こちらの記事で数あるプログラミングスクールを紹介させていただいていますが、
今回はDMM WEBCAMPにフォーカスを当てて実際に事細かに解説していこうと思います。
実際に内部の方に詳しくお聞きしたことですので、正確な内容となっています。
他のメディアにある記事の数字と違う部分もあるかもしれませんが、こちらの内容が正確性のある記事ですので、こちらの記事を参考にしていただければ幸いです。
Contents
DMM WEBCAMPとはどんなサービス?
DMM WEBCAMPは、転職保証付きのプログラミング”ブートキャンプ”と銘打っているプログラミングスクールです。
以下DMM WEBCAMPキャッチコピーの抜粋です
DMM WEBCAMPは、
”ジョブチェンジを通して人生を変えたい”
”理想の自分になりたい”
と願う方が、プログラミング未経験者でも短期間でエンジニア転職を成功できるブートキャンプ方式の学習とキャリアサポートを提供しております。
と、ITエンジニアとしてキャリア設計をしていくことをサポートする内容を強調しています。
そして、経済産業省の認可を受けています。
こちらの認可によって政府のキャッシュバック制度も受けれるので、後に詳しく説明します。
未経験でも卒業後にそのままエンジニアへ
卒業したらすぐエンジニア。というようなことが可能なのがDMM WEBCAMPです。
コースの一つであるDMM WEBCAMP COMMITには転職保証というものがあります。
転職保証とは、転職支援を受けられるだけでなく、もしもそのサポートで転職先が決まらなかった場合は学習費用として支払った受講費用が全額返金されるものです。
ちなみに転職支援とは、キャリアアドバイザー実際に求人案件を紹介〜エントリーから選考、内定に至るまでの企業との仲介をしてくれます。
プログラミングを学習し、そのままエンジニアになる全体的なサポートをしてくれるんですね。
受講生の97%が未経験者、就職率は98%、離職率は1%
実はこちらのDMM WEBCAMPの受講生はなんと97%が未経験です。
就職率が98%はもちろんのこと、注目すべきは離職率が1%(2020年度1月時点)で、しっかりマッチングした転職先を提供できている証拠なので卒業後のサポートがしっかりしていることがわかります。
それぞれのニーズに合わせたコース
DMM WEBCAMPには3つのコースが存在します。
サービス | DMM WEBCAMP COMMIT | DMM WEBCAMP PRO | DMM WEBCAMP SKILLS |
コース | 短期集中コース 専門技術コース |
転職志望コース | Webアプリ開発コース |
学習期間 | 最短3ヶ月(短期) 最短4ヵ月(専門) |
12週間 16週間 |
4週間、8週間 12週間、16週間 |
スタイル | オフライン、オンライン | オンライン | オンライン (教室利用可) |
となっています。
元々は全てのコースでオンラインは実施していませんでしたが、現在ではすべてのコースでオンライン受講が可能となっています。
転職保証については、DMM WEBCAMP COMMITのみ付随してきます。
エンジニアに転職するかどうかは別としてもとりあえずプログラミングの勉強がしたい方はDMM WEBCAMP SKILLS と、どんな人でも受けれるのは魅力ですね。
各コースの特徴はこの後詳しく説明していきます。
DMM WEBCAMP COMMIT
DMM WEBCAMP COMMITは最短3ヶ月~4ヵ月でがっつり集中型の学習コースです。
週50時間ほどの学習内容になっているので、本当にがっつり学習したい方向けの内容。
仕事の合間に学習したい場合はこちらのコースは向いていません。
この中でも2つコースがあり、短期集中コース、専門技術コースがあります。
コース | 短期集中コース | 専門技術コース |
費用※ | 月々15,500円~ (一括628,000円) |
月々20,500円~ (一括828,000円) ※キャッシュバックで350,800円 |
期間 | 最短3ヶ月 | 最短4ヵ月 |
※費用は全て税抜価格です
となっています。
具体的なコースの内容はこちら。
学習する言語やソリューションも一般的なECサイト構築などに使われる内容になっていますので、エンジニアとして必要なスキルはまず問題ないと思います。
専門技術の部分に関してはAIコースかクラウドコースかを選択し、より深堀していった技術学習をすることができます。
キャリアサポートの内容もとてもしっかりしていて、下記のようになっています。
学習と並行する形でキャリア形成も行っていきますので、卒業とほぼ同時期に求人紹介から面接までスムーズにできる形になっていますね。
なお専門技術コースでは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座として認定を受けているため、政府の給付金対象になっています。
以下厚生労働省のサイトより抜粋
こちらの制度を使うことで、専門技術コースでは受講料の560,000円がキャッシュバックとなり、実質350,800円になります。
簡単な手順はこのようになっています。
- まず自分に受給資格があるかチェック。受給資格チェッカー
- ジョブカードを作成ジョブカード制度総合サイト
- 必要書類を揃えてハローワークへ申請
- 対象講座を受講
- 受講修了証を持って再度ハローワークへ
- 給付金の還付
専門技術コースを受講する場合はぜひ使っていきたいですね。
DMM WEBCAMP PRO
こちらのDMM WEBCAMP PROでは先ほどのDMM WEBCAMP COMMITとは違い、働きながら学習をしていきたい方に向けた内容になっています。
タイムスケジュールを無理ない範囲でそれぞれ受講者に合わせて組んでくれるので、働きながら、家事をしながらでも学習が可能なコースです。
なかなか会社を辞めて短期とはいえ長い期間を取れないので、働きながらエンジニアを目指せるこのコースはとてもいいですね。
費用や期間はこちら
費用 | 分割24,882円~ (一括624,800円) |
分割27,541円~ (一括679,800円) |
期間 | 12週間 | 16週間 |
タイムスケジュールに関しての具体的な例はこちら
このようにライフスタイルに合わせて無理なく組んで学習できるので今の生活の隙間時間にできるコースとなっています。
DMM WEBCAMP PROに関してはDMM WEBCAMP COMMITとは違い、オンライン完結型となっていますので、教室に行くことはできないコースになっています。
その代わり、講師にオンラインで質問し、その日に返答があることがほとんどですので、そこまで気にならないと思います。
学習内容に関してはこちら
DMM WEBCAMP COMMITとそこまで変わらない内容になっていますね。
注意しなければならないのが、DMM WEBCAMP PROには転職保証がありません。
キャッシュバックもないのでこちらも注意が必要です。
空いた時間でエンジニア転職に向けて学習したい方にはピッタリのコースになっているので、なかなか生活的にも仕事を辞められない方にもおすすめです。
DMM WEBCAMP SKILLS
こちらのコースは転職はまだ考えていないけれど、もしくはエンジニアではないけれど既にIT関連の仕事をしているが、プログラミングの基礎を学習をしたい方向けのコースとなっています。
こちらのコースもDMM WEBCAMP PROと同様に無理なく隙間時間で学習することができます。
料金はこちら
学習期間もフレキシブルですし、料金も比較的安いので受けやすいですね。
学習内容はこちら
プログラミングの基礎としては十分な内容になっています。
簡単なWebサイトなら作れてしまいますね。
こちらのコースで基礎的なことを学ぶことで、エンジニアと仕事をする際にもスムーズになりますし、これだけでも十分スキルとしては身につくと思います。
卒業後の転職先は?サポートは?
卒業後の就職企業
実際に卒業した後にどこに就職できるか、就職するかはかなり気になりますよね。
大手企業DMMということもあり、就職先もかなり多いです。
代表的な就職企業はこちら
どこも大手企業が多いのも魅力です。
これでいて就職率が98%で離職率が1%ですから、とても質が高いのが伺えます。
業種別の割合はこちら
満遍なくどんな業種にも就職していますね。
どこの企業もエンジニアとしてのキャリア形成にとても有利な企業がそろっていますので、その先の転職にも有利になっていきますし、エンジニアとしてのスキルも上がっていくでしょう。
WEBCAMP ENGINEER COMMUNITYという卒業後のコミュニティ
卒業をして、就職をして、エンジニアとしてのスタートを切った後にもそれぞれ悩みが生まれてきます。
例えば現場で起こったアクシデントや、この場合どうしたらいいんだろう?とか
エンジニアとしてやっていくからこそ生まれる疑問や悩みが今後どうしてもついてきます。
そこでDMM WEBCAMPでは、卒業生コミュニティを作っています。
コミュニティではエンジニアとしてのスキル向上の機会や、今後のエンジニアとしてのキャリア形成の後押し、卒業生同士のつながりによるコミュニケーションの場など、いろいろなことができるコミュニティが最近できました。
これは大きなメリットです。
実際にエンジニアとして活動していっても、周りに仲間がいない。疑問や悩みを共有できない。最新のトレンドを追うことができていない。などのことが起こりうる中で、このようなコミュニティがあることでそれらの問題を解消できる為、ほかのエンジニアより大きくアドバンテージを得れることになります。
卒業して就職したから終わり。という他のサービスに比べるとここまで中長期的にサポートしてくれるのは破格ではないでしょうか。
まとめ
未経験からエンジニアとしてやっていきたい!というのはこのご時世余計に思うことだと思います。
事実、エンジニアとして活動することは間違いなく安定します。
その中でもキャリア形成の部分はかなり重要になっていき、エンジニアとしてどれだけ力をつけれるかが生き残る手段になっていきます。
その点でDMM WEBCAMPでは中長期的に手厚いサポートもあり、未経験でも安心してエンジニア生活を送ることができるようになるプログラミングスクールですので、間違いなく有利にスタートすることができるでしょう。
- 3ヶ月、4ヵ月でがっつり集中してプログラミングだけでなく、エンジニアとしてのスキルを学びたい方にはDMM WEBCAMP COMMIT
- 仕事の合間にもプログラミングを学び、エンジニアとして転職をしたい方にはDMM WEBCAMP PRO
- プログラミングの基礎を学び、ITスキルを身に着けたい方にはDMM WEBCAMP SKILLS