どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。
僕はプログラミングスクールのテックキャンプ (教養の方)とTechAcademyを受講してエンジニアになったのですが、最近多くの方から質問を受けるのが、DMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職の2社についてです。
「DMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職、どっちを選べばいいか迷う…」
「両者の違いや、それぞれおすすめな人が知りたい」
このような質問を本当によくいただきます。
確かに両者とも、転職支援付きプログラミングスクールであり、一見すると違いも見えにくいです。ですから悩む気持ちはよくわかります。
正直、どちらを選んでも「手に職」をつけ、良いエンジニア転職はできますが、厳密に言えば「押さえておくべき違い」があります。
結論、以下の基準で選ぶと間違いないです。
- 30代からエンジニア転職を検討したい ⇨テックキャンプ エンジニア転職
- 20代からエンジニア転職を検討したい⇨DMM WEBCAMP COMMIT(転職サポート重視)またはテックキャンプ エンジニア転職(教育サポート重視)
ということが結論ですが、上記理由を含めて、両者の違いを解説します。
公式サイトには出ていないリアルな情報も含めて記事で紹介しますので、迷っているなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
/DMM WEBCAMP COMMITの無料相談予約はこちら※転職失敗時は全額返金保証\
/テックキャンプの無料相談予約はこちら※オンライン無料相談可能\
Contents
DMM WEBCAMP COMMIT(旧WebCampPro)とテックキャンプエンジニア転職、どっちを選ぶべき?【選び方とその理由】
- 30代からエンジニア転職を検討したい ⇨テックキャンプ エンジニア転職
- 20代からエンジニア転職を検討したい⇨DMM WEBCAMP COMMIT(転職サポート重視)またはテックキャンプ エンジニア転職(教育サポート重視)
冒頭の通り、上記選び方がおすすめですが、理由を解説していきますね。
30代はテックキャンプ エンジニア転職一択
まず、30代であればテックキャンプ エンジニア転職一択です。
なぜなら、テックキャンプ エンジニア転職は30代の「転職保証」が付いている一方で、DMM WEBキャンプは30代だと転職保証を受けられないからです。
つまり、30代の場合、敢えて保証の薄いDMM WEBCAMP COMMITを選ぶ理由がないということですね。
加えて、テックキャンプ エンジニア転職の受講生の約30%は30代であり、30代の転職実績もテックキャンプの方が高いです。
一方のDMM WEBCAMP COMMITは、担当者にも現状を聞いてみましたが、そもそも30代は積極的に受け入れを行っていないとのことです。20代に力を入れているとのことでした。
このような事実からも、30代からエンジニアを目指す場合は、テックキャンプ エンジニア転職一択で良いと思いますよ。
20代におすすめな選び方とその理由
一方「20代」の場合、極論どちらであっても技術を身につけて良いエンジニア転職ができるので、どちらでも良いと言えば良いのですが、強いて言えば、
- 転職サポート重視で、失敗することなく、優良企業へ転職したい:DMM WEBCAMP COMMIT
- 教育サポート重視で、技術を確実に身につけた上で転職したい(できれば年収も高めで):テックキャンプ エンジニア転職
この選び方が良いと思います。
DMM WEBCAMP COMMITは転職サポートが手厚く、転職で失敗しにくい
「転職サポート重視」で、エンジニア転職したい20代はDMM WEBCAMP COMMITがおすすめです。
なぜなら、DMM WEBCAMP COMMITの方が転職サポートが手厚く、失敗しない転職がしやすいからです。
DMM WEBCAMP COMMITの転職サポートは以下の特徴があります。
- 専属キャリアアドバイザーによる、どこよりも丁寧な転職サポートがある
- 転職先の選定をかなり厳しく行っており、卒業生の評判をもとに随時精査もしている
テックキャンプ との大きな違いは、DMM WEBCAMP COMMITは「専属のキャリアアドバイザー」が、より丁寧かつきめ細やかな転職サポートをしてくれることです。
- ヒアリング・自己分析の手伝い
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
これらを専属キャリアアドバイザーが1対1で親身に対応してくれるのが、DMM WEBCAMP COMMITの特徴です。
例えば、DMM WEBCAMP COMMITでは、専属キャリアアドバイザーは、他のスクールよりも早い2ヶ月目のタイミングから付きます。早い段階から会話を重ねていくので、あなたのことをよく理解した上で、ミスマッチのない転職に向き合ってくれます。だからこそ、納得いく転職がしやすいんですよね。
一方のテックキャンプもキャリアアドバイザーは存在するものの、DMM WEBCAMP COMMITほど一人一人に入り込むキャリアサポートではないです。なぜならテックキャンプは、転職サポートよりも「教育サポート」に重きをおいた体制となっているからです。
例えばテックキャンプの場合、職務経歴書の書き方一つとっても、書き方のマニュアルはきっちり整備されているものの、一人ひとりへの柔軟なサポートは少し弱いかなという印象でした。
DMM WEBCAMP COMMITは転職先の選定も安心【質が高い】
また、DMM WEBCAMP COMMITは、転職先の選定もかなり厳しくしています。例えば、卒業生から評判の悪い企業とは、DMM WEBCAMP COMMIT側から申し出て、契約を打ち切ったりもされていました。
DMM WEBCAMP COMMITの担当者から聞きましたが、以前の契約先には、プリンターの設定ばかりさせられる企業が残念ながらあったそうです。もちろんその事実をDMM側が知ったタイミングで、その企業との契約はすでに打ち切っています。それ以降も、転職先はかなり入念に選別されているようです。
ちなみに、これはDMM WEBCAMP COMMITの担当者から直接聞いた言葉ですが、「うち経由で受講生が不幸になったら意味がない」と仰っていたことが印象的でした。
言葉だけでなく、ちゃんと行動で示してくれているので、DMM WEBCAMP COMMITは転職に関しては本当に安心して良い環境だと思いますよ。転職先も名前を一通り聞いておきましたが、安心できる会社ばかりでした。本当に良いスクールだと思います。
DMM WEBCAMP COMMITの卒業生の定着率は99%
このような転職サポートがあるからこそ、転職決定率98%、更にはDMM WEBCAMP COMMIT卒業生の転職先での定着率は99%という実績も出ています。
転職決定率の高さはもちろん、それ以上に定着率です。定着率というのは、当然ながら環境が良い会社は高くなり、環境が劣悪な会社ほど低くなります。
僕は転職エージェントとしても仕事をしているのでわかりますが、IT業界では定着率90%以下の企業が多く、中には80%や70%の企業もあります。
その中で99%というのは、良い意味で異常値なんですよね。なかなか実現できる数字ではありません。それもこれも、転職サポートが充実しており、どんな方でも安心して転職できている実績があるからです。
一方テックキャンプは、定着率・離職率実績を公表していないので、この点は不透明感が残ります。少しでも不透明な部分が嫌であれば、DMM WEBCAMP COMMITを選んでおけば安心ですよ。
テックキャンプは教育サポート重視で、短期間で多くの学習こなし、スキルアップできる
一方のテックキャンプ エンジニア転職も転職支援付きプログラミングスクールですが、特に「教育」に強いスクールです。
テックキャンプ エンジニア転職の特徴は以下の通り。
- 仕事レベルに必要な1,000時間の学習時間を「600時間」まで大幅短縮したオリジナルカリキュラムがある
- 普通であれば挫折する勉強量を、どんな人でもやり切れる学習サポートがある
こちらも比較してみましょう。まずDMM WEBCAMP COMMITは「3ヶ月480〜600時間」が目安学習時間ですが、テックキャンプ エンジニア転職は「10週間で600時間」が目安です。
- ハード過ぎない適度なカリキュラム:DMM WEBCAMP COMMIT
- ハードなカリキュラム:テックキャンプ エンジニア転職
どちらも大きくは変わらないですが、厳密に言えばこのような違いがあります。学ぶ言語はどちらも変わりませんが、強いて言えば、テックキャンプの方が短期間で一気にスキルを詰め込むスタイルです。
また、テックキャンプのカリキュラムは何度も何度も修正を重ねて作っているので、わかりやすいことも特徴です。実は僕はテックキャンプの教養コースを受講したことがありますが、カリキュラムは本当にわかりやすかったですよ。
もちろん、テックキャンプは学習時間や学習密度が多い分、学習はかなり大変です。でも大変だからこそ、学習終了時点のエンジニアとしての技術力は、テックキャンプ エンジニア転職は身につきやすいでしょうね。
ついにTECH EXPERT卒業!10週間で542時間学習しました( ´∀`)文系&0からのプログラミング学習で何度も挫折&発狂したけれど、こんなメルカリもどきWebアプリを作れるくらいには成長しました。これからがスタートなので引き続き技術学んでくぞ〜! https://t.co/qrCr2r58gC pic.twitter.com/dZ4WbNCXd2
— MOMOKA🇩🇪海外移住ITガール (@it_multilingual) December 7, 2019
事実、例えば上記の方はテックキャンプ エンジニア転職卒業生ですが、10週間542時間で卒業時点で、Webアプリを作れるようになっています。
テックキャンプは学習サポートも手厚く、挫折しにくい
600時間の学習は、普通は1人で学習したら挫折する学習量です。
ですが、テックキャンプは、日々の学習を支えてくれる専属のライフコーチが付き、マンツーマンで徹底サポートしてくれるため、挫折しにくいことが特徴です。
ライフコーチは、学習計画全体はもちろん、日々の学習進捗や、モチベーションのサポートまで、徹底サポートしてくれます。
例えるならライザップですね。ライザップばりの学習進捗管理があるからこそ、意思が弱い人でもやり切ることができます。
加えてテックキャンプは、メンターへオンライン・教室問わず質問し放題となっています。ですので、プログラミング学習でわからないことが出ても、すぐに解消していくことができることもメリットです。
一方のDMM WEBCAMP COMMITの場合、学習に関するここまでの徹底サポート、進捗管理はないです。DMM WEBCAMP COMMITは教室では質問し放題ですが、オンラインで質問し放題ではないので、学習サポートはテックキャンプの方が現時点ではやはり手厚いかなと。
このように、手厚い学習サポートのもとで厳しい学習量をこなし、どんな人でも挫折することなく、技術をしっかり身につけられるのは、現時点ではテックキャンプ エンジニア転職かなと思います。
ちょっと補足しておくと、DMM WEBCAMP COMMITでもテックキャンプ同様、あるいはそれ以上の高い実力は身につけていけますが、カリキュラム1ヶ月目は自主学習メインなので、自走できる人でないとそうでない人の差が少し開いてしまうかもしれません。
一方、ある程度自走できる人であれば、DMM WEBCAMP COMMITはチーム開発やオリジナルアプリのレビューなども深くやってくれるので、DMM WEBCAMP COMMITの方が高い実力が身につく可能性は十分あります。
「どんな人でも挫折せず」というのが、学習サポート・進捗管理が徹底しているテックキャンプの特徴です。
転職決定年収もテックキャンプの方が少し上
これはテックキャンプとDMM WEBCAMP COMMIT担当者それぞれに聞いた上でお伝えしていますが、「転職決定年収」は若干テックキャンプの方が高くなっています。
DMM WEBCAMP COMMITは概ね年収300万円くらいが平均であり、テックキャンプは年収300〜400万円くらいが平均です(※時期や求人状況によって変動はあると思いますので、最新情報は無料カウンセリングで聞いてみてください)
まあエンジニアは他の仕事より平均年収が高いので(エンジニアの平均年収550万円※厚生労働省の賃金構造基本統計調査より)、転職した後にいくらでも年収は伸ばしていけます。ですから、最初の年収にこだわる必要はありません。
それでも、年収重視で転職したいなら、現時点ではテックキャンプ エンジニア転職の方が、希望は叶いやすいかなという印象です。
・30代からエンジニア転職を検討したい ⇨テックキャンプ エンジニア転職
・20代からエンジニア転職を検討したい⇨DMM WEBCAMP COMMIT(転職サポート重視)またはテックキャンプ エンジニア転職(教育サポート重視)
/DMM WEBCAMP COMMITの無料相談予約はこちら※転職失敗時は全額返金保証\
/テックキャンプの無料相談予約はこちら※オンライン無料相談可能\
DMM WEBCAMP COMMIT(旧WebCampPro)とテックキャンプエンジニア転職の違いを比較
以上が結論ですが、ここからは両者の違いの理解を深めるため、いくつかの項目で比較していきます。
一目でわかる比較表
DMM WEBCAMP COMMIT | テックキャンプ エンジニア転職 | |
受講コースと期間 | 1. 短期集中講座(3ヶ月)
2. オンライン講座(2〜4ヶ月) 3. 専門技術講座(4ヶ月) |
1. 短期集中スタイル(10週間)
2. 夜間・休日スタイル(6ヶ月) |
料金 | 1. 短期集中講座:628,000円
2. オンライン講座:518,000円 3. 専門技術講座 :828,000円→350,800円※経済産業省の給付金適用の場合 |
1. 短期集中スタイル:648,000円
2. 夜間・休日スタイル:848,000円 |
学べる内容 | HTML/CSS、Ruby、JavaScript/jQuery | HTML/CSS、Ruby、JavaScript/jQuery |
受講スタイル | オンライン or 教室型 or 双方ミックス ※現在コロナウイルス対策のため、全コース通学せずにオンライン受講も可能 |
オンライン or 教室型 or 双方ミックス |
教室利用時間 | 11時〜22時ならいつでも可 | 短期集中スタイル:平日10時〜22時
夜間・休日スタイル:平日19〜22時、土日11時〜22時 |
学習時間 | 1ヶ月160時間 | 全期間で600時間 |
転職先 | 自社サービス、受託、SESいずれもあり | 自社サービス、受託、SESいずれもあり |
転職成功率 | 98% | 99% |
卒業生の離職率 | 2% | 開示なし |
在職中の受講 | 働きながら可能 | 働きながら可能 |
年齢制限 | 20代のみ転職保証 | 20代だけでなく、30代以上も転職保証あり |
この中で、特に取り上げて比較すべき点をいくつか紹介しますね。
受講コース・費用の比較
DMM WEBCAMP COMMIT | テックキャンプ エンジニア転職 | |
受講コースと期間 | 1. 短期集中講座(3ヶ月)
2. オンライン講座(2〜4ヶ月) 3. 専門技術講座(4ヶ月) |
1. 短期集中スタイル(10週間)
2. 夜間・休日スタイル(6ヶ月) |
料金 | 1. 短期集中講座:628,000円
2. オンライン講座:518,000円 3. 専門技術講座 :828,000円→350,800円※経済産業省の給付金適用の場合 |
1. 短期集中スタイル:648,000円
2. 夜間・休日スタイル:848,000円 |
まずコースは上記の通りとなっています。
注目はDMM WEBCAMP COMMITの専門技術講座
この中で特筆すべきは、DMM WEBCAMP COMMITの「専門技術講座」です。
DMM WEBCAMP COMMITの専門技術講座は国から唯一認められたコース(経済産業省から、第四次産業革命スキル習得講座に認定)であり、DMM WEBCAMP COMMITで一番人気の講座です。
どんなコースかというと、特定の条件を満たせば、受講料の最大70%である560,000円が、国から教育訓練給付金として支払われる講座です。
専門技術講座はDMM WEBCAMP COMMITの3つのコースの中でも、最もコンテンツが充実しているフルコースです。
通常の3ヶ月コースに加え、将来性のある「AI」や「クラウド」を学ぶ1ヶ月がプラスされ、4ヶ月で828,000円のコースです。もちろん手厚い転職サポート・保証付きです。実際のカリキュラムは以下の通りです。
1ヶ月目:基礎プログラミング学習(HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Railsなど)
2ヶ月目:チーム開発(ECサイトの開発)
3ヶ月目:ポートフォリオ制作(個人でゼロからサービス開発)
4ヶ月目:AI教養 or クラウドコース、どちら好きな方を選択
※受講開始2ヶ月目からキャリアサポート開始し、7ヶ月目まで(合計6ヶ月間)の徹底キャリサポートを実施
DMM WEBCAMP COMMITでも最も贅沢なフルコースですが、上記制度を使えば、本来828,000円の費用を、350,800円で受講することができます。
この価格はテックキャンプ エンジニア転職と比較すると際立ちます。テックキャンプは10週間648,000円ですので、
- テックキャンプ エンジニア転職:648,000円/10週間
- DMM WEBCAMP COMMIT(専門技術講座):828,000円⇨350,800円/4ヶ月
このように、キャッシュバック後の料金は、DMM WEBCAMP COMMITに圧倒的に分があります。(テックキャンプ エンジニア転職には、このようなコースはありません)
給付金が適用できるなら、DMM WEBCAMP COMMIT一択でも良い
正直、このキャッシュバックを適用できるなら、DMM WEBCAMP COMMIT一択で全く問題ないというレベルです。冒頭でもお伝えした通り、そこまで大きな差はないからです。
ただ前述通り、給付金受給のためには条件があり、
- 受給対象であるか、そうでないかはハローワークで自身で確認する必要あり
- 給付金申し込みはコース受講開始1ヶ月前までに行うこと(=早めに行動する必要あり)
など、一定のルールはあります。
でも、もしこの給付金がもらえるのであれば、これだけ充実した内容を、この価格帯で受講できるスクールは他にはありません。国から唯一認められているので、真似できないのは当然といえば当然です。
この専門技術講座ですが、給付金制度や講座の詳細は、DMM WEBCAMP COMMITの無料カウンセリングで聞くことができます。制度について、僕自身もネットでいろいろ調べてみましたが、調べてもわかりづらい制度でした..。
なので、制度の詳細を最も理解しているDMM WEBCAMP COMMIT担当者に、講座詳細とともにまず質問してみることがおすすめです。そうすれば、いち早く専門技術講座を給付金付きで受けられるがわかりますよ。
転職事情の比較
次に転職事情について。優良企業への転職に必要な支援は、どちらも全て受けることができます。
どちらの転職先も自社サービスを持つ事業会社から、様々な案件に携われる受託企業まで、優良企業が多いことが特徴です。もちろん、転職成功するまでの転職保証もトップクラスに充実している2社です。
ただ前述通り、DMM WEBCAMP COMMITの転職保証は30代だと適用されません。なので30代であればテックキャンプ エンジニア転職一択で間違いないです。
/DMM WEBCAMP COMMITの無料相談予約はこちら※転職失敗時は全額返金保証\
/テックキャンプの無料相談予約はこちら※オンライン無料相談可能\
DMM Webキャンプとテックキャンプエンジニア転職比較のまとめ
DMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職、どちらも数あるプログラミングスクールの中でもトップレベルの実績を持っています。そのため、どちらを選んでも失敗はないと思います。
中でも迷ったら、本記事で述べた通り、以下の選ぶことがおすすめです。
・30代からエンジニア転職を検討したい ⇨テックキャンプ エンジニア転職
・20代からエンジニア転職を検討したい⇨DMM WEBCAMP COMMIT(転職サポート重視)またはテックキャンプ エンジニア転職(教育サポート重視)
ここまで読んだら、あとはネットの情報ではなく、最終的にどっちのスクールが合っていそうか、「無料カウンセリング」を通じて、自分の目で比較すると良いですね。
どんなスクールも人によって合う合わないはあるので、スタッフの方の印象なども含めて総合的に判断すると、あなたに本当にあったスクールが選べると思います。
その点DMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職とも、オンラインでキャリアカウンセリングをやっているので、両方試しても2時間以内で終わります。
最後に、お金、場所、時間、人間関係、これらの自由を、才能のない普通の人でも全て得られるのが、エンジニアの仕事であり、プログラミングの最大の魅力です。
ここまで読んでもきっと90%の人は行動しませんが、裏を返せば、行動さえ起こせば、その時点であなたは上位10%です。
理想の未来はすぐそこに待っています。未来の自分自身のためにも、まずは一歩を踏み出しましょう!
/DMM WEBCAMP COMMITの無料相談予約はこちら※転職失敗時は全額返金保証\
/テックキャンプの無料相談予約はこちら※オンライン無料相談可能\
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】
DMM WEBCAMP COMMITの評判・口コミは?【実際に取材したリアルな感想も紹介】
【受講者の声】テックキャンプ エンジニア転職の良い評判・悪い評判・得られる未来を全て解説