることです。
しかもその年齢制限は、大体「30歳」が境目なんですよね。なので「30歳未満は受講可能」「30歳以上は受講不可能」となっています。
ですから35歳の場合、年齢がネックとなり、受講できるスクールの数がかなり限られてしまうんですよね。
ということは、やっぱり35歳だと難しいんじゃ….
そう感じるかもしれませんが、結論からいうと、大丈夫です。
なぜなら、35歳でも受講でき、プログラマーになれるスクールもあるからです。
ただそれも数は限られます。なので、エンジニア目線でおすすめのスクールを紹介します。
35歳でも受講できる就職支援付きプログラミングスクール
じゃあそのスクールがどこかというと「テックキャンプ エンジニア転職」です。テックキャンプエンジニア転職は、35歳でも受講できる数少ないプログラミングスクールです。
世の中にはいろんなスクールがありますが、35歳からプログラマーになるなら、一番可能性が高いのは「テックキャンプ エンジニア転職」です。
30代の方にとって一番勇気付けられるのは、やっぱり受講者全体の中の30代比率だと思います。
テックキャンプ担当者に聞いたところ、30代受講生の方は、全体の33%とのことでした。つまり3人に1人は30代なんですよね。(ちなみに、40代の方も5%いらっしゃるとのこと)
テックキャンプは30代以上でもプログラマーへの転職保証を受けられる唯一のスクールなので、30代だけでなく、40代からも選ばれているんだと思います。
約3人に1人が30代のスクールや、30代の転職支援が充実しているスクールは他にはありません。もし30代からプログラマーを目指すなら、まずはテックキャンプを検討してみて、ダメなら他を探すことが順序としては良いかと思います。
30代前半だけでなく、30代後半からの転職実績もあるようなので、あなたの経歴でどんな選択肢がこの先残されていそうか、話を聞いてみるだけでもメリットはあるかなと感じます。受講を決めていなくても、キャリア相談は無料でしてくれるとのことでした。
⇩以下、テックキャンプエンジニア転職のレビュー記事です。無料カウンセリング参加の参考にしたい方はこちらもどうぞ。
パターン2:まずはプログラミングを学んでみたい
一方、「いきなり就職前提より、まずはプログラミングを学んでみたい」という方は、就職支援つきプログラミングスクールではなく「学習のみのプログラミングスクール」を利用しましょう。
学習のみのおすすめプログラミングスクール
その場合、おすすめはTechAcademy [テックアカデミー]です。
TechAcademyは僕も過去に受講したスクールですが、初心者にも学びやすい内容になっており、おすすめできます。実体験からも信頼しているスクールです。
以下画像のようなオンラインカリキュラムを自主的に進めていき、わからないところは都度ビデオチャットやテキストチャットで進めていきます。
僕が過去に使っていたTechAcademyの実際のカリキュラム
オンライン完結につき、他の受講者と関わりがない分、年齢を気にせず学べる点もTechAcademyの良いところだと思います。
TechAcademyも希望者には就職サポートがある
なお、TechAcademyの場合も受講後に、希望すればTechAcademyキャリアという就職サポートを受けることができます。
なので、「まだプログラマーになるかは決めていないけど、プログラミングを学んでみたい」という温度感ならTechAcademyが良いと思いますよ。
ご希望に合わせて、テックキャンプエンジニア転職かTechAcademy、どちらかを選んでみると良いと思いますよ。
30代からプログラミングスクール経由で転職・独立を目指す方法は「30代初心者がプログラミングスクール経由で独立・転職する方法」の記事でも、別の切り口で実態を解説しています。方法は上記の通り「テックキャンプエンジニア転職とTechAcademyを利用すること」という結論ですが、より理解を深めるために、合わせてチェックしておくことがおすすめです。
35歳からプログラミングを習得し、プログラマーになることは可能
記事の内容をまとめます。
- 35歳からでもプログラミングを学び、プログラマーになることは可能
- 適当に行動すると失敗するので、正しい方法で行動すべき
- プログラミングスクール経由で就職することが一番現実的
上記の通りです。
最後に、35歳からプログラマーへキャリアチェンジを考えている場合、何かしら今の現状に不満を感じていて、かつ理想の未来像をお持ちなのだと思います。
僕がお伝えしたいことは、何歳になっても夢は見ても良いし、実際に目指しても良いということです。
自分がこの秋に36歳で内定4つもらえて、無事に転職出来て、今のところ楽しくやれているので「30代でエンジニア転職は厳しい」みたいなことを言う人には聞く耳を持たなくていいんじゃないかと思ってしまう。アラフォーでいけるんだから、みんないけるよ。なりたいならなろう。
— ゆるおじ@WebDeveloper1年目 (@yuruoji) November 21, 2019
一度きりの人生です。上記の方も言っていますが、「35歳からなんて無理だ」「厳しい」という他人の言動に惑わされず、自分が実現したい未来に向かって進んだほうが良いですよ。他人はあなたの人生の責任なんて取ってくれないですから。
その点プログラミングは手に職です。会社に所属して稼ぐこともできれば、個人で稼ぐスキルも身につきます。そうすれば、会社に依存することなく、自分の力で月30-50万円をPC1つで稼ぐことだって、努力した先には実現できますよ。
仮にプログラミングを学んでプログラマーに就職・転職しなかったとしても、プログラミングができれば「副業」で稼ぐこともできます。副業で月10万円くらいは、35歳からだって十分稼げます。それだけでも、人生大きく変わりますよ。
とはいえ、行動しない限りは夢は一向に実現しないことも事実。だからこそ、まずは「今日」から、小さな一歩を踏み出す事で、人生は変わり始めると思いますよ。
記事で紹介したプログラミングスクール
- テックキャンプ エンジニア転職【就職前提ならこちら※受講意思がなくてもキャリア相談は無料でしてくれるとのことでした】
- TechAcademy【まずはプログラミング学習ならこちら】
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール22社【徹底比較】
人気記事CTOとして活躍し、起業したスタートアップの現役CEOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【14の質問】
人気記事スタートアップ企業の現役CTOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【10の質問】
人気記事就職・転職支援に強いプログラミングスクール6選【現役エンジニアが徹底解説】
【受講者の声】テックキャンプ エンジニア転職の良い評判・悪い評判・得られる未来を全て解説