この記事ではオンラインプログラミングスクール「テックアカデミー」の口コミ・評判をご紹介します。
テックアカデミーでは95%が初心者のため、これからプログラミングの勉強を始めたい方はぜひご参考ください。
・ITエンジニアに関する幅広い知識を学びたい
・転職までしっかり支援してほしい
\プログラミングを学ぶなら/
Contents
テックアカデミーはこんな人におすすめ!
プログラミングスクールを選ぶうえで、学習のレベルや料金、学習の充実度、就職に繋がるかなど気になる項目がたくさんあり、どこにしようか迷う人も多いのではないでしょうか。
ここではプログラミングスクールを3社比較し、スクール選びの際に重視したい気になる項目を点数化しました。
テックアカデミー | Aidemy | PyQ | |
総合評価 | 4点/5点 | 3.5点/5点 | 3.7点/5点 |
プログラミング初心者への適性 | 5点/5点 | 4点/5点 | 4点/5点 |
料金の安さ | 2点/5点 | 1点/5点 | 5点/5点 |
コース内容の充実度 | 5点/5点 | 5点/5点 | 4点/5点 |
受講者実績 | 4点/5点 | 4点/5点 | 2点/5点 |
プログラミングスクールでの学習方法は自習、集団講義、1対1など様々です。この表では主に自習学習でプログラミングを学ぶスクールを例に挙げました。
初心者でも学べるスクールが多く、スクールによって料金形態や、就職までのサポートは様々です。詳細は以下のとおりです。
プログラミング初心者への適性
上記で紹介したテックアカデミー、Aidemy、PyQはそれぞれ初心者からでも受講が可能です。特にテックアカデミーでは現役のエンジニアが案件の進行をサポートしてくれるため、わからないところがあってもいつでも質問できるため、初めての方でも安心です。
またPyQでは ブラウザーだけあれば環境構築なしで受講できるので、初心者でもプログラミング学習を始めやすいでしょう。
料金の安さ
料金は以下のようにプログラミングスクールごとに異なります。
- ・テックアカデミー:3カ月207,900円(税込)~
- ・Aidemy:3カ月327,800円(税込)~
- ・PyQ:月額3,040円(税込)~
料金をかけずに学びたい方にはPyQがおすすめです。PyQは全てのコンテンツが技術書1冊分の値段から学習できます。
コース内容の充実度
プログラミングスクールではプログラミングのみを学べるスクールから、動画編集、データ分析などエンジニアに必要な幅広い技術を学べるスクールなど、コース内容は様々です。
テックアカデミーやAidemyは幅広いコースが充実しており、自分の将来を見据えて選択できます。Aidemyではアプリ開発や自然言語処理だけでなくデータ分析、E資格の試験対策など幅広く学ぶことが可能です。
受講者実績
受講者の実績は各公式ホームページなどで卒業生の声として掲載されています。特にテックアカデミーでは、副業案件保証として1カ月以内に仕事の紹介を確約しています。
さらにエンジニア転職保証コースもあるため、本気で転職を考えている人も安心です。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーとは?
前項でも少しふれましたが、ここではテックアカデミーの概要についてご紹介します。テックアカデミーとは、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。
テックアカデミーの特徴は以下のとおりです。
- ・講師は全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
- ・マンツーマンのメンタリングがあるので安心
- ・1ヶ月以内に副業案件を紹介してもらえる
- ・副業で経験を積んだ後は転職サポートもOK
- ・カリキュラムは永久に見直せる
講師は全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
一部のプログラミングスクールでは、大学生やスクールの卒業生が講師になっているのに対し、テックアカデミーでは実務経験3年以上の現役エンジニアがサポートしてくれます。
さらにテックアカデミーの講師選考の通過率は10%となっており、確かなスキルを持った講師ばかりなので安心です。三菱UFJ銀行やフジテレビなど業種に関わらず、大手企業をはじめ900社、30,000名を超える教育実績があります。
また現役エンジニアのサポートは学習以外に、副業でもサポートしてもらえます。
マンツーマンのメンタリングがあるので安心
テックアカデミーではマンツーマンのメンタリングがあるため、わからないことがあっても相談しやすい環境です。メンターは学習の進捗を確認し、目標等を一緒に設定してくれるので、質問するのが苦手な人でもメンターが声をかけてくれるので、気軽に相談できます。
また難しい内容の時は、メンターが受講内容を個別に指導してくれるため初心者でも学習しやすいので安心です。
1カ月以内に副業案件を紹介してもらえる
テックアカデミーでは1カ月以内に副業案件を紹介してもらえる副業案件保証があります。特に初心者の場合、受講後学んだことをどのように活かせるか不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
テックアカデミーでは学習後1カ月以内に副業を始められるため、はやくから実践が学べます。
副業で経験を積んだ後は転職サポートもOK
テックアカデミーでは、副業で経験を積んだ後は転職サポートがあります。テックアカデミーの転職サポートの特徴は以下のとおりです。
- ・自社で学習から転職支援まで一貫したサポート体制
- ・転職に強いコースが充実
- ・専属のキャリアカウンセラーによる手厚いサポート(対象コースや条件限定)
- ・カリキュラムが実務ベース
- ・挫折しない学習体制
テックアカデミーでは転職に強いコースが充実しており、内定できない場合全額返金してもらえるエンジニア転職保証コースや、副業で実務経験を積んで転職を目指すコースなどがあります。
さらに以下のコースや条件では、専属のキャリアカウンセラーに面接対策や履歴書添削までサポートしてもらえるため、就活が心配な方にも心強いです。
対象コース | ・エンジニア転職保証 ・PHP/Laravel ・Java ・Webデザイン ・Webアプリケーション ・フロントエンド ・PHP/Laravel ・Python |
対象条件 | ・年齢:21〜30才・所在地or希望勤務地:関東エリア |
カリキュラムは永久に見直せる
テックアカデミーで受講したカリキュラムは、学習期間を終えても永久に見直すことが可能です。プログラミングスクールによっては、指定期間(卒業後1年間など)を超えるとカリキュラムを閲覧できなくなる場合があります。
副業に必要なスキルが掲載されており、無期限で閲覧できるため、時間が経っても安心です。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーの口コミ・評判
ここではテックアカデミーの口コミや評判について以下の内容でご紹介します。
- ・テックアカデミーの良い口コミ・評判
- ・テックアカデミーの悪い口コミ・評判
- ・テックアカデミーを口コミと評判から考察してみた
テックアカデミーの良い口コミ・評判
テックアカデミーの良い口コミ・評判は以下のとおりです。
これは、ブログにも役立つプログラミングスキルです。また、Webで完結するのでプログラミング初心者が陥りやすい『環境構築』をしなくて良いのがメリット。「プログラミングってどんなもんかな〜」ってレベルでも全然大丈夫なのでぜひ。引用元:Twitter
テックアカデミーの悪い口コミ・評判
テックアカデミーの悪い口コミ・評判は以下のとおりです。
スクールを受講する最大のメリットは強制力があることだと思います。
また、自分の理想を叶えているメンターと話せる点も良いと思います。
ただ、カリキュラムについては、動画ではなくテキストベースのため、やや難しく感じました。
私は独学をしていたので、なんとかついていけましたが、初心者にはオススメできません。
自分自身でやらなければいけない環境をつくれる方は、独学でも十分だと感じました。引用元:みん評
テックアカデミーを口コミと評判から考察してみた
テックアカデミーを口コミと評判から考察すると、初心者の場合、コースが進むにつれて学習の内容が難しくなっていくかもしれません。さらにテキストが自習形式になるため、学習期間中に脱落してしまう人もいました。
ただしテックアカデミーは、マンツーマンで現役エンジニアに相談できる環境が整っています。学習が難しいと感じたり、どのコースを受講したら良いかわからないときも相談や質問が可能です。
ビデオチャットを使った無料のメンター相談や、チャットでの質問もすべて現役エンジニアが答えてくれるため、不安な方はぜひご利用ください。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーが向いている人
テックアカデミーが向いている人は以下のとおりです。
- ・現役エンジニアにサポートしてほしい方
- ・ITエンジニアに関する幅広い知識を学びたい方
- ・転職までしっかり支援してほしい方
現役エンジニアにサポートしてほしい方
テックアカデミーでは、学習から副業のサポートまで現役エンジニアがビデオチャットやチャット質問で相談にのってくれるので、サポート体制を重視している方におすすめです。
現役エンジニアがサポートしてくれるのは以下のとおりです。
- ・学習に対する質問
- ・学習の中で難しいところの解説
- ・目標の目線合わせ
- ・コース選択の相談
まずは「どんなスクールなのか?」「何を学べるのか?」などテックアカデミーに対する基本的な質問も無料メンター相談ができるので、興味がある方はぜひお試しください。
ITエンジニアに関する幅広い知識を学びたい方
テックアカデミーでは幅広い学習が可能です。
本気で転職を見据えた「エンジニア転職保証コース」や、初心者でもはじめやすい「はじめてのプログラミング」、イチからフリーランスを目指せる「ECサイトの制作」「ホームページ制作」など、自身の目的に合ったコースが選べます。
さらにたくさん学びたい方は複数のコースをセットで受講すると、受講料が最大138,000円もお得になります。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーが向いていない人
ここでは以下のようにテックアカデミーが向かない人をご紹介します。
- ・無料で勉強したい人
- ・オンラインでの学習が苦手な人
無料で勉強したい人
テックアカデミーは有料サービスのみです。料金は3カ月207,900円(税込)~526,900円(税込)と、受講するコースによって異なります。そのため無料で勉強したい人には、テックアカデミーをおすすめできません。
テックアカデミーでは最適なプランを提案してくれる無料相談や無料体験があるため、ぜひご利用ください。
オンラインでの学習が苦手な人
「オンラインでの学習だと勉強した気になれない」「自宅だとなかなか集中できない」とオンライン学習に懸念される方もいるのではないでしょうか。
テックアカデミーの学習は、オンラインのみでの受講です。そのためオンラインでの学習が苦手な方は、教室で実施しているプログラミングスクールがおすすめです。
ただしテックアカデミーではマンツーマンのメンタリングがあるため、行き詰ったときやわからない時でもサポート体制が充実しています。メンターと目標を決めて共有しながら課題に取り組めるため、モチベーションにも繋がるでしょう。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーのコースと料金について徹底解析!
ここではテックアカデミーのコースと料金についてご紹介します。テックアカデミーのコースは副業向け、初心者向け、フリーランス向けにわかれており、詳細は以下の通りです。
コース名 | 料金 |
はじめての副業・Webデザイン | 12週間Lite:207,900円(税込)分割払い8,663円/月※
4週間:284,900円(税込)分割払い11,871円/月※ 8週間:372,900円(税込)分割払い15,538円/月※ 12週間:449,900円(税込)分割払い18,746円/月※ 16週間:526,900円(税込)分割払い21,955円/月※ ※ 12週間Liteははじめての副業のみです |
通常コース | フロントエンド 4週間:185,900円(税込)
Ruby on Rails 4週間:185,900円(税込) PHP/Laravel 4週間:218,900円(税込) WordPress 4週間:218,900円(税込) Java 4週間:185,900円(税込) |
エンジニア転職保証コース
エンジニア転職保証 |
16週間:547,800円(税込) |
Webデザイン | 4週間:284,900円(税込) 8週間:372,900円(税込) 12週間:449,900円(税込) 16週間:526,900円(税込) ⇒8, 12, 16週間プランは経済産業省のリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業に認定されており、条件を満たすことで受講のために支払う受講料の最大70%が還元されます。 ●70%還元時の実質負担額は以下の通りです。 8週間プラン:135,600円(税込) 12週間プラン:163,600円(税込) 16週間プラン:191,600円(税込) ⇒さらにWebデザインコースにはデザインの代表的ツールであるPhotoshopを含む「Adobe Creative Cloud コンプリートプラン」の3ヶ月分無償提供がついてきますので、リスキリング支援と組み合わせることで実質10万円程度で受講することが可能です。 |
動画編集コース(MOOCRES) | ゼロイチ:297,000円(税込)
クラス:374,000円(税込) マンツーマン:594,000円(税込) |
副業のためのスキルを手軽に学ぶコース
このコースでは手軽に学べるため、初心者にもおすすめです。Web制作の副業に必要なスキル学べ、最短距離で副業を始められます。
通常コース
通常コースでは、Web制作やプログラミング言語を学びたい方におすすめです。
JavaやPHPなどトップクラスの求人数を持つ言語のコースがあるため、何から始めたら良いかわからない方でも副業または転職に繋がるプログラミングを学べます。
エンジニア転職保証コース
エンジニア転職保証コースでは、約4カ月でプログラマーの転職を目指せます。前職不問でプログラミング未経験者でも受講できるため、本気でエンジニアに転職を考えている初心者の方にもおすすめです。
12週間プランのみのコース
12週間プランのみのコースは、学習経験がある人におすすめです。テックアカデミーのホームページには12週間プランの各コースに対して、以下のように記載されています。
- フロイトエンド副業:すでにスクールなどで学習経験がある方
- Webデザインフリーランス:中級向け
初心者では内容が難しくなっているため注意が必要です。
動画編集コース(MOOCRES)
MOOCRES(ムークリ)はテックアカデミーと同じ会社が提供するスクールです。MOOCRESの動画編集コースは初心者でも受講でき、わずか4カ月で本格的な動画が制作できます。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーのメリット
テックアカデミーのメリットは以下のとおりです。
- 現役エンジニアが週2回サポートしてくれるため挫折しづらい
- オンラインだから働きながら副業で実績を積める
現役エンジニアが週2回サポートしてくれるため挫折しづらい
テックアカデミーでは、現役のエンジニアが週2回、メンター相談としてサポートしてくれます。そのため、さぼり癖のある人やオンラインでの学習が続けにくい方でも安心です。
学習以外にも、現役エンジニアから現場の生の話を聞くことができ、将来に対する不安までも相談できます。
オンラインだから働きながら副業で実績を積める
テックアカデミーの学習はすべてオンラインのため、働きながらでも空いた時間に受講が可能です。さらに副業も実力判定テスト合格後1ヶ月以内から案件を紹介してもらえるので、働きながら副業で実績を積めます。
副業に対する支援も充実しており、現役エンジニアにメンター相談も可能です。初心者向けの案件も数多くあり、年間1,000案件以上の納品実績があります。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーのデメリット
- 初心者ではコースによって内容が難しい
- 転職サポートは東京のみ
- メンターの対応に差がある
初心者ではコースによって内容が難しい
前項の【12週間プランのみのコース】でもご紹介したようにコースによっては、中級者向けや学習経験がないと難しい場合もあります。コース選びが心配な方は受講前に無料で相談できるので、無料メンター相談や無料体験を利用しましょう。
転職サポートは東京のみ
テックアカデミーではエンジニア転職保証コースがありますが、紹介してもらえる求人は東京のみです。そのため東京以外での転職を考えている方は、テックアカデミーでの転職サポートが利用できないので注意しましょう。
メンターの対応に差がある
テックアカデミーでは約1,000人の現役エンジニアが在籍していますが、メンターの対応に差があると口コミで書かれています。返信が遅い場合や、専門用語で説明されるためわかりにくい、対応に作業感があると言った意見がありました。
もちろんメンターとの相性もあります。テックアカデミーではメンターの変更は原則できませんが、テックアカデミー側で「メンターに問題がある」と判断された場合は変更できます。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーを受講する時の流れについて
参照:公式サイト
ここではテックアカデミーの受講までの流れとして、申込からレッスン受講まで順にご紹介します。
参照:公式サイト
- テックアカデミー公式ページから学習コースを選択
- 入会フォームに必要事項を入力し、申込む
- 申込後メールが来るので、指示に従って受講料を入金
- 入金が確認できると入会が完了
- レッスン開始(メンタリング開始)
- 学習環境やツールの準備
- 基本レッスンを受講(はじめてのプログラミングなど)
- 応用レッスンを受講
- オリジナルサービス開発
レッスンのゴールはオリジナルサービス開発です。例えばWebデザインコースではWebデザインやコーディングのスキルを学習し、最終的にはオリジナルサイトを制作し、公開します。
フロントエンドコースではJavaやjQueryなどのプログラミング言語を学び、最終的にはWebサービス画面を作成します。このようにコースによって目的は異なりますが、どのコースも実践に繋がる内容を学習できます。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーを受講する上での注意点について
ここではテックアカデミーを受講する上での注意点について以下の内容をご紹介します。
- 余裕を持った学習期間を選ぶ
- 学習内容に不安がある方は予習しておく
余裕を持った学習期間を選ぶ
テックアカデミーの学習期間は4週間~16週間まで分かれています。利用料金は4週間が最も安く、期間が長くなるごとに料金があがります。
ついつい値段の安い4週間を選びがちですが、学習内容や課題などを考えると4週間ではできない場合があります。焦って学習すると、やっつけになってしまい身につきません。自分の生活に無理のない範囲で学習期間を選びましょう。
学習内容に不安がある方は予習しておく
テックアカデミーの口コミでは「未経験では難しい」「難しいから学習期間中に挫折してしまった」などといった声がありました。そのため学習内容に不安がある方は、できる範囲で予習しておくことがおすすめです。
無料で学べるプログラミングサイトは数多くあるため、どんな内容を学習するかだけでも確認しておきましょう。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーを安く受講するポイント
テックアカデミーを安く受講するポイントは以下のとおりです。
- セット割がお得
- 専門実践教育訓練給付金制度の対象コースを選ぶ
- 体験でメンター相談を受ける
セット割がお得
テックアカデミーではコースをセットで受講することで、プランによっては最大66,000円安くなります。セット割の対象は以下のとおりです。
- 2コース受講
- 3コース受講
- Webデザインフリーランスセット
- フロントエンド副業セット
専門実践教育訓練給付金制度の対象コースを選ぶ
専門実践教育訓練給付金制度の対象コースを選べば、最大受講料の70%がキャッシュバックされます。対象コースは、エンジニア転職保証、AI、データサイエンスです。
エンジニア転職保証の料金は通常547,800円(税込)ですが、専門実践教育訓練給付金制度を使うことで383,460円(税込)が教育訓練給付金としてハローワークから支給されます。
ただしレッスンをすべて完了し、課題に合格している、指定されたメンタリング回数を実施していることが修了の条件です。
参照:エンジニア未経験の転職保証コース/受講者数No.1 |テックアカデミー
体験でメンター相談を受ける
現在、テックアカデミーの体験を申込み、メンター相談を受けると500円分のAmazonギフトカードがもらえます。
メンター相談では当日1時間後から予約でき、相談時間は30分または60分から選べます。スクールの概要や、エンジニアの仕事の内容、勉強の始め方など幅広く相談が可能です。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミー利用前に気になるQ&A
最後にテックアカデミー利用前に気になるQ&Aについて以下の内容をご紹介します。
- 分割払いはできる?
- 途中解約できる?その時に解約料金ってかかる?
- エンジニア転職保証コースで紹介されるのはどんな企業?
- 年齢制限はある?
分割払いはできる?
分割払いは可能です。
=====================================
クレジットカード分割払いは、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回からお選びいただけます。
また、銀行振込とクレジットカードの併用払が可能です。
コース申し込み後、実際の支払いでクレジットカードを選択いただいた決済画面において「併用支払い」を選択すると、ご自身でクレジットカード・銀行振込でそれぞれいくらずつ支払うのか決めて決済を行うことができます。
その際にクレジットカード分のみ分割にすることもできます。合わせてご検討ください。
なお、デビットカード、コンビニ決済は分割払いやリボ払いはできません。
また、コンビニ払いは30万円を超える金額の場合はご利用いただけません。
引用:分割払いは可能ですか – TechAcademyサポート
=====================================
途中解約できる?その時に解約料金ってかかる?
途中解約はできません。解約した場合、返金してもらえないため注意が必要です。
解約料金は必要ありません。
エンジニア転職保証コースで紹介されるのはどんな企業?
エンジニア転職保証コースで紹介されるのは主にSES企業、受託開発企業、自社開発企業ともに万遍なく用意されています。ただし傾向としてはSES企業、受託開発企業が少し多くなっているようです。
年齢制限はある?
エンジニア転職保証コースのみ年齢制限があり、受講対象年齢は20歳以上32歳以下です。他のコースには年齢制限がありません。
\プログラミングを学ぶなら/
テックアカデミーの口コミ・評判まとめ
この記事ではテックアカデミーの口コミや評判をはじめ、向いている人の特徴や料金プラン、受講する際の注意点、よくある質問までご紹介しました。
テックアカデミーでは初心者の受講生も多く、現役のエンジニアがマンツーマンで相談に乗ってくれるのでサポート環境が充実しています。オンラインのプログラミング学習をお考えの方は、テックアカデミーをぜひご検討ください。