教育訓練給付制度とは? プログラミングスクールは最大70%給付も!

教育訓練給付制度とは、個人のスキルアップや資格取得・就職のために必要な学費・受講料等を最大70%まで支給してもらえる厚生労働省による支援制度です。
美容師や看護師等の国家資格取得はもちろん、国から認定を受けているプログラミングスクールも制度の対象となっています。

今回は、教育訓練給付制度の概要の解説に加え、プログラミングスクールで利用するための手順についてもわかりやすく説明します。

この記事がおすすめな人
  • 教育訓練給付制度について知りたい
  • プログラミングスクールで給付金の利用を検討している

教育訓練給付制度とは?

概要・給付金の種類

教育訓練給付制度の対象となる給付金は、レベル等に応じて3種類用意されています。
種類によって利用条件や対象講座が変わるのはもちろん、大事なポイントとして給付率・上限額・支給タイミングが異なります

教育訓練の種類 給付率・上限 支給申請タイミング
専門実践教育訓練 受講費用の最大70%
[年間上限56万円・最長4年]
6ヶ月ごと
特定一般教育訓練 40%
[上限20万円]
訓練終了後
一般教育訓練 20%
[上限10万円]
訓練終了後

後に詳しく解説していきますが、ITエンジニアになるためのプログラミング講座は「専門実践教育訓練」に分類されます。
つまり、受講にかかる費用のうち最大70%も支給を受けることが可能なんです。

また、他2種類と異なり受講中から支給申請ができるのも大きなメリットとなっています。

利用条件と対象者

教育訓練給付制度を利用するためには、雇用保険の加入期間などの条件があります。

過去に教育訓練給付制度を【利用したことがない】場合
・受講開始日時点で在職中 or 離職から1年以内
・雇用保険の加入期間が1年以上 ※専門実践教育訓練の場合は2年以上
過去に教育訓練給付制度を【利用したことがある】場合
・受講開始日時点で在職中 or 離職から1年以内
・前回の受講開始日以降、雇用保険の加入期間が3年以上

雇用保険の加入期間を満たしていなくても、
在職中 or 離職後1年以内であれば、必要な雇用保険の加入期間が経過すると教育訓練給付制度を利用することができます。

逆に言うと、離職から1年以上が経過してしまうと、原則利用できなくなってしまう(※)ので注意が必要です。
※妊娠出産・病気などの事情により適用対象期間の延長を行うことが可能です。

もし教育訓練給付制度の利用対象外となってしまっている場合には、
離職中の方を対象とした「求職者支援訓練」という制度も用意されています。

対象となる講座

注意したいのが、すべてが給付の対象となるわけではありません。
教育訓練給付制度の対象となる講座は、厚生労働大臣の指定を受けている講座のみとなっています。

給付対象となっている講座は、厚生労働省が用意している教育訓練講座検索システムからすべて検索可能です。
教育訓練給付制度の利用を検討している方や、すでに気になる講座がある方は制度の対象となっているかよく確認してくださいね。

本記事の最後には、対象となっているプログラミングスクールも紹介しています。

対象のプログラミングスクールを見る
教育訓練講座検索システム

専門実践教育訓練給付金とは?

次に、教育訓練給付制度においてプログラミングスクールが分類される「専門実践教育訓練給付金」についてです。

概要

専門実践教育訓練給付金とは、中長期的なキャリア形成を支援するため教育訓練に対し、給付金を受け取ることができるお金です。

訓練受講中 訓練修了後
受講費用の50%
[年間上限40万円]
受講費用の20%
[年間上限16万円]
つまり…
受講費用の最大70%の給付!
[年間上限56万円・最長4年]

受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給され、
訓練終了後1年以内に雇用された場合(※)、さらに受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。
※雇用保険の被保険者として雇用されることが条件

利用条件

専門実践教育訓練給付金の利用にも、一定の条件があります。

専門実践教育訓練給付金の支給対象となる条件
・受講開始日までの雇用保険の被保険者期間が3年以上(初回の場合は2年以上)ある
・被保険者資格を喪失した日(離職日)以降から受講開始日までが1年以内

つまり、在職中 or 退職後から受講までが1年以内で、就職雇用期間が3年以上なら利用条件を満たしているということになります。

過去に、教育訓練給付金を受給した場合している場合は、
前回の教育訓練給付金受給日から受講開始日前までに3年以上経過していることが追加条件となりますので、注意してください。

対象となる講座の種類

専門実践教育訓練に分類される講座は、全部で7種類。
この7種類に分類されている講座を受講するときのみ「専門実践教育訓練給付金」の支給対象となります。

専門実践教育訓練 給付対象講座数
(令和4年10月1日時点)
①業務独占資格又は名称独占資格の取得を目標とする養成課程 介護福祉士、看護師、美容師、社会福祉士、保育士、歯科衛生士など 1,649講座
②専門学校の職業実践専門課程及びキャリア形成促進プログラム 商業実務、衛生関係、工業関係など 672講座
③専門職学位課程 ビジネス・MOT、法科大学院、教職大学院など 91講座
④大学等の職業実践力育成プログラム 特別の課程(保健)、正規課程(保健)など 157講座
⑤一定レベル以上の情報通信技術に関する資格取得を目標とする課程 シスコ技術者認定CCNPなど 2講座
⑥第四次産業革命スキル習得講座 プログラミング、AI、データサイエンス、セキュリティなど 100講座
⑦専門職大学等の課程 0講座

プログラミングスクールは主に⑥の「第四次産業革命スキル習得講座」に分類されます。

「第四次産業革命スキル習得講座」は、通称「Reスキル講座」とも呼ばれ、
IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれる分野において、
高度な専門性を身に付けキャリアアップを図るための、国が認めた専門的・実践的な教育訓練講座です。

プログラミング、AI、IoT、データサイエンス、クラウドを扱う分野や、高度なセキュリティやネットワークなどが対象分野となっています。
具体的な対象講座については、記事の最後にご紹介しています。

対象のプログラミングスクールを見る

給付までの流れ

教育訓練給付金を受け取るまでには、様々な準備や申請が必要となってきます。

特に、注意したいのが受講前手続きは受講開始日の1ヶ月前までに済ませなければならないという点です。
教育訓練給付制度の利用を検討している方は、きちんと把握して備えるようにしましょう。

受講前手続き・必要書類(※1ヶ月前まで)

まず、必ず受講開始1ヶ月前までにハローワークにて「訓練前キャリアコンサルティング」を受けましょう。

訓練前キャリアコンサルティングを受けることによって、
就業の目標や職業能力の開発・向上に関する事項など必要な情報を記載した「ジョブ・カード」が交付されます。

「ジョブ・カード」とは?
「生涯を通じたキャリア・プランニング」及び「職業能力証明」の機能を担うツール。
個人のキャリアアップなど、就職活動、職業能力開発などの各場面において活用するもの。

ジョブ・カードは、いわば職務経歴書のようなもので自身で記載・作成するものです。
しかし記載事項も多く、わからない点などもあるので、訓練前キャリアコンサルティングにて加筆・修正しながら完成させます。

ジョブ・カードの交付を受けたあとは、下記書類を持って受給前手続きを済ませましょう。

受講前手続きに必要な書類
1.教育訓練給付金受給資格確認票(※ハローワークで発行)
2.ジョブ・カード(※訓練前キャリアコンサルティングでの発行・1年以内のもの)
3.本人・住居所確認書類
4.個人番号(マイナンバー)確認書類
5.写真2枚(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm) ※省略可能
6.通帳またはキャッシュカード
※ 過去に給付金の受給経験がある場合、その証明書も別途必要となります。

何度も言いますが、ここまでを受講開始1ヶ月前までに必ず完了させてください
書類もたくさん必要なので、時間に余裕を持って準備を始めることをおすすめします。

支給手続き・必要書類

支給手続きは受講中・受講後に、住んでいるとこの管轄のハローワークにて申請を行います。
受講中か受講後かで申請できる期間が変わってきますので、よく確認して期限内に必ず申請するようにしましょう。

支給申請期間
受講中 受講開始日から6か月ごとの期間(支給単位期間)の末日の翌日から起算して1か月以内
受講後 受講修了日の翌日から起算して1か月以内
追加給付申請 専門実践教育訓練を修了し、資格取得等かつ被保険者として雇用された日の翌日から起算して1か月以内

支給申請に必要な書類は下記となっています。

支給手続きに必要な書類
1.教育訓練給付金・教育訓練支援給付金の受給資格者証
2.教育訓練給付金支給申請書
3.受講証明書又は専門実践教育訓練修了証明書
4.領収書
5.返還金明細書
6.資格取得等を証明する書類(資格取得等で支給申請する場合)
7.専門実践教育訓練給付最終受給時報告
8.専門実践教育訓練給付追加給付申請時報告

以上が、専門実践教育訓練給付金を利用する一連の流れとなっていますが、
見ての通り条件や書類の多さなど手続きは非常に煩雑となっています。

漏れなくミスなく利用するためにも、利用を検討している方はまず最寄りのハローワークまで相談に行ってみましょう。

教育訓練給付制度対象!おすすめのプログラミングスクール

一部のプログラミングスクールは、国から認定を受けて教育訓練給付制度となっています。
認定を受けるためにはきちんと審査が設けられているので、対象のスクールは実力・実績もしっかりあるスクールです。

教育訓練給付制度が使えるコースがあるおすすめのプログラミングスクールを、一部抜粋してご紹介します。

① TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプは未経験から最短10週間でITエンジニアを目指せる日本最大級のプログラミングスクールです。
有名企業のITエンジニアへヒアリングを重ね、1年かけて創り上げた教育プログラムがあなたを実務レベルの即戦力ITエンジニアへ高めます。

テックキャンプのおすすめポイント
  • 未経験でも安心の学習カリキュラム
  • サポートが手厚く挫折しない環境
  • 学習終了後の転職成功を保証
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
短期集中スタイルオンラインプラン 入学金:0円/受講料:657,800円 197,340円 3ヶ月 eラーニング
短期集中スタイル通学プラン 入学金:0円/受講料:767,800円 207,800円 3ヶ月 通学
夜間・休日スタイルオンラインプラン 入学金:0円/受講料:877,800円 317,800円 6ヶ月 eラーニング
夜間・休日スタイル通学プラン 入学金:0円/受講料:987,800円 427,800円 6ヶ月 通学

TECH CAMPの詳細はこちら

② TECH Academy(テックアカデミー)

テックアカデミーは現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。
講師は全員、通過率10%の選考に合格した現役エンジニアで確かなスキルをもとに受講生をマンツーマンサポートします。

テックアカデミーのおすすめポイント
  • 日本e-Leaning大賞「プログラミング教育特別部門賞」を受賞し、プログラミングスクール受講者数No.1の安心の実績
  • 副業案件保証があり、学んだ技術を実践でアウトプットできる機会が用意される
  • コースが豊富にあり、学ぶべきオススメのコースがなにかを診断してくれる
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
AIコース 8週間プラン 入学金:0円/受講料:229,900円 68,970円 2ヶ月 eラーニング
AIコース 12週間プラン 入学金:0円/受講料:284,900円 85,470円 3ヶ月 eラーニング
AIコース 16週間プラン 入学金:0円/受講料:339,900円 101,970円 4ヶ月 eラーニング

TECH Academyの詳細はこちら

③ キカガク

日本ディープラーニング協会(JDLA)が提供するエンジニア向け「E資格」の認定講座となっており、専門的な技術として実用性が証明されており、環境構築、データ収集、機械学習のモデル構築だけでなく、アプリケーション開発まで行います。AI分野における広範囲かつ、実践的な講座となっています。

給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
AI人材育成長期コース 入学金:0円/受講料:792,000円 232,000円 6ヶ月 eラーニング
ディープラーニングハンズオンセミナー(PyTorchコース)E資格受験プラン 入学金:0円/受講料:165,000円 49,500円 1ヶ月 eラーニング
ディープラーニングハンズオンセミナー(TFコース)E資格受験プラン 入学金:0円/受講料:165,000円 49,500円 1ヶ月 eラーニング
機械学習実践コース 入学金:0円/受講料:110,000円 33,000円 1ヶ月 eラーニング

キカガクの詳細はこちら

④ DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEのおすすめポイント
  • 給付金適用で費用を抑えてエンジニアになりたい人向け
  • Rubyを軸にしたWebエンジニアを目指す方
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
Webエンジニアコース 就職達成プログラム(フルタイム) 入学金:100,000円/受講料:547,800円 194,340円 4ヶ月 通学

DIVE INTO CODEの詳細はこちら

⑤ テックアイエス (TECH I.S.)

こちらのスクールの運営会社はインドやアメリカにも拠点を置く企業なので、世界水準の技術力を学びたいという方におすすめ。
卒業生の35%がフリーランスとして活動しています。

テックアイエス (TECH I.S.)のおすすめポイント
  • 上級者向けのデータサイエンスコースなどもあり
  • 卒業後フリーランスとして活動したい方
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
データサイエンティストコース 入学金:55,000円/受講料:932,800円 427,800円 6ヶ月 eラーニング
長期PROスキルコース 入学金:55,000円/受講料:631,400円 205,920円 6ヶ月 eラーニング

テックアイエス (TECH I.S.)の詳細はこちら

⑥ Aidemy(アイデミー)

Aidemy(アイデミー)のおすすめポイント
  • 受講開始したら、受講の目的や目標にあわせて学習の計画を一緒に立てます。計画より進捗が遅れている場合はこまめにお声がけし修了までしっかり伴走します。
  • 受講生限定のバーチャル学習室で自習や受講生同士の交流が可能。講師も待機しており、気軽に質問することができます。
  • 学び放題制度を活用すれば、受講講座として選択いただいた講座のカリキュラムに含まれていない学習内容も、カリキュラムの修了後に自由に追加して学習することが可能
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
AIアプリ開発講座(3ヶ月) 入学金:0円/受講料:528,000円 158,400円 3ヶ月 eラーニング
AIアプリ開発講座(6ヶ月) 入学金:0円/受講料:858,000円 298,000円 6ヶ月 eラーニング

Aidemy(アイデミー)の詳細はこちら

⑦ tech boost(テックブースト)

tech boost(テックブースト)のおすすめポイント
  • 講師が100%現役エンジニアなので現役エンジニアに教わりたい方
  • マンツーマンで学習をサポートしてほしい方
  • オリジナルポートフォリオを作成したい方
給付金対象コース 費用 実質負担費用 受講期間 受講形式
ブーストコース(PHP) 入学料:219,780/受講料:202,620円 126,720円 3ヶ月 eラーニング
ブーストコース(Ruby) 入学料:219,780/受講料:202,620円 126,720円 3ヶ月 eラーニング

tech boost(テックブースト)の詳細はこちら

【参考】あわせて使える「教育訓練支援給付金」について

教育訓練給付制度にはもう1つ使える給付金制度として「教育訓練支援給付金」があります。

似たような言葉なので混乱しがちですが、
教育訓練給付金とは別に、「失業中」かつ「一定の要件を満たす場合」に受け取ることができる給付金となっています。

教育訓練支援給付金の支給対象となる条件
・失業中である
・専門実践教育訓練給付金の給付対象である
・専門実践教育訓練受講開始時点で45歳未満
・専門実践教育訓練を修了する見込みがある
・受講予定講座が通信制・夜間制ではない
・一般保険者ではなく、短期・日雇の被保険者にもなっていない
・会社等の役員・自治体の長ではない
・過去に教育訓練支援給付金を受けたことがない
・令和7年3月31日までに受講開始

条件を満たしており、教育訓練支援給付金の利用が認められた場合、
失業保険のように離職前の給与をもとに、毎月一定の金額(最大80%)が支給されます

ご自身が条件を満たしているか・いくら支給されるのか、
詳しい手続き等については、ハローワークで相談して確認してみてください。