「不動産のオウンドメディア運用を始めたけど、成果につながらない……」
「不動産のオウンドメディアで成功事例はあるのだろうか?自社のサイトを改善したい」
不動産業界でもオウンドメディアを立ち上げる企業が増えているため、戦略的に運用をしていかなければ成功は難しいでしょう。
そこでこの記事では、不動産オウンドメディアの成功事例10選を紹介します。始め方や不動産オウンドメディアを運用するメリットについてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
この記事の内容
不動産オウンドメディアの成功事例10選
ではさっそく、不動産オウンドメディアの成功事例10選をご紹介します。
- HOME’S 住まいのお役立ち情報
- LIFULL HOME’S PRESS
- SUUMOジャーナル
- シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア
- すまいとくらし 三井でみつけて
- 楽待不動産投資新聞
- HOME TRIP
- SUVACO
- SINGLE HACK
- ひかリノベ
HOME’S 住まいのお役立ち情報
オウンドメディア名 | HOME’S 住まいのお役立ち情報 |
---|---|
運営会社 | 株式会社LIFULL |
特徴 | 賃貸や住宅購入から購入後の暮らし、お金のことまで網羅したサイト |
サイトURL | https://www.homes.co.jp/cont/ |
HOME’S 住まいのお役立ち情報は、株式会社LIFULLが運営するオウンドメディアです。
「住まい探しをもっとラクに楽しく」というコンセプトで、賃貸や住宅購入、購入後の暮らしやお金のことなど、住まいや暮らしに役立つ情報を発信しています。
賃貸・分譲物件情報を掲載しているLIFULL HOME’Sですが「住みたい街ランキング」や「賃貸物件の借り方ガイド」といった、物件探しに役立つ情報を閲覧できます。
一人暮らしの水道光熱費の平均額など、住まいに関する知りたい情報などを掲載しており、そういったコンテンツから物件探しのポータルサイトへ誘導するという導線設計がなされています。
LIFULL HOME’S PRESS
オウンドメディア名 | LIFULL HOME’S PRESS |
---|---|
運営会社 | 株式会社LIFULL |
特徴 | 不動産ポータルサイト運営会社ならではの調査データ・ランキングなどを公開 |
サイトURL | https://www.homes.co.jp/cont/press/ |
LIFULL HOME’S PRESSは、株式会社LIFULLが運営するオウンドメディアです。
「HOME’S 住まいのお役立ち情報」と同じく、LIFULL HOME’Sに関連したサイトです。しかし、こちらは調査データやランキングなど、トレンドやニュースが主な情報として公開されています。
オピニオン・トレンド・ノウハウといった住まいの情報も発信しており、専門家による正しい住宅情報を知ることができます。
LIFULL HOME’Sにつながるバナーやボタン等を設置するなど、動線設計もしっかりされており、参考にしたいサイトです。
SUUMOジャーナル
出典:スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト | SUUMO
オウンドメディア名 | SUUMOジャーナル |
---|---|
運営会社 | リクルート株式会社 |
特徴 | 圧倒的なコンテンツ量 |
サイトURL | https://suumo.jp/journal/ |
SUUMOジャーナルは、リクルート株式会社が運営するオウンドメディアです。
不動産ポータルサイトのSUUMOに関連したサイトで、住まい・暮らしのニュースやコラムを発信しています。
SUUMOジャーナルの特徴は圧倒的なコンテンツ量で、各記事カテゴリでは「買う」カテゴリに1,300本以上、「借りる」カテゴリに900本以上、「街・地域」カテゴリに1,500本以上の記事が投稿されています。
このような膨大な数のコンテンツから、ポータルサイトSUUMOへ誘導し、利用を促すことができているといえるでしょう。
シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア
出典:シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産
オウンドメディア名 | シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア |
---|---|
運営会社 | ひつじ不動産 |
特徴 | さまざまなシェアハウスの情報が閲覧できる |
サイトURL | https://www.hituji.jp/ |
シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディアは、ひつじ不動産が運営するオウンドメディアです。
ひつじ不動産はシェアハウス探しの専門メディアで、客観的な物件写真と信頼性の高い設備・運営情報を提供しています。
サイトタイトルの通り、おしゃれなシェアハウスから一風変わったおもしろいシェアハウスまで、さまざまな物件を紹介。統計データを公開するなど、シェアハウスの実際をよりよく知るためにも役立つサイトです。
すまいとくらし 三井でみつけて
オウンドメディア名 | すまいとくらし 三井でみつけて |
---|---|
運営会社 | 三井不動産株式会社 |
特徴 | ユニークなサイトデザイン、コンバージョン獲得への設計 |
サイトURL | https://www.mitsukete.mitsui-mall.com/ |
「すまいとくらし 三井でみつけて」は、三井不動産株式会社が運営するオウンドメディアです。
立体的なマップで記事カテゴリなどの各ページ情報を表示するユニークなサイトデザインで、視覚的にもわかりやすいのが特徴です。
コンテンツは、マンション・戸建・リノベーション・インテリアなどに関するお役立ち情報が掲載されています。
コンテンツの中に物件情報を掲載するなど、コンバージョン獲得への設計もしっかり行われています。
楽待不動産投資新聞
出典:【楽待新聞】不動産投資専門メディア|楽待不動産投資新聞
オウンドメディア名 | 楽待不動産投資新聞 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ファーストロジック) |
特徴 | 不動産投資の掲載コラム数業界No.1 |
サイトURL | https://www.rakumachi.jp/news/ |
楽待不動産投資新聞は、株式会社ファーストロジックが運営するオウンドメディアです。
収益物件を掲載するサイトに付随してオウンドメディアも運営しています。さらにはYouTubeチャンネルも開設し、数万回再生の動画をいくつもアップロードするなど、複数のチャネルで情報発信を行っています。
楽待不動産投資新聞では、2024年8月時点で41,135件のコラムが掲載されており、不動産投資の掲載コラム数は業界トップクラスです。
不動産投資を主軸としている企業は、ぜひ参考にしたいメディアとなっています。
HOME TRIP
出典:HOME TRIP
オウンドメディア名 | HOME TRIP |
---|---|
運営会社 | アットホーム株式会社 |
特徴 | athomeの物件を紹介して購入意欲を高める |
サイトURL | https://www.athome.co.jp/hometrip/ |
HOME TRIPは、アットホーム株式会社が運営するオウンドメディアです。
賃貸物件・購入物件の不動産ポータルサイトを運営するアットホーム株式会社ですが、物件情報を深掘りしてその物件での過ごし方などを掲載しています。
暮らしを意識して物件の購入を検討している方にぴったりなサイトです。
SEOからの流入を狙うというよりは、athomeの物件で過ごすイメージを持ってもらい、購買意欲を高める目的のあるサイトと言えるでしょう。
SUVACO
出典:SUVACO
オウンドメディア名 | SUVACO |
---|---|
運営会社 | SUVACO株式会社 |
特徴 | 注文住宅に関する情報一本に絞ったサイト設計 |
サイトURL | https://suvaco.jp/ |
SUVACOは、SUVACO株式会社が運営するオウンドメディアです。
家づくりをしたい人と、その家づくりを手掛ける専門家が出会う場所として運用されています。
SUVACO編集部が注目の家づくり事例を紹介したり、家づくりの依頼先を探すことができたりと、注文住宅を検討されてる方はぜひ利用したいサイトです。
注文住宅に関する情報一本に絞ったサイト設計は、事業に適した情報を発信することに特化しており、認知度拡大を目指す企業は参考になるでしょう。
SINGLE HACK
出典:SINGLE HACK
オウンドメディア名 | SINGLE HACK |
---|---|
運営会社 | 株式会社キャリアインデックス |
特徴 | 各記事の内容にマッチした物件特集ページへのリンクを設置 |
サイトURL | https://cbchintai.com/singlehack/ |
SINGLE HACKは、株式会社キャリアインデックスが運営するオウンドメディアです。
キャッシュバック賃貸の運営会社によるオウンドメディアで、「一人暮らしを刺激するウェブマガジン」をテーマに運用されています。
おすすめの生活用品や家電の情報や、賃貸マンションの選び方などのお役立ち情報を発信して検索エンジンからの流入も目指したサイト設計です。
各記事の内容にマッチした物件特集ページへのリンクを設置するなど、クリックされやすい工夫がされています。
ひかリノベ
オウンドメディア名 | ひかリノベ |
---|---|
運営会社 | 株式会社ネクサス・アールハウジング |
特徴 | リノベーション物件に特化した情報発信サイト |
サイトURL | https://hikarinobe.com/ |
ひかリノベは、株式会社ネクサス・アールハウジングが運営するオウンドメディアです。
ひかリノベというタイトルには、「年月を重ねた家に光を灯し、リノベーションによって新たな魅力と価値を生みだす」という意味が込められており、スケルトンリノベーションの専門ブランドとして立ち上げられました。
リノベーションの施工事例を紹介したり、リノベーション用の物件探しができたりと、一分野に特化して情報発信を行っています。
ターゲットが明確で、読者が知りたい情報も的確に紹介するなど、読者に寄り添ったオウンドメディアとして参考にしたい事例です。
不動産オウンドメディアを運用する5つのメリット
続いて、不動産オウンドメディアを運用する5つのメリットを紹介します。
- 見込み顧客を獲得できる
- 自社のブランディングにつながる
- 資産になる
- 顧客からの信頼獲得ができる
- 顧客獲得単価が低くなる
見込み顧客を獲得できる
不動産オウンドメディアを運用する最大のメリットともいえるのが、見込み顧客の獲得です。
オウンドメディアは、まだ自社を知らない顧客に知ってもらう機会を増やせるもので、Webサイトを通じてアプローチができるようになります。
これまではポスティングや対面での営業などが主流だった不動産業界の営業手法が、インターネットを活用した集客方法も取り入れられてきています。
サイトに訪れたユーザーに対して、資料請求や相談フォームなどの案内ボタンを設置することでアクションを促せるため、潜在顧客獲得の効果が大きいです。
自社のブランディングにつながる
まず、オウンドメディアは自社のブランディングにつながる点でメリットがあります。
オウンドメディアでの情報発信を通じて「この企業は〇〇の会社なんだ」といったブランディングができます。そうしたブランドで見込み顧客の認知度が向上し、自社を選んでもらいやすくなります。
ユーザーにとって有益な情報を発信すれば、自社を魅力に感じて顧客となる可能性があります。
地域に根差した不動産会社なら、その地域に関連した話題を多く取り上げるなどで、その地域の住民にアピールができるでしょう。
資産になる
オウンドメディアは会社の資産となります。
削除しない限りインターネット上に残り続けるため、長期的な集客手段として有効です。
コンテンツを投稿し、検索エンジンの上位に表示されれば、それだけで長期的に流入が見込めます。
広告を出稿するのと比較して、費用は安くなり、安定してアクセスを獲得できる点が特徴的です。
ただし、検索順位は日々変動するものなので、一度投稿すれば終わりではなく、定期的に更新やリライトなどを行う必要があります。
顧客からの信頼獲得ができる
オウンドメディアを運用することで、顧客からの信頼獲得ができるという点も大きなメリットです。
不動産の売買や賃貸物件の購入は、大きな決断力が必要で、不安に思うことがある方も多いでしょう。
そんな不安を解消できるコンテンツを用意することで、信頼感や安心感を持ってもらうことは大切です。
顧客心理としても、信頼を寄せられる会社を利用したいと考える人は多いはずです。オウンドメディアによって信頼獲得ができれば、非常に大きなメリットとなります。
顧客獲得単価が低くなる
オウンドメディアは広告の出稿と比較して安く運用できるため、顧客獲得単価を低くできます。
アクセスや閲覧が増えるたびに費用が大きく嵩む広告と違い、SEO対策をしたオウンドメディアは継続すればするほど顧客獲得単価が低くなっていくものです。
最初は成果が上がりづらいものの、継続的に運用していけば成長していくため、一度軌道に乗れば広告よりも集客しやすい手法でもあります。
オウンドメディアが成長していけば、低コストで大きなリターンを得られるのがメリットです。
不動産オウンドメディアを導入すべき企業
不動産会社の中で、オウンドメディアを導入すべき企業をご紹介します。
以下に当てはまる企業は、オウンドメディアの導入を検討しましょう。
- 新規顧客を獲得したい企業
- 潜在顧客を取り込みたい企業
- ブランディングを図りたい企業
- 採用を強化したい企業
新規顧客を獲得したい企業
新規顧客を獲得したい企業は、不動産オウンドメディアを導入すべきです。
オウンドメディアでコンテンツを投稿すれば、検索エンジンに表示されるようになり、そこからの流入が期待できます。
新規顧客獲得を目指す場合は、「賃貸 探し方」や「不動産売買 手順」などのすぐに行動したいと思っているであろう顧客が検索しそうなキーワードで上位表示を目指すといいでしょう。
潜在顧客を取り込みたい企業
潜在顧客を取り込みたい企業にも、不動産オウンドメディアの導入がおすすめです。
自社のことを知らない顧客でも、検索エンジンからの流入をきっかけに会員登録や問い合わせなどにつながる可能性があります。
不動産会社の商品・サービスに興味が薄い層なのでアプローチは難しいですが、きっかけ次第でコンバージョンにつながる可能性があります。
潜在顧客をターゲットにする場合は、「1か月の電気代平均」など、直接不動産の購入や契約などとは関係ないものの、関連性があるテーマを選ぶといいでしょう。
ブランディングを図りたい企業
ブランディングを図りたい企業にも、不動産オウンドメディアの導入がおすすめです。
オウンドメディア内のコンテンツを通じて、企業やサービスに対して良いイメージを抱いてもらいやすくなります。
一つの情報に特化したメディアにするか、幅広いカテゴリの情報を取り扱うかでも、ユーザーから企業への印象は異なります。
どのような目的を持って運用していくかで方向性は変わってくるため、ターゲットや目的などに合わせて判断しましょう。
採用を強化したい企業
採用を強化したい企業にも、不動産オウンドメディアの導入はおすすめです。
オウンドメディアは、顧客獲得やブランディング以外にも、採用強化の目的で運用されることがあります。
社内の業務風景や社員へのインタビューなどをコンテンツとして掲載し、企業の雰囲気を伝えることができます。
不動産業界へマイナスイメージを持っている人に対して、明るく楽しい雰囲気で仕事ができることを詳細に伝えられれば、応募者が増える可能性を高められます。
また、求める人物像をはっきりと伝えられれば、応募者と採用側とでミスマッチの防止効果も期待できるでしょう。
採用活動の効率を高められるため、採用強化を目指す上でもオウンドメディアはおすすめです。
不動産オウンドメディア運用の始め方
ここからは、不動産オウンドメディア運用の始め方をご紹介します。
- 運用目的を明確にする
- ターゲットを明確にする
- 顧客ニーズを把握する
- 運用体制を整えるか外注する
運用目的を明確にする
まずは、運用目的を明確にしましょう。
「何を目的に運用するのか」「どこがゴールなのか」を元に軸を決めていきます。
あらかじめオウンドメディアを運用して成し遂げたいことを決めておくことで、コンテンツ制作やコンバージョンへの動線設計がスムーズにできます。
不動産オウンドメディアの目的や目標の例としては、以下が挙げられます。
- 住宅情報などの資料請求
- メルマガ登録
- 問い合わせ
- 会員登録
このような目的・目標を念頭に置き、PDCAサイクルをまわしていくことが大切です。
ターゲットを明確にする
オウンドメディアを運用する目的が明確にできたら、次はターゲットを明確にしましょう。
ターゲットを決めることで、コンテンツの方向性を定められます。ターゲットの検索意図に沿ってコンテンツ制作ができます。
ターゲット設定の際は、ペルソナを作成しましょう。
ペルソナとは、ターゲットの人物像を具体的に想定した架空の人物のことです。
ペルソナを作成する際の主な項目は、以下の通りです。
- 年齢や性別、居住地、職業、学歴、収入、家族構成などの基本情報
- 通勤時間、趣味、習慣、休日の過ごし方などのライフスタイル
- 性格、人間関係、仕事上の目標、最近の悩みなどの内面に関する情報
- 購買意欲や意思決定プロセス
- 好きなサイトやアプリなど、情報収集方法
ペルソナの作成が難しい場合は、既存顧客からアンケートを取得し、客観的データに基づいたリアルな人物像を描くことが望ましいでしょう。
顧客ニーズを把握する
顧客ニーズの把握も重要なポイントのひとつです。
オウンドメディアには「潜在層」と「顕在層」のユーザーが訪れます。
それぞれのニーズや検索意図を理解したうえでコンテンツ制作をすることが重要です。
例えば、潜在層には「マンションと戸建てどちらがいいか?」などの情報を、顕在層には「ローンの組み方や具体的な物件の探し方や比較検討ポイントの情報を発信するコンテンツ」があるといいでしょう。
ターゲットがどのようなコンテンツを求めているか、そしてどのような内容であれば納得するかを考えたうえで、ターゲットに合わせたコンテンツを発信していきましょう。
運用体制を整えるか外注する
実際に運用をスタートする前に、「社内で内製化するか」「外注するか」を決めましょう。
自社で運営するなら、SEOの知見やノウハウを持った人材が必要です。「人手不足に陥り、上手くオウンドメディアを継続的に運用できない」といった悩みを抱える企業は少なくありません。
そのため、必要に応じて外注をおすすめしますが、予算に合わせてできる範囲で検討しましょう。
運用代行会社に依頼すれば、社内にSEO知識を持った人材がいなくても問題ありません。
コンテンツ制作だけの部分的な支援を受けることも可能なので、「自社の人材だけではオウンドメディアで成果を出せる自信がない」場合は、リソースや予算と相談しながら外注を検討しましょう。
不動産オウンドメディアの運用代行ならandmedia株式会社
会社名 | and media株式会社 |
---|---|
設立 | 2019年4月15日 |
所在地 | 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町27-14 |
電話番号 | 03-4500-9407 |
URL | https://andmedia.co.jp/ |
不動産オウンドメディアの運用代行なら、andmedia株式会社にお任せください。
豊富な取引実績とメディア運営のノウハウをもとに、不動産業界のメディア支援も可能です。丁寧にヒアリングを行い、戦略の立案から実際の運用までサポートします。
月次でのレポート作成や適宜報告もしていますので、メディアの成長を実感していけるでしょう。
不動産のオウンドメディアで中々成果が出ないというお悩みがある場合は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ:不動産のオウンドメディア運用は成功事例を参考にしよう
不動産のオウンドメディアでも成功している事例は数多くあります。
どれも参考になるメディアばかりなので、「成果に結びつかない」「サイト設計が上手くいかない」などの悩みを抱えている場合は、ぜひ細かくチェックしてみてください。
オウンドメディアは、地道に続けていけばいずれ成果に結びついていくものなので、継続的に運用していきましょう。
\SEOメディアのお悩み解決します!/ |
- HPを作ったはいいが全然集客に繋がらない
- SEO記事を作成したがリード獲得に繋がらない
- そもそも何から始めたらいいかわからない
このようなお悩みがあればぜひandmediaへご相談ください。
どんなSEOのお悩みにもプロが丁寧にお答えさせていただきます。
問い合わせ後のしつこい営業は一切しませんので、ぜひお気軽にご連絡下さい。