プログラミングを趣味で始めたい人の完全ガイド【できることや始め方を解説】

 

監修者 蟇目 雄介

SIerで7年間基幹システム開発に従事し、gumi等でソーシャルゲームのデータ解析や運用開発を担当。Goodpatchでプロトタイピングツールを開発し、R CUBEにCTOとして参画して花嫁向けWebサービスを立ち上げる。2017年5月にフリーランスエンジニアとして独立し、2018年7月に株式会社マスドライバーを設立し、代表取締役に就任。フルスタックエンジニアとして活動中。

=======

 

  • 趣味としてプログラミングを始めようと思っているけど、そのメリットや、スキルを身に着けることでできることはなんだろう? 何から始めるのが効率的かも知りたい!

 

本記事では、上記の疑問に答えていきます。

さて、最近はプログラミングを「趣味」として始める人は増えています。これは10代や20代の若者だけでなく、30代や40代、50代以上の方も趣味としてプログラミングを始める方が昨今増えているそうです。

スポーツや語学、料理やゲーム、世の中にはいろんな趣味がありますが、中でもプログラミングは、趣味としては最強です。

ではなぜプログラミングは趣味として最強なのか、プログラミングを趣味として学ぶとどんなメリットがあるか、それらについて本記事で解説していきます。

 

僕の経歴

社会人になってから経験ゼロからプログラミングを学び始め、現在はWeb系のフリーランスエンジニアとして活動しています。

僕自身、かなり多趣味でして、エンジニアの他にWebメディアを複数作って運営していたり、転職エージェントの仕事もしています。そして、ありがたいことに、趣味の延長が仕事になっています。

そんなバックグラウンドを持つ僕が、プログラミングを趣味として始めるメリットや方法を、わかりやすくご紹介していきます。

 

プログラミングを趣味にする5つのメリット

プログラミングを趣味にするメリット

 

結論としては、プログラミングを趣味にするメリットには以下の5つがあります。

  1. 1. いろいろ作れるようになる(アプリ、サイト、ゲームなど)
  2. 2. プログラマーやエンジニアとして就職/転職できる
  3. 3. 副業で小遣い稼ぎができる
  4. 4. 会社を辞めても個人(フリーランスエンジニア)で稼げる
  5. 5. 在宅で仕事ができる

 

それぞれ解説していきます。

 

1. いろいろ作れるようになる(アプリ、サイト、ゲームなど)

プログラミングを学ぶといろいろ作れるようになります。

例えば、以下のようなものを作れます。

  • ・Webサイト
  • ・スマホアプリ
  • ・ゲーム

 

Webサイト制作の実例

Webサイトとは、例えばこのブログのようなものですね。このブログはWordPressというツールを作っていますが、プログラミングができれば、こういったサイトをカスタマイズして作ることができます。

また、「じゃらん」のような旅行サイトを作り、検索機能や予約機能をつけたりすることもできます。

こういうものが自分で作れると仕事やプログラミングが楽しくなります。単に作ること自体も面白いですが、自分でサービスが作れれば「副業」で稼げるようになったり、「独立」も可能です(詳細は後述)。

趣味でサービスを作って、それが仕事になる。それがプログラミングスキルがあれば現実になります。

 

2. プログラマーやエンジニアに就職、転職できる

プログラミングを趣味として学んでスキルが身につけば、プログラマーやエンジニアとして、IT業界に就職、転職することもできます。

 

プログラマーやエンジニアは人手不足なのでなりやすい

最近は、プログラマーやエンジニアは圧倒的な人手不足です。冒頭の通り、僕は転職エージェント事業もやっているので、切実に感じますが、本当に人が足りていません。

したがって、最近はプログラミング未経験であっても、プログラマーやエンジニアにキャリアチェンジしやすくなっています。

また、転職しやすいだけでなく、プログラマーやエンジニアは需要もどんどん上がっているので、他の仕事より待遇はずっとよいものになっています。

具体的にいうと、フリーランスエンジニアは20代で年収1,000万円超もたくさんいます。20代というと年収300万円台くらいが普通でしょうから、およそ3倍以上ですね。

とはいえ、どの程度のスキルがあれば就職、転職、独立ができるか、イメージがわかないかと思います。そんな方は、以下の記事が参考にしてみてください。

 

プログラミングで就職・転職できるレベルってどれくらい?【プログラマーになる手順付き】

 

3. 副業で小遣い稼ぎができる

もしいまの収入にプラスで月5万円、あったら嬉しくないですか? プログラミングを趣味として学べば、副業で小遣い稼ぎもできるんです。

実際、月5万円程度なら副業で簡単に稼げます。というのも、プログラミング案件って基本的に単価が高く、例えばフリーランス向けの案件だと、月単価100万円のものもあるため、慣れれば、月5万円は楽勝です。

会社員として月5万円の昇給をするのは、大変ですよね。でも、副業であれば、ほとんどの方が月5万円程度は稼げるようになります。

最近はクラウドワークスなどのクラウドソーシング系のサービスもあります。こういったサービスを使えば、誰でも簡単な仕事を請けることができます。

とはいえ、どんな案件で、どんな稼ぎ方ができるか、はじめてだとイメージがつかないはず。なので実際の実例についてはプログラミングスキルを活かした6つの稼ぎ方【全て実際の事例付き】で解説をしています。こちらを参考にどうぞ。

 

プログラミングスキルを活かした6つの稼ぎ方【事例付きで解説】

 

4. 会社を辞めても個人で稼げる

プログラミングを趣味として学び、副業としてそこそこ稼げるようになれば、会社員を辞めても個人でフリーランサーとして稼いくことも可能です。

前述通り、IT企業はとにかく人手不足のため、フリーランサーへ仕事を発注することは、もはや当たり前の時代です。

WEBCAMP NAVI」を運営するインフラトップ社の独自調査によると、フリーランスに仕事を発注する理由の60%は「リソース不足=人材不足」という統計も出ています。

 

※企業でフリーランス人材に仕事を依頼したことがある10人を対象に調査)

出典:【最強マニュアル】フリーランス プログラマーへの近道はコレだ | WEBCAMP NAVI

 

このようにIT業界はとにかく人手不足が深刻化していることがお分かりいただけるでしょう。

ですから、プログラミングを趣味で始め、少しずつであってもスキルアップしていけば、会社を辞め、個人で収入を得ながら生きていくことも可能となります。

 

実務経験を一度積んだ方がフリーランスとして単価を上げやすい

一方、一度就職や転職を通じて実務経験を積んでいないと、単価を上げるのは容易ではありません。

なので、できれば趣味として学んだ後、実務経験を1〜2年ほど積むのがおすすめです。そうすれば、月60万円くらいは手堅く稼いでいけます。

※詳しいフリーランス事情については、DMM WEBCAMP COMMITを運営するインフラトップ社が作成した「【最強マニュアル】フリーランス プログラマーへの近道はコレだ」の記事に調査結果がまとまっているため、合わせて読んでみると良いと思います。

 

5. 在宅で仕事ができる

加えてプログラミングの良いところは、場所を選ばず仕事ができることです。

例えば僕は、在宅の仕事を中心に請けていますので、出社する必要がありません。朝はゆっくり起き、満員電車に乗ることなく、近場のお気に入りのカフェで、自分のぺースで、生産性が高い時間帯に仕事をするのが、僕の日課です。

そういう生活もプログラミングを趣味で学んだ先には実現可能です。

子育て中の女性の方も、パート代わりとして、在宅でプログラミング案件をやるのはおすすめですね。女性であれば感性を活かしてWebサイト制作やWebデザインあたりも個人的にはおすすめです。

 

未経験から在宅フリーランスエンジニアになる方法を徹底解説

 

プログラミングを趣味にするおすすめの目的と目標

プログラミングを趣味にするおすすめの目的と目標

 

  • ・目的: 人生にゆとりと可能性を持たせること
  • ・目標: 月5万円

 

プログラミングを趣味として学ぶなら、この目的と目標がおすすめです。

 

プログラミングは、人生にゆとりや可能性を持たせる手段になる

ぼくは社会人になってからプログラミングを学びましたが、プログラミングを学んだことで、選べる人生の選択肢が増えました。そしてそれはそのまま、心のゆとりにもつながります。

なので、いまの生活にもっとゆとりが欲しい、いまと違う人生を歩んでみたい、そんな方には、プログラミングはぴったりです。

 

目標は月5万円、稼いでみること

その目的を実現する第一歩として、プログラミングで月5万円稼いでみることがおすすめです。

「月5万円なんて無理だよ〜」と思うかもしれませんが、大丈夫です。月5万円というのは、やれば誰でも達成できますから。初心者の目標設定として、月5万円は妥当です。

たかが月5万円、されど月5万円です。月5万円、自分で稼ぐ経験ができれば、本当に世界は違って見えますよ。

まずはその経験を積んで欲しいですね。

 

初心者が趣味として楽しくプログラミングを学ぶ方法

初心者が趣味として"楽しく手軽に"プログラミングを学ぶ方法

 

具体的にどうやってプログラミングを趣味として学んでいけばいいか、簡単に方法をご紹介しますね。

趣味でやるなら、やっぱり「楽しく取り組むこと」が何より大事です。

なので、初心者でも楽しく続けられるようなやり方を解説します。

 

1. 学ぶ目的を決める

これは先ほど設定しましたね。

やはり目的意識が一番重要です。特にプログラミングを趣味でやる場合、この目的が不明確だと、途中で挫折してしまうこともあります。

ただし、目的がはっきりしていれば、途中で辞めてしまうこともなくなると思います。

プログラミングを学んで、人生の可能性を広げましょう。その通過点が月5万円です。

 

2. 学ぶ言語を決める

プログラミングと一言で言っても、言語は様々です。なので、どの言語を学ぶか、まずそれを決めましょう。

選び方としては、初心者でも学びやすい言語で、かつ需要のあるメジャーな言語を学ぶことがおすすめです。この観点で選べば、はじめてのプログラミングでも、無理なく学ぶことができます。

 

おすすめの言語は「Ruby」と「PHP」

この観点と、先ほどプログラミングを学ぶメリットで挙げた5つの項目を全て実現できる言語は、「Ruby」と「PHP」です。

RubyとPHPは需要があり、かつ初心者向きの習得しやすい言語です。さらに就職や転職に役立ち、かつ副業で稼ぐこともできます。在宅の仕事も多くあります。

なので、もし迷ったらこの2つのどちらかを選ぶことがおすすめです。どちらもハズレのない言語なので、無難な選択をしたいなら、「Ruby」か「PHP」がおすすめです。

 

更に迷ったらRuby

この2つの中でも迷ったら、個人的にはRubyで良いと思います。

Rubyは日本で生まれたプログラミング言語なので、情報も豊富です。作れるものも多岐に渡りますし、RubyとPHPなら、Rubyの方が稼げます。

Rubyを学んだ後にPHPはいくらでも学べるので、迷ったら「Ruby」から始めてみましょう。

 

3. 環境を用意する

PCさえあればOKです。他は特になしです。

プログラミングで使うPCは一般的にMacかWindowsです。もしすでに持っていれば、用意するものはありません。

もしPCを持っていなければ、MacBookがおすすめですね。MacBook Pro 13インチあたりが良いと思います。

 

4. 実際に始めてみる

準備はこれだけです。あとは実際に始めてみましょう。

 

なにから始めればいい?

  1. 1. プログラミング学習サイト
  2. 2. プログラミングスクールの無料体験

 

このどちらかがおすすめですね。

プログラミング学習サイトについては、現役エンジニアが「プログラミング学習サイト」を5つ厳選してみた【ほぼ無料】の記事でまとめています。こういったサイトから始めることが、まずプログラミングに慣れる観点ではおすすめです。

ただし、プログラミング学習サイトだけだと、わからないことを聞く相手がいないので、挫折してしまう方も多いです。

そういう方は、プログラミングスクールの無料体験を併せてやってみることがおすすめです。

 

プログラミングスクールの無料体験は入り口としておすすめ

例えば、僕も受講したTechAcademyは1週間のプログラミング体験ができます。TechAcademyは僕自身、初めて受けたプログラミングスクール です。オンラインで場所を選ばす試せて、質問もビデオチャットとテキストチャットを通じてすることができます。

ぼくは独学もスクールも両方やったことがありますが、特に初心者のときは、わからないことを聞ける相手の存在は大事です。

それでも、普通の人はなかなか周囲に頼れるエンジニアはいないはず。そういう方なら、プログラミングスクールの無料体験はやってみる価値が特に大きいと思います。

PCさえあれば公式サイトから無料でできるので、トライしてみましょう。

>>1週間の無料体験をやってみる(TechAcademy公式サイトへ)

 

体験談TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】

 

本格的にやるならプログラミングスクール

ある程度趣味でやってみて、「本格的に学んでみたい」となったら、そこから先はプログラミングスクールをメインにすることがおすすめです。

プログラミングスクールのメリットは、現役エンジニアのサポートをもらいながら、実際に簡単なアプリやWebサイトを作ることができることです。

参考書とは違い、実際に自分の手でアプリやサイトを作る過程でスキルアップしていけるので、楽しく学べるのがこの方法なんですよね。教えてもらいながらできるので、参考書で独学するより「簡単」です。

また、実践形式なので、本番で使えるスキルも身につきます。そうすれば、副業や就職、転職にもつながりやすいです。

ただし、趣味としては、少しお金がかかります。安いけど本当に質が高いプログラミングスクールを6つ紹介【エンジニアが厳選】の記事でまとめていますが、プログラミングスクールを受けるには、だいたい10〜20万円くらいは相場としてかかります。

 

参考:プログラミングスクールの費用

  • 1週間〜1ヶ月:5万円〜20万円
  • 2ヶ月〜半年:15万円〜50万円

 

とはいえ前述通り、プログラミングを身につければ副業でお小遣い稼ぎもできるので、20万円程度は一瞬で元が取れることも事実です。フリーランスのエンジニアになれば、月60万円とか稼げますからね。

このように、プログラミングは就職や転職にも活きますし、そういう意味で、「大人の趣味」としておすすめですね。

 

学生なら就活に有利、学割もある

もちろん、大人だけでなく、「学生」にとっても最強の趣味です。なぜなら、学生なら就活にも有利になりますし、学割もあるからです。

就活というと、どうしてもコミュニケーション能力が高い人が強いです。なので、コミュ症の人だと、ツライ戦いになります。

そんな時、プログラミングスキルは非常に有利になるんですよね。他の人はみんな「ポテンシャル採用」、あなただけ「即戦力」です。

また、学生だと学割も使え、総額10万円以下でも受けられるところがあります。【結論】大学生にぴったりのプログラミングスクール3選【お得な学割あり】でまとめているスクールは学割が使えるスクールなので、学生であれば、一度はチェックしてみると良いです。

 

【結論】大学生におすすめなプログラミングスクール6選【お得な学割あり】

 

なお、前述したTechAcademyも学割適用で、1ヶ月9万円前後で受けることができます。

 

初めてでも楽しくやるポイント

おすすめは実際に手を動かしながらやる方法です。

分厚い参考書を買って、机に向かって勉強する… これだと、趣味としてはツライです。

実際にコードを書きながら簡単なアプリを作ってみたり、Webサイトを作ってみた方が、趣味としてやりがいも感じますし、何より楽しいですよね。

その点前述したプログラミングスクール は実践しながら学べるやり方なので、その点でもスクールはおすすめですね。

 

趣味からプログラミングを始めてみよう【気軽な気持ちでOKです】

趣味からプログラミングを始めてみよう

 

述べてきた通り、プログラミングを趣味として始めることは、本当に多くのメリットがあります。

ぼくの場合、プログラミングを趣味としてというよりは、仕事にするために学びましたが、動機がなんであれ、プログラミングは人生の可能性を拡げる手段になります。

  • プログラミングを学ぶ → 好きなものを作る
  • プログラミングを学ぶ → プログラマーとして就職
  • プログラミングを学ぶ → 副業で月5万円稼いで生活にゆとりを持つ
  • プログラミングを学ぶ → 出社せず、自宅で自分のペースで仕事
  • プログラミングを学ぶ → 独立して、海外の好きな場所を旅しながら自由に仕事

 

プログラミングを学ぶと、こんな風に明るい未来が待っています。

 

フリーランスエンジニアが週3、週4勤務で働いてみた感想

 

個人的には、せっかくプログラミングを趣味としてやるなら、1〜2ヶ月という短期間でも良いので、本格的にやってみることがおすすめです。

プログラミングは難しい印象があるかと思いますが、実際のところ印象が先行しているだけで、そこまで難しくないです。今日ご紹介したようなプログラミングスクールを使えば、たった1ヶ月でも十分なスキルは身につきますよ。

1〜2ヶ月本格的にやってみれば、見える世界は本当に変わります。新たな趣味として、今こそ「プログラミング」を始めてみてはいかがでしょうか?

 

今回ご紹介したプログラミングスクール

  • TechAcademy:1週間のオンライン無料体験あり(説明会動画も視聴できます)

 

参考記事“プログラミングを学ぶ必要性/重要性”について【現役エンジニアが語ります】

人気記事スタートアップ企業の現役CTOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【10の質問】

人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25選【徹底比較】