【ITPARKリリースキャンペーン】完全無料掲載について

導入事例インタビューを成功させるコツは?流れと書き方のポイント・テンプレートを紹介

導入事例インタビューを成功させるコツは?流れと書き方のポイント・テンプレートを紹介

「導入事例インタビューを実施したいが流れが分からない」
「導入事例インタビューを公開する時のポイントが知りたい」

導入事例インタビューを公開することは、自社サービスの認知拡大や自社への信頼度を高められるメリットがあります。

そこで当記事では、導入事例インタビューを成功させるコツを紹介していきます。

導入事例インタビューの流れや書き方のポイントについても、解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の内容

導入事例インタビューとは?

導入事例インタビューとは?

導入事例インタビューとは、企業の商品やサービスを実際に利用したユーザー企業に、インタビューをすることを指します。

企業の商品やサービスを利用することになった経緯や、実際に利用してみてどうだったか、得られた成果などについて、ユーザー企業にインタビューを行って制作します。

企業の公式ホームページの「実績」「お客様の声」「Works」などのページに掲載されるため、自社のサービスに興味関心を持ったユーザーも、購入の参考にすることが可能です。

導入事例インタビューを公開する目的

導入事例インタビューを公開する目的

導入事例インタビューを公開する目的は、2つ挙げられます。

  • 自社サービスの認知度を拡大するため
  • 依頼を検討してもらう判断材料とするため

目的について、詳しく解説していきます。

自社サービスの認知度を拡大するため

自社サービスを実際に利用したユーザー企業の実例を公開すると、認知度が拡大します。

サービスの導入事例を見れば、具体的な利用方法や利用背景などを知れるため、サービスへの認知度も高まります。

導入事例は自社の公式ホームページだけでなく、ユーザー企業の公式ホームページにも掲載してもらえるため、より多くの企業にサービスの情報を届けることが可能です。

依頼を検討してもらう判断材料とするため

自社サービスの導入事例は、依頼を検討している企業にとって、判断材料となります。

ただ単にサービス内容を紹介するのではなく、ユーザー企業の感想などの情報も入ることで、サービス紹介だけでは分からない部分を知れるため、参考になります。

依頼を検討している企業と同様のケースの事例があれば、導入した際のイメージがつきやすく、サービス導入を前向きに検討してもらえるでしょう。

導入事例インタビューを公開するメリット

導入事例インタビューを公開するメリット

導入事例インタビューを公開するメリットは、4つ挙げられます。

  • 見込み顧客がサービスを理解しやすくなる
  • 実績を公開することで企業の信用度が上がる
  • 蓄積されたデータ・ノウハウをもとにサービス内容を改善できる
  • 営業活動の生産性が上がる

メリットについて、詳しく解説していきます。

見込み顧客がサービスを理解しやすくなる

導入事例インタビューを公開すると、サービスに興味を持つ見込み顧客が、サービス内容を深く理解できるメリットがあります。

サービス内容の説明だけでは、自社がサービスを導入した際の具体的な施策や成果がイメージしづらく、どの企業のどのサービスが最適であるか判断が難しいでしょう。

導入事例インタビューでは、詳しい施策内容や成果を得られるまでの経過を確認でき、サービス内容をより深く理解できます。

自社と似たような事例があれば、商品・サービスを導入した際のイメージをさらに明確化することが可能です。

自社に取り入れた際のイメージがしやすくなると、サービス利用について前向きな検討をしてもらえる可能性が高まります。

実績を公開することで企業の信用度が上がる

導入事例インタビューは、実際にサービスを利用したユーザー企業の実績になるため、具体的な実績を公開することで企業の信用度が上がります。

導入実績〇〇件と記載されている企業よりも、導入事例インタビューを掲載している企業の方が具体的な内容を知れるため、リアリティと説得力があります。

ユーザー企業が有名な企業であれば、さらに企業の信用度アップにつながるでしょう。

蓄積されたデータ・ノウハウをもとにサービス内容を改善できる

導入事例インタビューの数が増えていくと、ノウハウも蓄積されていきます。

導入事例が豊富になれば、サービス内容の改善が必要な箇所が見えてくるでしょう。

導入事例インタビューでは、商品・サービスの利用後まで聞くことが可能であるため、自社製品の改善点や要望を聞き取りでき、改善につながりやすくなります。

サービス内容の改善をすれば、より成果の出るサービスとなり、導入事例インタビュー内容も充実するというメリットがあります。

営業活動の生産性が上がる

自社の公式ホームページの導入事例インタビューを閲覧してもらえれば、営業活動の一貫にもなり、サービスの認知度を拡大させられます。

導入事例インタビューを公式ホームページに掲載しておけば、見込み顧客に効果的にアピールでき、より詳しく商品・サービスについて知ってもらえます。

サービス内容を詳しく理解できたユーザー企業は、社内での導入イメージがより明確になりやすく、サービス導入までの流れがスムーズになる点がメリットです。

導入事例インタビューの流れとポイント

導入事例インタビューの流れとポイント

導入事例インタビューの流れとポイントは、以下の8つが挙げられます。

  • 1.インタビューに協力してもらえる顧客を探す
  • 2.インタビューの日程を調整する
  • 3.インタビューの準備をする
  • 4.インタビューを実施する
  • 5.インタビュー内容をライティング・編集する
  • 6.インタビュー後のお礼を伝える
  • 7.完成した原稿の確認をしてもらう
  • 8.企業の導入事例インタビューとして公開する

流れを把握して、ポイントを抑え効率的にインタビューを実施しましょう。

1.インタビューに協力してもらえる顧客を探す

まずは、公式ホームページに導入事例として情報を掲載しても問題がないという顧客を探すところから始めましょう。

顧客に依頼する際は、以下のポイントを確認してみてください。

  • 知名度が高い企業を優先的に選ぶ
  • 大きな成果を得た企業を選ぶ
  • 取引額が大きい企業を選ぶ
  • 解決した課題の内容が特殊ではない企業を選ぶ
  • サービスを受けてから期間が経ちすぎていない企業を選ぶ

掲載依頼する顧客は、サービスを一定期間・継続的に利用しており、成果が出ている顧客を選びます。

「半年で売上20%アップ」など、期間や成果を数値で具体的に示すと説得力があり、信頼度が上がるため、おすすめです。

2.インタビューの日程を調整する

協力してもらえる顧客を見つけたら、インタビューをする日程と時間を調整します。

インタビューの場所は、顧客の会社で良いのか、レンタルスタジオなどを用意する必要があるのか確認しておきましょう。

顧客の会社以外にインタビュー場所を用意する必要があるなら、事前に予約して場所を押さえておく必要があります。

また、インタビューの所要時間を設定し、開始時間と終了時間の目安も設定しておくことでスムーズにインタビューが行えます。

3.インタビューの準備をする

インタビューに参加するスタッフを決定し、役割分担を明確にしましょう。

必要機材の準備を行い、カメラマンやライターなどを外部に依頼する場合は、事前に手配しておきます。

取材を依頼する際に撮影許可を事前に取っておき、当日問題なく撮影できるように準備しておくことが重要です。

4.インタビューを実施する

インタビューをする際は、動画撮影や録音を同時に行うことで、議事録の作成が容易になります。

議事録は「発言した」「発言していない」という認識の不一致を防ぐ役割や、その場にいなかった人に正しくやりとりを伝える役割があります。

動画撮影や録音を行う旨は、事前に議事録を取ることを顧客に伝えておきましょう。

5.インタビュー内容をライティング・編集する

インタビューが終了したら、ライターに依頼し、インタビュー内容をライティング・編集してもらいます。

サービス使用前と後の変化を、具体的な数値で表すと判断しやすくなります。

さらに、サービスを利用したことで「気づいた点」や「学べたこと」「感動したこと」「感謝したこと」などを含めると、充実したインタビュー記事制作が可能です。

誤字や脱字チェックも必ず行い、難しい漢字や専門用語を使わないなど工夫して、誰が見ても内容が理解できるような分かりやすい記事に仕上げましょう。

6.インタビュー後のお礼を伝える

インタビューが終わったら、顧客に対して、貴重な時間を使ってインタビューに協力してもらったことについて、お礼を伝えます。

このとき、インタビューの謝礼についても、明記しましょう。

謝礼は、現金またはギフトカード、提供しているサービス利用料金の割引などが挙げられます。

また、インタビューの際に交通費がかかっている際は、交通費の支払いも行う旨を伝えておきます。

お礼は、インタビュー後に素早く行うようにし、インタビュー記事の完成時期の目安も伝えておきましょう。

7.完成した原稿の確認をしてもらう

原稿が完成したら、すみやかに顧客に原稿の確認をしてもらいます。

原稿を確認してもらう前に、内容に間違いがないか動画や録音データを確認しておきましょう。

原稿の修正依頼があった場合は、要望に沿って修正対応し、再度原稿をチェックしてもらい、顧客が納得のいく原稿に仕上げることがポイントです。

8.企業の導入事例インタビューとして公開する

顧客の原稿チェックもクリアしたら、企業の「実績」として、導入事例インタビューを公開しましょう。

自社はもちろん、サービスを利用した企業の双方のホームページに導入事例インタビューを掲載してもらうことで、多くの企業の目に触れやすくなります。

導入事例インタビューの構成・テンプレート

導入事例インタビューの構成・テンプレート

導入事例インタビューの構成・テンプレートは7項目あります。

  • 企業概要
  • インタビュー対象者の役職・名前
  • サービス導入前に抱えていた課題
  • サービスを導入した理由
  • サービス導入後に得られた効果
  • サービス導入後の社内の声
  • 今後のビジネス展開

テンプレートを活用すれば、効率的にインタビューを行えます。

企業概要

どのような事業を行う企業なのか、企業や事業の規模、特徴などの企業の基本情報を詳しくインタビューします。

より詳しく企業概要を知ることで、見込み顧客が事例を参考にしやすくなるメリットもあります。

インタビュー対象者の役職・名前

インタビューを受ける対象者の役職や名前を聞きましょう。

役職によって、企業での立場や役割が異なるため、サービス利用の際の着目点や感想が変わってきます。

サービス導入前に抱えていた課題

サービスを導入する前に企業が抱えていた課題について、ヒアリングします。

サービス導入前の課題がサービス導入後にどのように変化したか分かるため、サービスの成果を判断しやすくなります。

サービスを導入した理由

課題を抱えていた企業が、サービスを導入した理由を詳しくヒアリングしましょう。

導入事例を参考にする際に、見込み顧客はサービス導入のきっかけとなった出来事に関して興味があります。

サービスを導入した理由が明確にあると、見込み顧客がサービスの利用を判断する材料にしやすくなります。

サービス導入後に得られた効果

サービスを導入したことによって得られた効果を具体的にヒアリングしましょう。

「サービス導入後3か月で売上が10%アップした」など、客観的な数字を導入事例インタビューに出すほうが説得力を高められます。

サービス導入後の社内の声

サービスを導入したことによって、社内ではどのような変化があったのかをヒアリングしましょう。

サービス導入によって「コミュニケーションが円滑になった」「作業時間が効率化された」など、社内環境が整備されるなどのメリットが得られるケースもあります。

サービスが売上に影響する面だけでなく、社内に影響を与える面も重要な情報です。

今後のビジネス展開

サービスを導入したことによって、新たなビジネス展開が生まれるため、今後のビジネス展開をヒアリングしましょう。

課題を抱えていた企業がサービスを利用して、新たなビジネスを展開していく事例を公開することで、見込み顧客がサービスを利用する可能性が高まります。

導入事例インタビューの書き方は3種類

導入事例インタビューの書き方は3種類

導入事例インタビューの書き方は、3種類あります。

  • Q&A形式
  • 対談形式
  • 三人称形式

それぞれの特徴を解説していきます。

Q&A形式

Q&A形式は、サービスを提供した側が質問をして(Q)、サービスを利用した側が質問に答える(A)形式です。

分かりやすく初心者向けのインタビューの書き方で、見やすい印象を受けます。

一方で、Q&A形式は淡泊な印象になりがちなので、表現に変化を与えたり、内容の伝え方を変えたりするなどして、シンプルになりすぎないように注意が必要です。

Q&A形式の導入事例の参考:コールセンター業務の効率化のためFAQシステムを導入。即答率が4倍に向上!|ふれあいコンシェルジュ

対談形式

複数人で会話をしながら、インタビューを進めていく方法であり、ある程度の文章力が必要となる中級レベルの書き方です。

良好な関係であることを伝えることができる形式ですが、登場人物が多い分、話が分かりにくくなる可能性があります。

司会者となる人物を中心に会話を進めるなどの工夫が必要で、発言者によって発言回数に偏りがでないように注意が必要です。

対談形式の導入事例の参考:診断ゲームで友だち数1.8倍!さらに、アンケートの返答率を92%に高めたLiny活用法とは|Liny

三人称形式

インタビュアーが客観的な視点から解説を行い、ポイントごとに取材対象者の発言を取り入れる方法です。

客観的な視点で書くため、情報の信ぴょう性を高める効果があります。

高度なライティング技術が必要となるため、上級者向けの書き方です。

三人称形式の参考:Microsoft Teamsへの電話集約により、従来の固定電話を撤廃柔軟なコミュニケーションツールの使い分けによる業務効率の向上|エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社

インタビューが成功する聞き方のコツ

インタビューが成功する聞き方のコツ

インタビューを成功させる聞き方にはコツがあります。

  • インタビュー開始前に安心感を与える
  • 答えやすいような具体的な質問をする
  • 形式的な質問だけでなくエピソードも聞き出す
  • 可能な限り数値化して具体性を出す
  • 話しやすいように相づちを打つ
  • リラックスできるように談笑を交える

インタビューのコツを詳しく解説していきます。

インタビュー開始前に安心感を与える

インタビューを受ける企業は、緊張している場合があります。

インタビューを開始する前には、雑談をはさんだり、和やかな雰囲気で安心感を与えることが大切です。

雑談もなしにいきなりインタビューを始めると、相手は緊張したまま取材を進めることになるため、ざっくばらんに話してもらえる空気作りをしましょう。

リラックスした雰囲気でインタビューを始められたら、多くの情報を聞き出すことができ、有意義なインタビューになります。

答えやすいような具体的な質問をする

質問は具体的にして、答えやすいようにしましょう。

例えば「何が良かったと思いますか?」など、抽象的な聞き方では何を話したら良いか困ってしまう場合があります。

「〇〇していたのが良かったのでしょうか?」など、回答者が答えやすいように質問を絞る工夫が成功のコツです。

具体的な質問をするには、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(誰が)」「What(何を)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」という、5W1Hを意識しましょう。

「なぜ〇〇したのか?」「どのように〇〇したのか?」などの質問を入れると、具体的なエピソードを引き出せます。

形式的な質問だけでなくエピソードも聞き出す

インタビューは、サービス利用時のエピソードもヒアリングして進めていきましょう。

形式的な質問だけでは、充実したインタビューになりません。

「実はこんなこともありました!」というようなエピソードトークを織り交ぜると、インタビュー内容が豊かになります。

可能な限り数値化して具体性を出す

成果は可能な限り数値化して、具体性を出すようにしましょう。

「売り上げが増えた」というだけでは、いくらくらい増えたのかが分からず、サービスの成果があったのか判断しにくいでしょう。

「月100個売り上げていたところ、月に500個売り上げることに成功した」など、具体性を出すと、成果が分かりやすくなります。

数値を含めた実績を聞き出すためには、ふんわりとした表現を数値化する方法がおすすめです。

例えば「短期間で実現しました」と言われたら「何か月くらいでしょうか?」と質問すれば「3か月です」など具体的な数値になります。

「たくさん」「多く」「早く」など、数値に変えられる表現を具体的にしましょう。

話しやすいように相づちを打つ

質問をして、回答をただ聞くのではなく、回答者が話しやすいように適度に相づちを打ちましょう。

「すごいですね」「それは大変でしたね」など、共感する言葉で相づちを打つと、話しやすくなります。

相づちを打たない場合、話を聞いてもらえているか心配になる、共感してもらえていないことが不安になるなどの悪影響を与え、信頼関係が築けず、深いエピソードが聞けなくなります。

相づちの打ち方のポイントとしては、共感していることや感心していること、続きの話が気になっていることが伝わるように相づちの仕方を変えることです。

「分かります」「私もそう思います」などの共感や「さすがですね」「なるほど!」といった感心していることを伝える言葉など、相手は話しやすくなります。

話が途切れてしまいそうになったら、「それでどうなったんですか?」など次の話につながる相づちを打ちましょう。

リラックスできるように談笑を交える

回答者がリラックスして、インタビューに答えられるように談笑を交えましょう。

インタビュー前の談笑だけでなく、インタビュー中も質問だけを淡々とするのではなく、談笑を混ぜながら取材を進めると、打ち解けやすくなります。

和気あいあいとした雰囲気でインタビューができたら、「実はこのときこんなことがあったんですよ」というような裏話を聞き出せるかもしれません。

まとめ:導入事例インタビューを公開して信頼度を上げサービスの認知拡大を目指そう

導入事例インタビューを公開することで、企業のサービスの認知度を拡大し、信頼度を上げられるメリットがあります。

インタビューを成功させるためには、事前準備を行い、リラックスしてインタビューを受けてもらえる環境づくりが重要です。

ぜひ当記事を読んで、導入事例インタビューを成功させましょう。