金融業界において「オウンドメディア」の活用が注目されています。
しかし「立ち上げ方が分からない……」「SEO対策が不安……」と悩む企業も多いでしょう。
実際、収益化を目指す上で、単にメディアを作るだけでは成果は期待できません。計画的な運用やSEO対策、そして業界に特化したコンテンツ戦略が不可欠です。
そこで本記事では、金融業界でオウンドメディアを0から立ち上げ、効果的に運用するための手順や成功事例を紹介します。
SEO対策も解説するので「オウンドメディアで売上アップを狙いたい」という方は、参考にしてみてください。
この記事の内容
金融オウンドメディアを運用する4つのメリット
金融業界は、他の業界と比較してもオウンドメディアと相性がいいといわれています。
特に以下の4点が、金融オウンドメディアを運用するメリットです。
- 企業ドメインだとYMYL領域で信頼が得やすい
- 情報感度の高い見込み顧客を集められる
- 潜在顧客にもアプローチできる
- 「損したくない」ユーザーの悩みに応えられる
企業ドメインだとYMYL領域で信頼が得やすい
まず、企業ドメインの場合は、YMYL領域で信頼が得やすい点です。
そもそもYMYLとは、Your Money Your Lifeの略称で「人々の生活や人生に大きな影響を与える情報」を指します。たとえば、税金やローン、保険、投資といった金融情報や、健康・医療に関する情報が、主な対象になるでしょう。
このYMYL領域に含まれる金融業界は、長年の実績や専門知識に基づいた信頼性を持っているため、企業ドメインでのオウンドメディア運用は圧倒的に有利です。
さらにGoogleは、YMYLで信頼できる情報源を上位表示する傾向があります(※)。Googleのアルゴリズムでも優遇され、検索結果で上位に表示されやすくなるでしょう。
情報感度の高い見込み顧客を集められる
情報感度の高い見込み顧客を集められる点も、メリットの一つでしょう。
金融系のオウンドメディアを訪れるユーザーは、お金に関する情報を積極的に求めています。一口にお金といってもさまざまで、資産運用に興味を持つユーザーや、ローンや保険の比較をする人々など多岐に渡るでしょう。
このようなユーザー層は、単に情報収集するだけでなく、資産形成や金融商品購入を考えていることが多いもの。自社のサービスへつながる見込み客の育成(ナーチャリング)につながります。
そのため、金融オウンドメディアを運用する際は、専門性が高く、ユーザーの悩みを解決するコンテンツを提供するのが鉄則。メディアを通じてユーザーと信頼関係を築くことで、将来的な顧客化につながるでしょう。
潜在顧客にもアプローチできる
潜在顧客にアプローチできる点も、金融オウンドメディアを運用するメリットです。
金融業界では、広告だけで新規顧客を獲得するのは難しく、他社との競争が激化しやすいです。
オウンドメディアは、広告では届かない潜在顧客との接点を作り出すのが魅力の一つ。有益な情報を発信し続ければ、認知度が高まり、商品を比較検討するきっかけになるでしょう。
「損したくない」ユーザーの悩みに応えられる
金融商品を購入するユーザーの多くは「絶対に損したくない」という強い心理的なニーズを持っています。それに応えられるのが、オウンドメディアです。
保険の契約や住宅ローンの選定、クレジットカードの利用など、どのサービスを選ぶかで将来的な支出が大きく変わるもの。お金が関わるほどユーザーは慎重な判断を求め、メリットが最も大きいものを選ぶでしょう。
オウンドメディアでは、こうした顧客心理に寄り添い、信頼できる情報を提供することで顧客との接点を維持できます。
ユーザーが、自社の情報に価値を感じ、何度もメディアに訪れるようになると、最終的な契約を促しやすくなります。
このほか、オウンドメディアのメリットについては、こちらの記事をご覧ください。

金融オウンドメディア運用で失敗しないためのポイント
金融オウンドメディア運用で失敗しないためには、以下の8項目を意識してみてください。
- 制作・運用体制を整える
- 目的やゴールを設計する
- ターゲットを絞り専門性を高める
- サブディレクトリまたはサブドメインで運営する
- 魅力的なデザインにする
- SEO対策を徹底する
- CTAを設置する
- 分析と改善を継続する
制作・運用体制を整える
まず、制作・運用体制をしっかりと整えましょう。
オウンドメディアは、企画から編集、公開後の運用まで多くのプロセスが必要です。
各プロセスには、柔軟に対応できるスタッフを配置してください。
まず、メディアのコンセプトや方向性を企画する段階では、テーマやコンテンツを決めます。
外部ライターや社内の制作スタッフを選定し、進行管理を担うディレクターの割り当ても欠かせません。
特にディレクターは、記事の内容を校正し、専門性や正確性を担保する役目も果たします。人材を選定する際は、一定の基準を設けるといいでしょう。
また、サイト設計も非常に重要です。記事の視覚的な魅力や読みやすさを工夫できるWebデザイナーを配置すると効果的。インタビューコンテンツが必要になる場合は、取材班の編成も検討してみてください。
このように、各分野の専門家が連携するチーム体制を整えることで、ユーザーに価値のある情報を提供できます。
目的やゴールを設計する
金融オウンドメディアを立ち上げる際は、目的とゴールを明確に設計しましょう。
オウンドメディアは、短期間で成果を出すものではなく、長期的な戦略と継続的な運用が必要な取り組みです。
目的を設計する
金融業界でオウンドメディア運用をする際は、以下の目的が挙げられます。
- 新規顧客の獲得
- ユーザーとの信頼構築
- 専門性のブランディング
- 見込み顧客の育成(ナーチャリング)
目的が明確になれば、コンテンツの方向性が定まり、ターゲット層やテーマ選定がスムーズに進むでしょう。
ゴールを設定する
目的が明確になったら、具体的なゴール(KPIやKGI)を定めてください。
金融業界では、以下のような数値目標が考えられます。
- 月間のPV数(ページビュー数)
- リードの獲得数
- SEO効果
- コンバージョン率
ゴールを設定することで、メディア運用が正しい方向に進んでいるかを測定できるようにします。
ターゲットを絞り専門性を高める
金融オウンドメディアでは、ターゲットを明確に絞り、専門性を高めましょう。
金融の分野は幅広く、資産運用から保険、税金、ローンまで多岐にわたります。これらを網羅しようとすると、サイトの焦点がぼやけて専門性の低下を招きかねません。
金融分野のYMYL領域では、専門性の高い情報が上位表示される傾向があります。検索エンジンやユーザーからの評価を高めるために「特定の分野」に絞って発信しましょう。
サブディレクトリまたはサブドメインで運営する
金融オウンドメディアを運営する際は、「サブディレクトリ」か「サブドメイン」のどちらで運用するかを決めます。
それぞれ、特徴やメリット、SEO効果が異なるため、自社の目的や戦略に合った方法を選ぶといいでしょう。
特徴 | メリット | デメリット | SEO効果 | |
---|---|---|---|---|
サブディレクトリ | 既存ドメインと独立したドメインではない
例: |
・既存ドメインの評価をもとにスムーズにスタートできる
・企業全体としてのブランド力を強化しやすい |
既存サイトとの整合性を意識しないと評価が下がる可能性がある | メインサイトのテーマと一貫していれば有効 |
サブドメイン | 既存ドメインから独立したもの
例: |
・企業サイトとは異なるテーマのコンテンツを展開しやすい
・別サイトとして認識されるため、新しいメディアの独自性を出せる ・将来的にオウンドメディア単体での売却を検討できる |
・独立したドメインとして評価されるため、SEOの結果が出るまでに時間がかかる
・別サイトとして管理が必要になり、負担が増える |
メインサイトのテーマと異なるメディアであれば有効
※ただし、長期的な視点が必要 |
どちらの形式も一長一短があり、どちらが正解とは一概にいえません。
もし、コーポレートサイトの信頼を活かして早期にSEO効果を得たい場合は、サブディレクトリが適しています。
一方、異なるテーマで独自のブランドを構築したい場合は、サブドメインでの運営が良いでしょう。また、将来的な売却を考えるなら独自ドメインという選択肢もあります。
ただ、金融は、YMYL領域に分類されるため、信頼性の高いドメインでの運営が欠かせません。サブディレクトリにすることで、Googleからの信頼性も高まります。
オウンドメディアのテーマに合わせて、選定してください。
魅力的なデザインにする
魅力的なサイトデザインにすることも、非常に重要です。
金融サービスにおけるユーザー体験や信頼感を高めるためには、デザインの見た目が良いだけでなく、使いやすさと信頼性の両立が求められます。
サイト構造が複雑でナビゲーションが不十分だと、ユーザーがサイト内で迷子になり、離脱が避けられません。
シンプルな導線設計があれば、金融商品の紹介や専門記事が見つけやすく、ユーザー満足度が向上するでしょう。
SEO対策を徹底する
金融オウンドメディアを立ち上げるなら、SEO対策を徹底しましょう。
SEOを最適化することで、検索エンジンからの自然流入が増えます。広告に依存せず、安定的で長期的な集客が期待できるため、運営コストの削減にもつながるでしょう。
また、金融分野では、ユーザーが信頼できる情報源を探しています。検索上位にある情報は信頼されやすく、ブランディング効果も期待できます。
SEOに強いオウンドメディアを制作するコツは、こちらの記事をご覧ください。

CTAを設置する
CTA(Call To Action)は「行動喚起」を意味し、ユーザーに問い合わせや資料請求、会員登録などの具体的なアクションを促す重要な要素。そのため、CTAの設置場所やタイミングが、コンバージョン率に大きく影響を与えます。
CTAの設置場所パターンは、以下を参考にしてみてください。
設置場所 | 目的 |
---|---|
タイトル直下 | ユーザーの関心が高まった初期段階での資料請求を促す |
目次の前後 | 記事全体の内容を把握した後の問い合わせを促進 |
2つ目の見出しの前 | 具体的なサービス紹介前に興味を引きつける |
文中の自然なテキストリンク | 読者の流れを止めず、問い合わせの機会を増やす |
記事末尾 | 読了後、最終的なアクションを促す |
画像付きボタン | 視覚的に目立たせ、クリック率を向上させる |
CTAの設置箇所は、目立つ場所に設置するのが基本。また、コンテンツを読んでいて関心が高まりやすいタイミングで設置すると効果的です。
特に、資料請求ボタンや問い合わせへのリンクは、目立たせながらも自然な形で挿入しましょう。
訴求したいサービスによって、適したパターンを取り入れてみてください。
分析と改善を継続する
金融オウンドメディアを成功させるには、データをもとにPDCA(計画・実行・評価・改善)を回し続ける必要があります。
たとえば、ユーザー行動のデータ分析。Google Analyticsで、ページ滞在時間や直帰率、回遊率を測定し、どのコンテンツが有効かを確認しましょう。
ヒートマップを使えば、ユーザーがどこをよく閲覧したか、どのリンクがクリックされたかを可視化でき、改善点が見えてきます。
運用後は、検索順位やキーワード分析が欠かせません。狙ったキーワードで上位表示されているかを確認し、競合との比較も実施するといいでしょう。
検索順位に応じて、コンテンツのリライトや内部リンクの追加を行い、検索エンジンからの評価を高めてください。
アクセス解析ツールのおすすめは、こちらの記事で紹介しています。参考にしてみてください。

金融オウンドメディアの成功事例7選
ここからは、金融オウンドメディアの成功事例を7選紹介します。
- LiFeneT JOURNAL online
- Money VIVA
- ARUHIマガジン
- りそなBiz Action
- 日興フロッギー
- iyomemo
- ほけんの第一歩
LiFeneT JOURNAL online
ライフネット生命の「ライフネットジャーナルオンライン」は、生活の悩みや疑問に対して具体的な解決策を提供しながら、保険業界で顧客との信頼関係を構築しました。
同メディアの戦略は、保険のみならず「人生」「仕事」「お金」をテーマに、社会保障や転職、病気など生活に密接するテーマを扱っている点。保険という商品に直接的な関心がない層に対しても有益な情報を提供し、将来的な顧客獲得の土台を築いています。
また、必要なときに自然と公式サイトに誘導される仕組みが、保険に対する心理的な抵抗感を軽減しているでしょう。
Money VIVA
「Money VIVA」は、三井住友銀行が運営するオウンドメディアです。
同メディアは、金融の知識を初心者でも気軽に学べる形で提供し、ポジティブなメッセージで読者の行動変容を促している点が特徴。シンプルなイラストを用いた読みやすい記事、SNSやスマートフォン対応のUIなど、多面的な工夫がされています。
お金の知識を楽しく学ぶ点にフォーカスしているため、金融情報へのハードルを下げてくれるのが、魅力といえるでしょう。
ARUHIマガジン
ARUHIマガジンは、住宅ローン専門金融機関「SBIアルヒ株式会社」が提供するWebメディアです。住宅ローンに関する知識から、住環境、資金計画まで幅広い情報を提供しています。
住宅ローンは仕組みが複雑で、初心者には難しいテーマかもしれません。しかし、同メディアでは、ローンの金利タイプの違いや審査基準、借入可能額の計算など、専門的な情報もかみ砕いて伝えています。
こうした分かりやすさが、読者の信頼向上につながっているといえるでしょう。
りそなBiz Action
「りそなBiz Action」は、りそな銀行が提供する金融オウンドメディアです。
同メディアは、経営戦略や財務、人事労務、DX、SDGsなど幅広いテーマを扱い、主に中小企業向けに多層的なニーズに応えている点が特徴。金融機関ならではの情報に加え、DXやSDGsといった最新トレンドを取り入れることで、読者の興味を引いています。
さらに、実務に役立つノウハウや事例紹介を通じ、あらゆるビジネス課題の解決策を提供しています。こうした専門性と使いやすさを兼ね備えた構成が、多くのビジネスパーソンから支持を集める成功要因といえるでしょう。
日興フロッギー
「日興フロッギー」は、SMBC日興証券が運営する投資体験型メディアで、投資初心者から経験者まで幅広い層に支持されています。
最大の特徴は、記事を読みながら直接株が購入できる「記事から株を買う」仕組みで、学習と投資体験をシームレスに繋げている点。100円から約3900銘柄の取引が可能で、手数料無料の設定により、気軽に資産形成を始められます。
こうした学びと実践を融合したエコシステムとコスト面での優位性が、投資初心者や若年層の取り込みに成功している大きな要因でしょう。
iyomemo
「iyomemo」は、伊予銀行が提供する情報メディアで、地域生活者やビジネスパーソンを対象に、お金、くらし、仕事に関する多彩なコンテンツを発信しています。
地元密着型の銀行ならではの視点で、四国エリアの観光・文化情報や、家計管理、金融知識を提供し、地域住民に親しみやすいメディアとして支持されています。
こうした地域密着型の情報発信と実用的な生活支援の組み合わせが、地元住民とのエンゲージメントを高める要因になっているでしょう。
ほけんの第一歩
「ほけんの第一歩」は、第一生命が運営するオウンドメディアで、保険初心者や若年層向けに「人生の第一歩を支える」情報を発信しています。
結婚や出産、教育、老後など、人生のライフイベントに沿った記事を展開し、将来への備えを考えるきっかけを提供している点が特徴。家計管理や健康維持など、生活全般に役立つコンテンツも揃っています。
ライフイベントごとの悩みに寄り添うことで、保険の顕在ニーズがない潜在層に対しても、保険への興味を促しています。生活支援と啓発を組み合わせた情報発信が、同メディアの魅力といえるでしょう。
金融オウンドメディアを運用する注意点
金融オウンドメディアは、長期的な視点での運営と計画的な戦略が必要です。目的を達成するためは、以下に示す6つの注意点を理解し、運用してください。
- 成果が見られるまでに時間がかかる
- 運営にコストがかかる
- 初期設定を適切にしないと成果につながりにくい
- キーワード選定を誤ると検索上位表示は狙えない
- 専門性の高いコンテンツを作成する
- 継続的な更新が必要になる
成果が見られるまでに時間がかかる
オウンドメディアは、SEOで上位表示されるまで時間がかかります。
既存ドメインの信頼度を活用しても、運営開始後すぐに成果を期待するのは難しいものです。最低でも半年から1年以上の運営期間を見据えて、計画しなければいけません。
また、2年経っても成果が出ない場合、どこかに改善すべきポイントが潜んでいます。SEOは、コンテンツの質や適切なキーワード選定、サイト構造の最適化が影響します。
原因を特定し、成果につなげる改善を図りましょう。
運営にコストがかかる
金融オウンドメディアの運営には、ライターへの外注費用やツール使用料、SEO対策のコストがかかることを理解しましょう。
さらに、デザイナーやシステム管理者のサポートが必要になる場合もあり、人的・金銭的リソースを確保した上で、長期的な運用計画を立てる必要があります。
また、クラウドソーシングを活用して単価の低いライターやデザイナーを募集するのは避けてください。
コストを抑えられる反面、コンテンツの質の低下や信用損失につながる恐れがあります。
金融オウンドメディアでは、コンテンツの専門性が重視されるため、コンテンツの質には細心の注意を図りましょう。
初期設定を適切にしないと成果につながりにくい
オウンドメディアの初期段階で、サイト構造やカテゴリーの設計、SEOを意識したコンテンツ計画を行わないと、検索エンジンでの評価は上がりません。
また、サイトの表示速度や安定性も評価に影響するため、高品質なサーバー環境を選び、初期設定でパフォーマンスを最適化する必要があります。
オウンドメディアを内製する場合、初期設計だけでも専門家のサポートを受けるといいでしょう。
キーワード選定を誤ると検索上位表示は狙えない
キーワード選定を誤ると、どれだけコンテンツを制作しても、検索流入は見込めません。
運用の初期段階で競合分析を行い、金融業界特有の検索需要や関連キーワードを洗い出し、ターゲットに適して選定しましょう。
キーワード選定は、以下のステップで実施してください。
1.競合キーワードを洗い出す | Ahrefsやラッコキーワードなどのツールを使い、競合サイトが獲得しているキーワードを調査する |
---|---|
2.ペルソナに合うキーワードを選定 | ペルソナに合致するキーワードをリスト化し、不要なものを除外する |
3.キーワードを分類する | キーワードを「顕在層・準顕在層・潜在層」に分け、オウンドメディアのテーマに適したアプローチを考える |
4.キーワードの絞り込みと優先度設定 | カニバリゼーションの有無や競合性を考慮し、サイトの目的に合ったキーワードを選定。検索ボリューム、見込みCVR、競合状況をもとに執筆優先度を決定する |
また、キーワードの検索画面にある競合サイトのドメインパワーも確認しましょう。
特に、官公庁サイトはドメインパワーが強いので、検索上位に出てきたら避けた方が無難です。
専門性の高いコンテンツを作成する
現代では、インターネット上に多くの情報が溢れていますが、一般ユーザーが簡単に手に入れられない「専門性の高い情報」が求められています。
ユーザーが調べてもすぐに見つからない、専門性の高い内容を発信しましょう。
たとえば、以下のような内容が挙げられます。
- 海外市場の最新情報
- エキスパートの意見やコラム
- 独自のデータ分析や調査結果
- 自社オリジナルノウハウの公開
- 自社サービスに関する成功事例
自社の強みを活かした独自の内容を発信することで、多くのユーザーに価値を提供できます。ユーザーニーズを深く理解し「自社でしか提供できない価値」を意識してコンテンツを設計しましょう。
継続的な更新が必要になる
オウンドメディアは、鮮度の高い情報が鍵を握ります。一度作ったコンテンツを掲載し続けるだけでは、SEO評価もユーザーの信頼も維持できません。
特に金融業界は、市場環境や法律、商品の仕様が頻繁に変わる分野です。新しい法改正やトレンドが発生するたびに、情報をアップデートすれば、ユーザーに正確で信頼できる情報を届けられます。
情報更新は手間がかかりますが、こうした継続的な努力が、GoogleからのSEO評価にもつながるでしょう。
金融オウンドメディア運用ならand media株式会社
会社名 | and media株式会社 |
---|---|
設立 | 2019年4月15日 |
所在地 | 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町27-14 |
電話番号 | 03-4500-9407 |
URL | https://andmedia.co.jp/ |
金融オウンドメディア運用なら、and media株式会社にお任せください。
豊富な取引実績から貴社のメディアを運営サポートをし、目的の達成に向けた運用が可能です。
CV獲得のための最適解を日々研究しており、SEOやリード獲得を実現するキーワード選定やサイト設計に強みがあります。見込み顧客の獲得を目的として、必要な施策や対策を提案いたします。
当社では、オウンドメディアの企画案からSEO対策のコツ、運用まで支援するので、ぜひご相談ください。
まとめ:金融オウンドメディアでマーケティングを成功させよう
金融オウンドメディアの成功は、顧客のニーズに寄り添い、信頼を築く情報提供にあります。
また、SEO対策は、オウンドメディアの成功に欠かせません。特に金融業界のように専門性が高く、顧客が信頼性のある情報を求める分野では、SEO対策が集客と顧客との関係構築のカギを握ります。
金融オウンドメディアでマーケティングを成功させ、見込み顧客を獲得しましょう。
\SEOメディアのお悩み解決します!/ |


- HPを作ったはいいが全然集客に繋がらない
- SEO記事を作成したがリード獲得に繋がらない
- そもそも何から始めたらいいかわからない
このようなお悩みがあればぜひandmediaへご相談ください。
どんなSEOのお悩みにもプロが丁寧にお答えさせていただきます。
問い合わせ後のしつこい営業は一切しませんので、ぜひお気軽にご連絡下さい。