「検索順位が低い記事はほとんど読まれない」
このようなことはよく言われていて、データとしても証明されています。
記事の順位を改善するには「検索順位が決まる仕組み」を理解しなければいけません。
そこで本記事では、検索順位が決まる順序と上げる方法を解説します。
この記事を読んで、狙った記事の検索順位を上げられるようになりましょう!
この記事の内容
サイトの検索順位が決まるまでの流れ
サイトの検索順位が決まるまでの流れは、以下のようになります。
- Googleのクローラーがサイトのデータを収集する
- 集められたデータを登録(インデックス)する
- 収集データと検索アルゴリズムを照合させる
- 総合データを元にランキング付けされる
順を追って解説します。
Googleのクローラーがサイトのデータを収集する
検索順位を決める最初のステップは、Googleのクローラーがサイトのデータを収集することから始まります。
クローラーとは、インターネット上を巡回して情報を集めるロボットのこと。
新しい記事が投稿されたり更新されたりすると、クローラーがやってきてサイト内の情報を集めていきます。
集められたデータを登録(インデックス)する
Googleのクローラーが巡回して集めたデータは、Googleのサーバーに登録されます。
データが登録される際、記事のテーマや内容・キーワード・新鮮度などの情報もあわせて整理されています。
ユーザーが検索をかけた際、検索したキーワードとの関連性が高いページを表示させるためです。
収集データと検索アルゴリズムを照合させる
Googleのサーバーに登録されたデータを、検索アルゴリズムと照合させます。
ユーザーの悩みや疑問をより早く解決させるためです。
検索アルゴリズムとは検索順位を決めるための指標で、例えば以下が挙げられます。
- 検索キーワードと同じキーワードがウェブサイトに含まれているかどうか
- 内容の信頼性や権威があるかどうか
- 検索キーワードに対する答えが含まれているページかどうか
参考:https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/algorithms/
上記以外にも200を超える検索アルゴリズムがあり、それぞれ照合させています。
総合データを元にランキング付けされる
検索アルゴリズムと照合させた結果、ユーザーにとって有益だと評価されたものはランキング上位へ、無益だと評価されたものはランキング下位へ順位付けされます。
Googleの使命として、
Google はいつでも、有益で関連性の高い情報をユーザーに提供することを目指しています。
引用:https://www.google.com/intl/ja/search/howsearchworks/mission/users/
というものがあるからです。
検索順位とクリック率の関係性
ここまで検索順位の決まり方をお伝えしてきましたが、実際のところ検索順位が高いとクリック率にどのくらい影響してくるのでしょうか?
検索順位とクリック率の関係について、有名なSEOツールを持つSISTREX社から以下のデータが発表されています。(2020年7月時点)
検索順位 | クリック率 |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
11位以降 | 1%未満 |
参考:https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/
検索順位が高ければ高いほどクリック率が上がることが分かりますね。
特に1位は2位の約2倍のクリック率、10位の約10倍のクリック率となっており、その差は歴然です。
読まれる記事を作るには、検索順位を上げることが最重要だと言えます。
検索順位を上げる7つのポイント
記事が読まれるためには検索順位が重要なことが分かりました。
では、検索順位を上げるためには何を行えばよいのでしょうか?
気を付けるべきポイントは以下7つです。
- サイトのコンセプトに沿ったキーワードを選ぶ
- ペルソナを決める
- 検索意図を考える
- 記事のタイトルと見出しにキーワードを含める
- 良質なコンテンツを作成する
- 内部リンク施策を考える
- 被リンクを獲得する
1つずつ解説していきます。
サイトのコンセプトに沿ったキーワードを選ぶ
検索順位を上げるためには、サイトのコンセプトに沿ったキーワードを選んで記事を書きましょう。
コンセプトから反れたコンテンツを作ると、サイト自体の専門性が下がるからです。
“睡眠の質を上げる“といったコンセプトであれば、睡眠に関するキーワードをどんどん派生させていくイメージです。
関連性のないファッションや自動車に関するキーワードの記事を書くべきではありません。
ペルソナを決める
記事を書く前にペルソナを決めて検索順位を上げましょう。
ペルソナとは「ターゲットとする架空の人物像」のこと。
年齢や性別だけでなく、職業や家族構成・趣味・悩みなどかなり細かに設定します。
ペルソナが求める情報をピンポイントで提供すると、Googleからユーザーにとって有益なコンテンツだと評価されます。
有益なコンテンツだと評価されると、検索順位は自然と上がってきますよ。
検索意図を考える
上位表示を目指すためには、ユーザーの検索意図を把握することが大切です。
検索意図を把握しなければどんなコンテンツを作るべきかが定まらないからです。
例えば、「○○ 口コミ」というキーワードからは“口コミを知りたい”という意図が分かりますよね。
「○○ 手順」のキーワードならば、ユーザーは手順を知りたいはずです。
このように、キーワードごとにユーザーの意図を考えるようにしましょう。
記事のタイトルと見出しにキーワードを含める
検索順位を上げるためには、記事のタイトルと見出しにキーワードを含めましょう。
検索アルゴリズムはキーワードが登場する場所(タイトル、見出し、本文)を分析するからです。
また、見出しやタイトルにキーワードが含まれていると関連性が高いと評価され上位表示しやすくなります。
簡単にできるポイントなので、すぐに取り組んでみてください。
良質なコンテンツを作成する
検索順位を上げるポイントとして、コンテンツの品質も重要視されます。
Googleは、ユーザーにとって有益なコンテンツを上位表示する使命を持っているからです。
例えば良質なコンテンツには下記要素が含まれています。
- 文法的な間違いがなく読みやすい
- ユーザーに必要な情報が入っている
- 記事の内容に権威性がある
ただキーワードを連呼するだけでは上位表示されません。
質の高いコンテンツ作りに注力すべきです。
内部リンク施策を考える
関連する記事同士に内部リンクを設置すると、検索順位が上がりやすくなります。
Googleのクローラーは内部リンクをたどってサイトの巡回をするため、記事がサーバーに登録(インデックス)されやすくなるからです。
また、内部リンク元ページと内部リンク先ページの関連性が高いと、当該ジャンルにおけるサイトの専門性が高いと評価されやすくなります。
内部リンクの貼り方を考えた上でどんな記事を書くべきか決めると良いでしょう。
被リンクを獲得する
多くの被リンクを獲得すると、検索順位が上がりやすくなります。
学術論文における指標と同じで、たくさんの人に引用・参照される記事は権威性が高いと評価されるからです。
ただし、記事と全く関連のないサイトからの被リンクや悪質な被リンクは意味をなしません。
自然と被リンクが集まるような、大勢に参照されるコンテンツを作ることが大切です。
検索順位を上げるにはユーザーファーストを意識する
検索順位を上げるポイントを7つ紹介してきましたが、上記7ポイント以外にもやるべき施策はたくさんあります。
例えば、
- サイトの表示速度を上げる
- パソコン、スマホ、タブレットなど全デバイスから見やすいサイトにする
- 異なるブラウザからでも、正しくサイトを表示させる
などですね。
たくさんのポイントがありますが、全て「ユーザーファーストの徹底」といった考え方が共通しています。
検索順位を上げるためには、小手先のテクニックではなく、「何がユーザーにとって便利で有益か」を考えることが最も重要です。
まとめ
検索順位を上げる方法についてまとめると下記のように言えます。
- クローラーが集めたデータが登録されると、検索結果に記事が表示される
- 登録されたデータと検索アルゴリズムを照合した結果が検索順位となる
- 検索順位が高いほど、クリック率も高くなる
- 検索順位を上げるためには、ユーザーファーストを徹底すれば良い
ユーザーファーストを徹底し、記事の検索順位を上げましょう。
この記事が検索順位を上げる方法について知りたい方の参考になれば幸いです。