本記事の内容
- 大学生でプログラミングを学ぶべきか?
- 独学とスクールどっちが効率がいいか?
- プログラミングを学ぶメリットは?
- 大学生におすすめのプログラミングスクール
当記事から登録の多い人気スクールはこちらです↓(公式サイトへ飛びます)
人気No.1 TechAcademy【オンライン最大手スクール】オンラインで安く学ぶならココ
人気No.2 DMM WEBCAMP SKILLS【短期間で実践的なWebスキルを学べる】
人気No.3 テックキャンプ プログラミング教養 【月額学び放題で幅広いスキルが身につく】
最近は理系だけでなく、文系の大学生でもプログラミングスクールを利用する人は増加中で、僕の周りでも文系学部出身者でエンジニアとして活躍されている方は少なくありません。
そもそも、人間を「理系/文系」という大雑把な2つしかないカテゴリーに分けて、「文系はダメ」と決めつけることは、ガラパゴス化した日本的な発想であり、合理性の高いやり方ではないということなのでしょう。手前味噌ですが、アメリカで長年暮らした僕の経験でいうと、文系/理系でカテゴリー化する発想/文化がそもそもありませんでした。
エンジニアという自由度の高い働き方が、世の中で広く認知され、PC1台でどこでも自由に働けるプログラミングスキルに魅力を感じる人が増えるのは当然です。
そんな魅力あるスキルを習得するプログラミングスクールですが、一般的な大学生であれば、受講に際して大きなハードルがあります。
それは大学生にとっては金銭的負担が大きいことです。
プログラミングスクールは1ヶ月受けるだけでも、通常10万円以上費用がかかります。時給1,000円のアルバイトをやるにしても、受講費用を稼ぐだけでアルバイトを100時間やらないといけない計算になります。
そこで今回は、大学生のお財布にもやさしく、質の高いプログラミングスクールをご紹介します。
今回の記事を読むことで、大学生がプログラミングを学ぶ際におすすめなプログラミングスクールがどこなのかわかるようになります。
いま学習を始めるならオンライン受講がおすすめですが、中でもTechAcademyはオンライン型として最大手のスクールです。無料体験もPCさえあればオンラインで試せますので、まずはチェックしてみると良いですよ👇
プログラミングスクールの選び方
大学生がプログラミングスクールを選ぶ上で大事な点がいくつかあります。
- 講師の質
- 料金、無料体験、学割
- ポートフォリオ作成の有無
講師の質
スクールを選ぶにあたってまず大事なことが講師の質です。学習というのはだれから学ぶかが重要であり、プログラミングも例外ではありません。そのため、講師の質が良いスクールに入ることで、様々な恩恵を受けることができます。
料金、無料体験、学割
次に費用面での選び方です。大学生の場合は特に学割が適用可能かどうかの確認をしておくとかなり有利になります。無料体験があるスクールであれば、無料体験でどういったスクールかどうか自分自身で確認することができますし、体験することで入校するかどうかも決めれます。
ポートフォリオの有無
次にポートフォリオの有無です。ポートフォリオとは、簡単に言うと自分のスキルを形にして表すものです。プログラミングでの履歴書のようなものですね。ポートフォリオを作成ができるスクールであれば転職、就職で有利になります。
【学割あり】大学生におすすめのプログラミングスクール
ということで、大学生こそプログラミングスクールを使ってスキルアップしましょう。
大学生でもお得に質の高いレッスンが受けられるプログラミングスクールは以下のスクールです。
大学生におすすめなプログラミングスクール
1. TechAcademy(テックアカデミー)
言語 | Ruby、Java、PHPなど。20種類を超えるコースから希望に応じて選択可能 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 4週間で174,900円 |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | テックアカデミーキャリアで就職サポートあり |
TechAcademy (テックアカデミー) はオンライン完結のプログラミングスクールです。プログラミングスクールの中では最も有名で、代表的なスクールです。
なお、テックアカデミーはオンライン完結なので、自宅近くにプログラミングスクールがない地方在住者の方でも受講可能です。そういう意味でも、万人向けの代表的なプログラミングスクールと言えます。
ちなみに僕も、このテックアカデミーを受講しました。僕が受けたのは上記のWebアプリケーションコースでしたが、1ヶ月で簡単なサービス開発ができるくらいになりましたよ。
TechAcademyを受講していた際に使ったオンラインカリキュラムの一部
費用は他スクールより割安であるにもかかわらず、講師はバリバリの現役エンジニアで安心でしたし、カリキュラムの中にオリジナルサービス開発もしっかり含まれていました。コスパで言えば本当にトップクラスだと思います。
体験談は以下の記事で書いているので、公式サイトとともにチェックしてみてくださいね!
2. DMM WEBCAMP SKILLS
言語 | Ruby 、HTML5 |
期間 | 4週間、8週間、1ヵ月 |
価格 |
|
受講スタイル | オンライン |
受講対象 | 特になし |
DMM WEBCAMP SKILLSは、2つコースがあり、どちらも比較的安価でプログラミングを学べるスクールです。
DMM WEBCAMPにはほかにもPROやCOMMITがありますが、こちらのSKILLSは少しライトな内容になっている分、安価であることに加え、Webサイト構築のためのスキルをしっかりと学べるコースになっています。
大学生や、初めてプログラミングを学ぶ方にとってもおススメなスクールです。
3. テックキャンプ
言語 | Webアプリケーション(Ruby)、AI、VR、オリジナルアプリ、デザイン、Iphoneアプリの6コースが学び放題 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 入会金217,800円+月額21,780円 *月額費用は初月無料 |
受講スタイル | 教室型 |
備考 | テックキャンプ エンジニア転職で就職サポートあり |
テックキャンプ プログラミング教養も、大学生向けの代表的なスクールです。テックキャンプ教養はオンラインも対応してはいますが、オフライン(通学スタイル)が充実しているスクールなので、オフラインメインの利用が一番合っていると思います。
テックキャンプ プログラミング教養は受講者も大学生の方が多いので、そういう意味でも大学生にはおすすめのスクールの一つです。
東京や大阪、名古屋にある校舎は自由に使い放題ですので、そこで年齢の近い友達もできると思います。仲間と切磋琢磨しながら勉強できるのは、オフライン型ならではの魅力ですね!
さらにテックキャンプ教養では「無料カウンセリング」「無料体験会」を無料利用することができます。
テックキャンプ詳細を知りたい方や、今後エンジニアとしてキャリア設計をしていきたいなどの相談をしたい方は「無料カウンセリング」を、とりあえず触ってこよう!って場合は「無料体験会」を気軽に利用してみるといいかもしれません。
4. RaiseTech
言語 | PHP、HTML5、CSS3、JavaScript(jQuery)、Ruby on Rails、DB(MySQL) |
期間 | 全8回(週1回 / 1回あたり120分)〜全16回(週1回 / 1回あたり120分) |
価格 | 【WordPress副業コース】受講料:¥298,000 / 学割価格:¥198,000 【AWSフルコース】受講料:¥398,000 / 学割価格:¥238,000 【AWS自動化コース】受講料:¥248,000 【Javaフルコース】受講料:¥398,000 / 学割価格:¥238,000 【Javaフレームワークコース】受講料:¥248,000 |
受講スタイル | オンライン |
受講対象 | 無制限 |
・実践を想定し、現役エンジニアの講師から現場のリアルな情報を聞きたいという方
・オンラインで学習したいという方
・学習状況をポートフォリオにするBuildUpとの提携により、これまでの学んだことや自分の頑張りを、就職先の企業にきちんとアピールすることが可能です
5. tech boost(テックブースト)
言語 | PHP、Rubyなどに加え、「AI」「ブロックチェーン」「IoT」の中で希望する分野を、いずれか一つセット受講可能 |
期間 | 3ヶ月〜 |
価格 | 月額32,780円+219,780円 |
受講スタイル | 教室型 or オンライン両方対応 |
受講対象 | 無制限 |
tech boostはプログラミング学習に加えて、IT・Web企業への就職まで目指せるプログラミングスクールです。
tech boostを運営している株式会社Branding Engineerは安心の上場企業ですが、エンジニア就職・独立・起業という風に、エンジニアのあらゆるキャリアをトータルサポートしている会社です。
そのため大学生でプログラミングを学んだ後のインターン、就職などについても、無料でサポートしてくれることが特徴です。
一方、値段は学割を適用しても、通学型の3ヶ月受講で30万円弱となります。なので、価格はテックアカデミー、テックキャンプより上がってしまうことはデメリットです。
とはいえ、インターンや就職など、大学生ならではの悩みについても親身になって助けてくれるスクールなので、就職まで考えている場合は検討してみると良いでしょう。
6. COACHTECH
言語 | JavaScript、PHPなど。Vue.jsやLaravelといったフレームワークでモダンSPAを開発 |
期間 | 最短2ヶ月 ~ 最長6ヶ月 |
価格 | 一括の場合:275,000円~ 495,000円 分割の場合:13,334円 ~ 24,001円 |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | レバテックと提携した転職サポートあり |
こちらのCOACHTECHでは、フリーランスエンジニアを目指す学生から就職やインターンを目指す学生にぴったりのスクールです。
学習内容は今流行りになっているモダンUIフレームワークのLaravelやVue.jsを使ったWebアプリ開発などができます。
開発環境から開発で当たり前に使われているサービスも含めて学べるので、未経験でも問題なくエンジニアとしての経験を積むことができます。
個人的にモダン系のフレームワークを学べるところはなかなか重宝すると思っていますし、中でもVue.jsを学べるところはなかなか少ないイメージがあります。
今時のイケてるWebエンジニアになるにはベストではないでしょうか。
コースはこのようになっています。
スキルアップコースとフリーランスコースに分かれた内容になっています。
特筆すべきコースはフリーランスコースになっていて、その内容がこちら
なんとそのまま案件保証までついてくるという内容になっています。
フリーランスでやっていく場合では必ず案件の確保が必要になってくるのですが、そのパイプがまずこのスクールを受けるだけで確保できるのはとても強みになります。
また、スキルアップコースの方は内容が薄いかといわれると全くそうではなく、そちらの内容がこのようになっています
こちらではどちらかというと転職やインターンに向けた内容になっており、キャリアサポートもついてくるので、フリーランスになりたいわけではないのであればこちらのコースになります。
転職人材紹介のレバテックと提携していますので、転職、就職先の心配も少ないのもいいですね。
大学生だからこそ最近流行りの技術をキャッチアップしておくことで、最近のイケてるITベンチャーに就職しやすくなりますし、
個人的にはベンチャーに入ることでエンジニアとしての力もつきやすくなると思っています。
そういった点ではかなりおススメのスクールといえるでしょう。
大学生がプログラミングを学習するメリット
大学生がプログラミングを覚えるメリットとは?
大学生のうちからプログラミングを身に着けることは、様々なメリットがあります。
アルバイトとしてプログラミングの仕事を受託することで一般的なアルバイトと比べても、時給単価で2-3倍程度の収入が得れらます。
また、プログラミングスキルがあると、就職活動をする上でかなり有利になります。
プログラミングスキルを生かして学生のうちからサービスを立ち上げ、起業することもできます。
他の事業と比べれば、ITサービスは初期投資が比べ物にならないほど低く、実際にITの世界では20代の起業家達が活躍しています。
将来どんな仕事や働き方に関してはまだ多くの可能性が広がっているし、同時に決めきれていない時でもあるとは思いますが、
プログラミングをスキルを身につけておくことで、収入面でも社会人全体での平均値(年収400万円台)は無理なく目指せますし、ITエンジニアの需要は2030年まで右肩上がりに上がりますので、保険をかけるという意味でもプログラミングスキルを身につけることはオススメです。
スキルなし大学生こそプログラミングを学んで可能性を広げるべき
僕は、スキルの学生こそ、プログラミングを学んでおくべきだと考えています。それは僕自身の体験によるもので、確信していますし、学生時代にやらなかったことについて、後悔しています。
僕はすでに社会人ですが、新卒では某大手企業に入りました。就活当時は特に秀でたスキルもなく、大手企業に拾ってもらった感じでした。
ただ、仕事を続ける上で、毎日満員電車に揺られて職場に向かい、上司の理不尽な命令に耐え、かと言って分業化された大企業では個人で稼ぐようなスキルも身につかないので、「このまま働いていても、自分の力で自由な人生を手に入れることはできない」と、そんな危機感を覚えたのです。
一方、僕の友人には大学生のうちからプログラミングを学んで、そのままフリーランスとして活躍し、国内外で自由にリモートワークで働きながら人生を謳歌する人がいました。
「もし大学生の時にちゃんとスキルを身につけておけば、もっといろんな人生が選べたかもな…」と、自由にかつ楽しそうに生きている彼を見て、そんな風に感じたんです。
その後、僕はエンジニアになることを決意し、仕事を続けながら始業前や就業後の時間を使ってプログラミングスクールを利用してスキルを身につけ、今は兼業エンジニアとして仕事をすることができるようになりました。
ですが、「やっぱり大学生の時からプログラミングは学んでおけばよかったな」と、これに関しては今でも強く後悔しています。失った時間は取り返せませんから。
社会人生活は長いです。そんな時、自分の生き方を自由に選ぶためには、自分で稼げるスキルが必要です。その中でも有力なスキルの1つが、プログラミングです。
だからこそ、プログラミングを身につけましょう。
まとめ
大学生に一番最適なプログラミングスクールはどこ?
個人的にはオンラインならテックアカデミー、オフラインならテックキャンプ プログラミング教養が良いと思っています。
中でも迷ったら、テックアカデミーが大学生には特におすすめです。テックアカデミーは大学生の受講実績が多い上に、お得な学割もあるからです。費用もトップクラスに安いので、大学生が受講するなら間違いなくNo.1がテックアカデミーです。
なお、プログラミングスクールには合う、合わないの問題もあるので、失敗したくないならいくつか無料体験を使ってみると良いですね。
テックアカデミーはオンラインで1週間無料体験ができるので、自宅PCからでも一度試してみると良いです。説明会動画も公式サイトにあるので観てみるとイメージつきますよ。
時間のある大学生でも、独学ではなくプログラミングスクールに通うべき?
結論: 大学生でもプログラミングスクールに通うべきです。なぜなら、挫折せずに効率的にプログラミングを身につけるなら、プログラミングスクールが一番の近道だからです。
独学は想像以上に困難な道のりです。プログラミングの場合、大量のエラー処理をしながらスキルアップしていきますが、独学だと一つのエラーに対処するだけでも1-2時間浪費します。
一方、プログラミングスクールでプロのサポートを借りながら勉強すれば、エラーの対処は1分で終わることも少なくありません。つまり、学習時間の無駄が格段に減るということです。
大学生であれば、入口はインターネットで無料で使えるProgateなどのプログラミング学習サービスで基本を勉強するのは良いと思います。でも、全部独学で片付けようとすると、遅かれ早かれ大きな壁にぶつかることが多いです。実際、プログラミングを独学で勉強した場合、90%近くの人が挫折しているとまで言われているほどです。
プロのエンジニアからサポートを受けながら勉強していくと変な癖もつきにくいですし、エンジニアの働き方や、仕事の受注方法など実践的なことも教えてもらえます。
相談できるメンターの存在ってやっぱり大きいので、特に大学生でこれからキャリアを考えていく段階であれば、利用価値はかなり高いかなと。個人的には利用一択だと思っています。
大学に通いながらプログラミングスクールを受講しよう
まとめると
- 社会人になってからの人生の選択肢が広がるため、プログラミングは学生のときから学んでおくべき
- 挫折せず、かつ最短でスキルが身につくため、学生もプログラミングスクールを使うべき
上記の通りです。
大学生がプログラミングを学ぶメリットはこちらの記事で詳しく紹介しています⇨【断言】大学生がプログラミングを学ぶメリット5つ【やらない後悔を避けよう】
大学生活は、長いようであっという間に終わります。一方、大学生活に比べると、社会人生活は長いです。社会人になったときに多くの選択肢を持ち、経済的及び時間的自由を手に入れるためにも、プログラミングスキルを今のうちに身につけておくと損はないでしょう。
大学生からプログラミングスキルを身につければ、リモートワークで国内外を自由に旅しながら暮らしたり、週3勤務でゆったり家族と過ごす人生も選べます。普通にスキルなしで会社員になっても、そういう人生を歩むことはどんどん難しくなるでしょう。
今ならまだ間に合います。先細りの人生ではなく、日を追うごとにどんどん良くなっていく未来を手に入れるため、まずは一歩を踏み出してはいかがでしょうか。すべてはあなたの決断次第。
- オンラインなら:テックアカデミー
- 短期間で安価にWebを学びたいなら:DMM WEBCAMP SKILLS
- オフラインなら:テックキャンプ プログラミング教養
- 就職までしたいなら:tech boost
- フリーランスも視野に入れるなら:COACHTECH
監修者 蟇目 雄介
SIerで7年間基幹システム開発に従事し、gumi等でソーシャルゲームのデータ解析や運用開発を担当。Goodpatchでプロトタイピングツールを開発し、R CUBEにCTOとして参画して花嫁向けWebサービスを立ち上げる。2017年5月にフリーランスエンジニアとして独立し、2018年7月に株式会社マスドライバーを設立し、代表取締役に就任。フルスタックエンジニアとして活動中。
=======
人気記事CTOとして活躍し、起業したスタートアップの現役CEOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【14の質問】
人気記事スタートアップ企業の現役CTOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【10の質問】
参考記事“プログラミングを学ぶ必要性/重要性”について【現役エンジニアが語ります】