SEO担当者への無料相談はこちら

オウンドメディアリクルーティングとは?必要性やおすすめコンテンツと事例を紹介

近年、オウンドメディアリクルーティングという採用手法が注目を集めています。

「聞いたことはあるけど、具体的にどういうものかわからない」
「取り組んでみたいけど、他の採用手法とどう使い分ければいいかわからない」

このような疑問や悩みを抱えている方のために、この記事ではオウンドメディアリクルーティングの必要性についてご紹介します。

おすすめコンテンツと実際の事例についても紹介しますので、ぜひご覧ください。

Torikoshi-Ryo

記事の監修者

鳥越 凌

x

andmedia(株)代表取締役

成果報酬思考のSEOマーケター

SEOに9年(1万時間以上)捧げたマーケター。アフィリエイトサイト・事業会社での経験を元に本質的なSEO支援を行う。オウンドメディアのSEO集客とCVR改善が得意です。

オウンドメディアリクルーティングとは

オウンドメディアリクルーティングとは、オウンドメディアを活用した採用活動です。「Owned Media Recruiting」の頭文字からOMRと呼ばれることもあります。

そもそもオウンドメディアとは、自社が保有するメディアのこと。会社が運営するホームページやブログサイト、X(旧Twitter)・Facebook・InstagramなどのSNS、YouTubeチャンネルなどが該当します。

オウンドメディアを通じて求職者に企業の情報や魅力を発信していくことで、自社の考えに共感した人材を採用しやすくなることから、能動的な採用手法として今注目を集めています。

以下では、他の採用手法との違いや使い分けをご紹介します。

  1. 採用サイトとの違いや使い分け
  2. 求人サイトとの違いや使い分け
  3. 人材紹介との違いや使い分け
  4. ダイレクトリクルーティングとの違いや使い分け

採用サイトとの違いや使い分け

採用サイトは企業が採用活動のために運営するサイトのことですが、オウンドメディアとの違いは更新頻度やターゲット、目的にあります。

オウンドメディアとの区別が付きづらいかもしれませんが、採用サイトでは募集要綱、企業理念といった情報で構築されます。開設後は頻繁に更新していくことは少なく、静的なサイトといえるでしょう。

一方オウンドメディアは、ブログ記事といった更新が容易なコンテンツで構成されるため、短いスパンで更新していくのが特徴です。

細部まで作りこんでからオープンすることが多い採用サイトと異なり、頻繁に更新をする必要があるため、コンテンツ案をたくさん用意する必要があります。

両者の使い分け方としては、ターゲットを明確にしたうえで運用していきましょう。オウンドメディアは潜在的なファンを獲得する手法として運用し、採用サイトは自社の求人に興味を持つ求職者への情報発信を行います。

求人サイトとの違いや使い分け

求人サイトは、複数企業が利用し、たくさんある求人の一つに自社の情報が掲載されるサイトです。サイトを運営しているメーカーが求人情報を保有しています。

サイトのレイアウトやデザインは変更できず、掲載できる情報にも限りがありますが、オウンドメディアは自社で自由に運営できるという特徴があります。

そのため、掲載情報に制限がなく十分な量の情報を発信でき、自社の魅力を最大限にアピールできる点において、潜在層へのアピールという使い方が可能です。

求人サイトは多くの人に見てもらいやすいメリットがあり、転職したいと考える顕在層にアピールできます。しかしオウンドメディアなら、求人サイトに登録していないようなハイクラス人材にアプローチができ、求職者の質向上に寄与します。

人材紹介との違いや使い分け

人材紹介は、専任のコンサルタントに募集要項などを伝えて、その条件に適合する人材を紹介してもらうという方法です。

オウンドメディアとの違いは、人材紹介会社を通じての採用活動か、自社で独立した採用活動になるかという点にありますが、コスト面でも大きな違いがあります。

人材紹介会社からの紹介で人材を採用した場合、平均的に成功報酬として転職者の年収における25〜35%程度の金額を支払う必要があります。

オウンドメディアは、軌道に乗るまでは運用代行会社などに依頼をして相応の金額がかかる場合はあります。とはいえ、一度軌道に乗ると毎回多額の金額を支払う人材紹介よりも安く済むでしょう。

ダイレクトリクルーティングとの違いや使い分け

ダイレクトリクルーティングとは、求職者データベースから自社の求める要件に合った人材を探し、DM(ダイレクトメール)などで直接スカウトする採用手法です。

求職者をスクリーニングできることから、ミスマッチを防げて求職者の質を上げられるメリットはあるものの、対応工数が多く業務負荷が増えるデメリットがあります。

オウンドメディアも、ミスマッチを防ぎ求職者の質を挙げるという点では共通点があり、両者を連携させて情報を伝えるという手法も可能です。

オウンドメディアのコンテンツを通じて、ユーザーは会社に対する理解を深められます。その上で誘導できるため、連携を前提とした動線設計を組むと効果的に採用活動が行えます。

オウンドメディアリクルーティングの必要性

オウンドメディアリクルーティングの必要性についてご紹介します。
以下の3点がオウンドメディアリクルーティングの必要性です。

  1. 採用難易度が高まっている
  2. 働き方や労働に対する価値観が多様化している
  3. 採用情報の収集方法が増えている

採用難易度が高まっている

まず、採用難易度が高まっている点が挙げられます。

少子高齢化による生産年齢人口の減少で、売り手市場化が進んでおり、優秀な人材を確保しづらくなっています。

人材の数自体が減少傾向にあるなら、普通に採用活動を行うだけでは優秀でかつ自社にマッチした人材を見つけるのは難しいでしょう。

オウンドメディアリクルーティングを実施すれば、採用の窓口を広げることができ、自社の認知度を高めて潜在層にもアピールできます。

なお、専門的な知識を有する人材は、一般的なキーワードだけでなくニッチなキーワードでも検索をして転職の情報探しをする傾向にあると考えられます。

自社にマッチする人材を求めるなら、自社製品の分野でも特にニッチなキーワードを盛り込んだコンテンツを積極的に制作していくといいでしょう。

働き方や労働に対する価値観が多様化している

近年、働き方や労働に対する価値観が多様化しているという点も、オウンドメディアリクルーティングの必要性が高いといわれている理由の一つとして考えられます。

ライフ・ワークバランスを重要視する人や、家庭と育児を両立させた働き方をしたい人など、さまざまな価値観を持つ人が増えています。

また、コロナ禍によるリモートワークの普及で、多様化の様相はさらに大きくなっているでしょう。

そんな多様化の一途をたどる価値観に対応するためには、求職者が求める働き方を実現できるかをアピールしていく必要があります。

オウンドメディアで働き方や社内の職場環境などを伝えるコンテンツを作成したり、社員へのインタビューを実施したりして、求職者の共感を得ることができるかが重要です。

採用情報の収集方法が増えている

スマートフォンの普及により、インターネット社会の時代となった現代において、採用情報の収集方法も増えています。

さまざまな企業の情報をインターネット上で閲覧できるため、情報がない企業は信頼を得られず、敬遠される傾向にあります。

求職者は企業の採用情報をいつでも検索できる状態にあるため、積極的に情報公開を行い、透明性が高いことをアピールしていけば信頼も勝ち取りやすいです。

そのため、採用情報の収集方法増加は、オウンドメディアリクルーティングの必要性が高まっている要因の一つといえるでしょう。

オウンドメディアリクルーティングのメリット

続いて、オウンドメディアリクルーティングを行うメリットについてご紹介します。

オウンドメディアリクルーティングには、以下7つのメリットがあります。

  1. ミスマッチを減らせる
  2. 自社の認知度を向上させられる
  3. 従業員の帰属意識が高まる
  4. 自社の魅力を伝えやすい
  5. 採用コストを削減できる
  6. 潜在層へのアピールができる
  7. 資産として残る

ミスマッチを減らせる

まず、求職者とのミスマッチを減らせるという点です。

自社の理念や求める人材、職場環境などを発信でき、それに共感した人材が応募してくるようになるため、求める人材を採用できる可能性が高まります。

ミスマッチによる短期間での離職も防げるので、企業の損失も最小限に抑えられるでしょう。

自社の認知度を向上させられる

オウンドメディアを立ち上げると、検索エンジン経由でサイトに訪問するユーザーが増え、自社を知らないユーザーに対してもアピールができます。

社員へのインタビュー、事業や業務風景を伝えるコンテンツなどを充実させていけば、より自社を知ってもらう機会を増やせます。

こうしたコンテンツをSNSでシェアできるようにすれば、拡散されてさらに多くの人に知ってもらう機会につながるかもしれません。

求人サイトと違ってこうしたコンテンツが発信できて、幅広い視点で自社のことを知ってもらえるという点が大きなメリットです。

従業員の帰属意識が高まる

オウンドメディアリクルーティングを実施することで、従業員の帰属意識が高まる点もメリットの一つです。

オウンドメディアリクルーティングでは、自社の企業理念や価値観を発信していくので、従業員の自社への理解も必要となります。

コンテンツ制作の過程で自社への理解が深まり、オウンドメディア運用を通じて自社への愛着が高まることが期待できます。

自社の魅力を伝えやすい

オウンドメディアを通じた採用活動は、自社が主体となって推し進めることとなります。

そのため、人材紹介などに頼る方法と比較して工数がかかる一方で、自由に情報発信ができるため自社の魅力を伝えやすい点がメリットです。

自社の社風や製品のイメージに合わせたサイトデザインにして、内容も自由に組み立てていけて、文字数の制限もありません。

写真をたくさん掲載したり、動画で情報を伝えたり、さらには発信するコンテンツもフォーマットを気にせずに、工夫して届けられます。

採用コストを削減できる

オウンドメディアリクルーティングは、採用コストを削減できるというメリットもあります。

オウンドメディアは、立ち上げ当初こそ費用がかかるものの、中長期的な視点で見れば、一度軌道に乗れば安いコストで運用できます。

求人サイトや人材紹介・転職エージェントなどに使う採用コストと比較すれば、グッと安くなる可能性があります。

ただし、立ち上げてすぐ成果が出るわけではなく、コンテンツを積み重ねて長い目で見て取り組む必要がある点は注意が必要です。

潜在層へのアピールができる

オウンドメディアは、検索エンジンを通じて訪問するユーザーが多いため、転職潜在層へのアピールにもなります。

求人サイトに登録している転職意欲の高い人材だけでなく、これから転職に興味を持つかもしれないというユーザーにもアピールできる点は大きなメリットです。

そのため、幅広い人材へアプローチができてより応募人数を増やす効果も期待できます。

資産として残る

オウンドメディアは自社が保有するメディアのため、削除しない限りインターネット上に残り続けます。

求人サイトなどの場合、契約期間が終了すれば掲載内容は削除されますが、オウンドメディアのコンテンツは期間経過で削除されることはありません。

コンテンツが充実すれば充実するほど、検索結果にヒットする可能性も高まります。より多くのコンテンツを閲覧してもらえれば、資産としての価値も高まるでしょう。

オウンドメディアリクルーティングのデメリット

オウンドメディアリクルーティングには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

以下4点のデメリットがあることを理解しておきましょう。

  1. 軌道にのるまで時間がかかる
  2. 導入や運用に手間がかかる
  3. 社内全体で協力的な体制が求められる
  4. Webマーケティングなどの知見を持った人材が必要になる

軌道にのるまで時間がかかる

オウンドメディアは、軌道にのるまで時間がかかるという点でデメリットがあります。

立ち上げてすぐに成果が出るわけではなく、コンテンツを継続的に公開して少しずつ結果が表れていきます。

そこからようやく応募者が増えていくため、すぐに結果が出ないと判断して諦めるのではなく、中長期的な視点を持って進めることが重要です。

導入や運用に手間がかかる

オウンドメディアは、導入から運用まで手間がかかる点もデメリットです。

求人サイトで募集をかけるだけなら、継続的な運用などは必要ありません。しかし、オウンドメディアはサイトを作成するところから始めなければいけません。

さらに、コンテンツ作成には企画立案やライティング、画像の挿入、スタッフへのインタビュー、入稿など、さまざまな工程が生じます。

こうした工数は、運営代行やコンテンツ制作代行が可能な会社に相談すれば解消されます。

社内全体で協力的な体制が求められる

オウンドメディアを継続的に運用していくには、社内全体で協力的な体制が不可欠です。

オウンドメディアリクルーティングに取り組んでいくなら、自社の情報を発信していくこととなるため、社内の協力なしにはコンテンツの制作も満足に実施できないでしょう。

コンテンツ案の一つとして、経営者や従業員へのインタビュー記事などが挙げられるため、そういった制作に協力してもらえるよう、事前に説明をしておく必要があります。

Webマーケティングなどの知見を持った人材が必要になる

オウンドメディアリクルーティングに取り組んでいくなら、Webマーケティングなどの知見を持った人材が必要です。

オウンドメディアは、闇雲に進めていても成果が出るものではありません。

専門的な知識を持った人間が、PDCAサイクルを回すなど計画的に進めていくことで、徐々に成果が表れるものです。

採用強化が目的だからといって、人事のスキルがあればいいわけではなく、マーケティングやサイト運用に関する知識がなければ成果を得るのは難しいでしょう。

オウンドメディアリクルーティングを始める際の費用感

オウンドメディアには初期費用と運用費用の2つが発生し、サイトの立ち上げにかかる初期費用は、一般的に100〜300万円ほどです。

「コンテンツ制作を自社で行うか」「外注するか」で変動しますが、社内で対応する場合でも人件費がかかることは理解しておきましょう。

さらに、運用を代行会社に依頼する場合にも費用が発生するため、まとまった予算は必要です。

採用オウンドメディアをすでに持っている場合は、立ち上げの手順はありません。運用費用のみがかかります。

運用のランニングコストには、サーバー代金やWebサイトの管理システムであるCMSの管理費用などが発生します。

アクセス解析ツールなどの外部ツールも使用していくなら、さらに予算が必要となります。運用方法についてもあらかじめ計画を立てておきましょう。

オウンドメディアリクルーティングのおすすめコンテンツと事例

最後に、オウンドメディアリクルーティングのおすすめコンテンツとその事例についてご紹介します。

おすすめコンテンツは、以下の5つです。

  1. 従業員インタビュー
  2. 商品・サービスに込めた想い
  3. 経営者の考え方を発信
  4. 社内イベントの紹介
  5. 働き方の紹介

従業員インタビュー

従業員インタビューは、自社の社員に「入社を決めた理由」「仕事のやりがい」などを深く聞いていき、入社後の働き方や求める人物像等をイメージさせられるコンテンツです。

具体的には、以下のような内容を取り入れるといいでしょう。

  • 入社を決めた理由や経緯
  • 入社後感じたこと(ギャップなのか想像通りなのか)
  • 日々の業務内容や1日の流れ
  • 仕事のやりがい、仕事をしていてうれしかったこと
  • 会社の良いところ
  • 将来の目標

例として、ナイル株式会社のオウンドメディア「NYLE ARROWS」では、さまざまな従業員インタビューが掲載されています。

例えば、下記の事例では、入社1年でプロダクト責任者に抜擢された社員のインタビューとなっています。「意識していること」「ナイルを選んだ決め手」などを話していて、求職者にとって読みたい情報が掲載されているといえるでしょう。

参考:経験ゼロの職種で理想のキャリアを実現するには?入社1年でプロダクト責任者に抜擢された理由 | NYLE ARROWS

商品・サービスに込めた想い

商品やサービスに込めた想いを発信することで、自社の魅力を知ってもらいやすくなり、応募意欲も高めやすくなります。

商品開発の裏側やサービス運営の方法などを紹介し、どのような想いが込められているかを知って「この仕事に携わってみたい」と思ってもらえる場合もあるでしょう。

フリマアプリ「メルカリ」のオウンドメディア「mercan」では、営業責任者によるメルカリの営業体制強化といった話を紹介しています。その中でさまざまな事業での考えが見られます。

参考:メルカリの営業力を最大化して「勝ち筋の方程式」をつくる!営業責任者が語る、Boldな目標への挑戦と野望 | mercan (メルカン)

経営者の考え方を発信

自社の経営者・代表者の考え方を発信していくことで、会社全体のあり方や方針などをわかりやすく伝えられます。

経営者の考え方は求職者の仕事観に影響する部分なので、そこが一致していれば応募への意欲も高まるでしょう。

サイボウズ株式会社では、創業の経緯、会社で重視していることなどをインタビューした記事が掲載されています。こちらも参考にしたい事例の一つです。

参考:サイボウズ社長が会社で何よりも重視していることは? 高校生とのガチンコ起業教室 | サイボウズ式

社内イベントの紹介

社内イベントを積極的に発信していくことで、入社後のイベント参加についてのイメージがしやすくなります。

社内の人間とかかわりを持って働きたい人にとっては、こういった情報を得られると応募意欲が高まっていくと予測できます。

「社内セミナー」「社内運動会」「食事会」など、写真を交えてレポートを掲載すれば、実際の社内の雰囲気をイメージしやすくなるでしょう。

Gunosyのオウンドメディア「Gunosiru」では社内のランチ会やパーティー、研修会などの様子を積極的に発信しています。

「Event」タブが用意されており、目的の記事が見つけやすい構成となっています。

参考:【社内イベントレポート】新COO沢村さんとランチ会を実施しました! -Gunosiru

働き方の紹介

働き方の紹介をすることで、入社後の働き方をイメージしやすくなります。

新入社員の1日のスケジュールはもちろん有効ですが、ベテラン社員の働き方も将来のイメージがしやすくなって「長く働きたい」と思ってもらえます。

産休・育休明けの社員へのインタビューなども、女性社員が働き方をイメージしやすくなるでしょう。

DeNAのオウンドメディア「フルスイング」では、従業員の「1日の働き方」を紹介する記事が投稿されています。

タイムスケジュール付きで、1日の流れを紹介しており、求職者も入社後をイメージしやすい事例です。

参考:実際どうなの?AI技術開発部のKagglerに1日の働き方を聞いてみた | フルスイング by DeNA

採用オウンドメディアの構築や運用代行ならand media

会社名 and media株式会社
設立 2019年4月15日
所在地 〒151-0062
東京都渋谷区元代々木町27-14
電話番号 03-4500-9407
URL https://andmedia.co.jp/

採用オウンドメディアの構築や運用代行なら、andmedia株式会社にお任せください。

豊富な取引実績から貴社のメディアを運営サポートをし、目的の達成に向けた運用が可能です。

CV獲得のための最適解を日々研究しており、SEO・リード獲得を実現するキーワード選定やサイト設計を行います。主に求職者からの応募をCVとして、必要な施策や対策の提案が可能です。

オウンドメディアリクルーティングに取り組んでいきたいという場合にもお力添えできますので、ぜひ一度ご相談ください。

andmediaに無料相談する

まずは資料請求

まとめ:オウンドメディアリクルーティングで優秀な人材を獲得しよう

オウンドメディアリクルーティングは、近年注目を集めている採用手法ですが、期間を要する場合や手間がかかる点には注意が必要です。

しかし、多くの企業がすでに取り組んでおり、成功事例もたくさんあります。やり方がわからないという場合は他社のコンテンツを参考にしてみてください。

オウンドメディアリクルーティングは、優秀な人材獲得におすすめの方法です。自社の求める人材を獲得したい場合は積極的に取り組んでいきましょう。

\SEOメディアのお悩み解決します!/

  • HPを作ったはいいが全然集客に繋がらない
  • SEO記事を作成したがリード獲得に繋がらない
  • そもそも何から始めたらいいかわからない

このようなお悩みがあればぜひandmediaへご相談ください。

どんなSEOのお悩みにもプロが丁寧にお答えさせていただきます。

問い合わせ後のしつこい営業は一切しませんので、ぜひお気軽にご連絡下さい。

無料でSEO相談をする

経験豊富なメンバーが相談に乗ります
無料相談はこちら
記事1本1万円キャンペーン中
SEO記事制作はこちら