Contents
転職エージェントの併用とは?
転職エージェントの併用とは、転職活動する際に、複数の転職エージェントを同時に利用することを指します。
現在では転職活動において転職エージェントを利用することは一般的で、その結果、多くの転職エージェント(人材紹介会社)が存在し、各社が様々な特徴を打ち出しています。
基本的に無料で利用できるため、自分の目的に合わせて、強みの異なる転職エージェントを複数社利用することで、よりスムーズな転職が実現できます。
転職エージェント複数利用のメリットとは?
1、非公開求人や掘り出し物の求人を取り逃さない
転職エージェントでは、各社非公開求人なるものを保有しています。これは、エージェントに登録することで初めて提供してもらえる非公開の求人情報のことです。転職サイトの求人とは異なり、転職エージェントでは基本的に求人はその転職者に合ったもののみを必要最低限紹介してくれます。
どの会社のどの職種の求人を保有しているかは、エージェントによって異なります。大手のエージェントの場合、保有する求人の数は多くなりますが、当然すべての求人案件を紹介してもらえるわけではありません。エージェントA社とエージェントB社が同一の求人を保有している場合であっても、A社はその求人を教えてくれないが、B社は紹介してくれるといったことは実際に起こりえます。
また、中小規模のエージェントだからこそ保有している求人というものもあります。ベンチャー企業や、スタートアップといった小規模企業の求人の場合、大手エージェントがまだその企業とコンタクトをとる前に、中小のエージェントがすでにアプローチして求人を獲得してるというケースは多々あります。
複数の転職エージェントを利用することで、これらの求人の取りこぼしのリスクを最小限にすることができます。
2、面接対策は複数のアドバイスが重要
転職エージェントのサポート内容として、面接対策があります。実際の面接を想定して、自分のアピールポイントや質疑応答など、本番を想定した面接対策です。
実際にサポートを受けてみると、その対策内容の充実度や実践で使える、使えないなど質の差もあるとは思いますが、重要なのは、複数のキャリアアドバイザーの意見をもらうということです。
面接対策に正解はありません。また、エージェントによっても内容は異なりますし、担当してくれるキャリアアドバイザーによっても、やり方は微妙に異なります。様々な意見や指摘を受けて、自分が納得するやり方を採用するのもいいですし、指摘が多ければ多いほどトークの引き出しは増えます。
面接対策について、特定のやり方だけしかしていない場合、その対策が通用しないケースや、逆効果になるケースもあります。面接という限りあるチャンスを掴むためには、とにかく対応力を上げること、質問に対する回答の引き出しを増やすことです。そのためには、どれだけ多くのことを想定して、自分の引き出しを増やせるかがカギとなります。
そのためにも、特定のキャリアアドバイザーだけではなく、複数人からの意見をもらうことが重要です。
3、キャリアアドバイザーのレベルと相性は重要
転職エージェントに登録すると、専属のキャリアアドバイザーつきます。この人が求人などの情報提供や、様々な転職サポートをしてくれるのですが、これには大きくアタリとハズレがあります。
アタリを引けば、まさに頼れる存在となり、円滑な転職活動となりますが、ハズレを引くと転職がうまく進まず、かなりストレスフルな状態になります。
例えばハズレの事例として、
- 担当となったアドバイザーが新卒2年目の社員で、何もわかっていない
- 連絡しても、レスポンスが遅く数日かかる
- 希望にそぐわない求人を大量に投げてくる
- 紹介された求人にエントリーしても、一つも書類選考が通らない
- キャリアアドバイザーが途中で何度も変わる
などなど。これらは実査に起こりえるパターンです。
こういった事態は、複数のエージェントに登録して、複数のキャリアアドバイザーのサポートを受けることで軽減できます。また同時に複数人からサポートを受けることで、どのアドバイザーが良いかを比較することもできます。
上記のようなハズレのアドバイザーに当たった場合は、そのエージェントの利用をやめて、アタリ、もしくはまだましなアドバイザー(エージェント)を利用するのです。複数のアドバイザーを比較して、サービスレベルに納得できる2-3社に絞り込んで転職活動をすすめるというのがおすすめです。
企業との交渉力に差がある
転職エージェントによっては、募集企業に対する交渉力に差があることが多いです。要は、その募集企業から気に入られている、もしくは一目置かれて、ビジネスパートナーとして認められているエージェントなのかそうでないのかという差です。
これは、企業側の窓口を担当する営業の差といってもよいですが、シンプルに企業との良い関係を作れるエージェントや、これまでの実績として企業が喜ぶような優秀な人材を紹介した実績があれば企業との関係はよくなり、同時に企業との交渉力が高くなる(企業側がそのエージェントの提案やアドバイスを受け入れてくれる)ことがあります。
企業に対する交渉力があるエージェントだと、給与交渉などで差がでますし、選考結果もスピーディーに回答がもらえたりします。また、現在募集していない求人でも、交渉してエントリーできる場合もあります。
これは、例えばあなたが営業職の経験者だったとします。エントリーを希望する企業では現在営業職の募集はしていませんが、エージェントが、「いい人だからぜひ一度面談だけでもしてほしい」と交渉することで、そこまで言うなら一度会ってみましょうとなるケースもあります。
転職エージェントを複数併用する場合の注意点。
複数掛け持ちしていることは隠さなくてOK
転職エージェントに登録すると、当たり前のように「当社以外のエージェントも利用されてるんですか?」と聞かれると思いますが、ここでは正直に複数利用していることを伝えて問題ありません。
一般的に掛け持ちは当たり前ですし、無駄に嘘をついて相手の信用を損ねても意味がありません。
逆に、掛け持ちをしていることを伝えることで、「あなたのとこだけじゃないからね」とけん制になり、相手も緊張感をもって接してくれると思います。
二重応募はNG
複数のエージェントから同じ求人を紹介されるというケースはよくありますが、ルールとして、一つの求人に複数のエージェントから同時に応募することはNGです。
求人を紹介する際にも、必ずといっていいほど「この求人は他社さんからすでに紹介されてますか?」と聞かれますが、もし既にエントリーしている場合は正直に答えましょう。
万が一同じ求人に別のエージェントからエントリーしても、企業側で同じ人(転職者)からエントリーがあったことはすぐわかるので、二重エントリーであることはバレます。
また、絶対にやってはいけないのは、一度書類選考で不合格となった企業に、エージェントを変えて再エントリーすることです。この場合も企業には確実にバレますし、エージェントの顔に泥を塗ることになりますので、その後のサポートが得られなくなる可能性もあります。
転職の進捗状況は、きちんと報告する
例えば、数社のエージェントで選考を進める場合、エージェントからは他のエージェントから紹介された選考の進捗状況などをこまめに質問されることになります。
この場合、その進捗はきちんと報告することが重要です。転職エージェントは転職者の状況を企業側に共有することが求められるのですが、ここで企業側にきちんと報告できないと、そのエージェントの評価が下がってしまいます。このようなリスクがあるため、きちんと報告をくれない求職者にはその後求人を紹介してくれなくなってしまう場合があります。
掛け持ちする場合のエージェントの組み合わせ方
大手は必ず1社入れるべき!
転職エージェントの大手というと、リクルート、エン、マイナビ、あたりになるかと思います。もちろんすべてに登録してもよいのですが、少なくともこのうちの一つには登録することをお勧めします。
この場合のメリットとして、大手の強みはやはり求人数です。転職する先は一つですが、より良い転職を実現するには、ある程度多くの求人の中から自分にあった求人を絞り込んでいくことは重要です。
そのためにも、求人数を多く保有する大手転職エージェントは抑えとして登録することをおすすめします。
人気No.1 リクルートエージェント
人気No.2 doda
人気No.3 マイナビエージェント
人気No.4 大手総合型転職エージェント【パソナキャリア】
人気No.5 type転職エージェント
希望職種につよい転職エージェントを加える
転職エージェントによってどんな職種に強みを持っているかは異なります。営業職、ITエンジニア、事務系、管理職、デザイン系、販売サービス系など。
自分が転職を希望する職種に強い転職エージェントを、少なくとも一つは入れておくことをお勧めします。
そうすることで、一定数の求人がキープできることに加えて、得意とする職種の転職市場の動向なども的確な情報が手に入りますし、職種特有の面接対策や経歴書の書き方などのサポートが得られます。
面接対策のノウハウや職務経歴書は他のエージェントから紹介される求人にもそもまま使えることが大きなメリットです。
人気No.1 doda
人気No.2 リクルートエージェント
人気No.3 マイナビエージェント(※マイナビのプロモーションを含みます)
人気No.4 type転職エージェント
人気No.5 JAC Recruitment
人気No.1 ランスタッド
人気No.2 ハタラクティブ
人気No.3 リクルートエージェント
人気No.4 ビズリーチ
人気No.5 type転職エージェント
希望年収に合った転職エージェントを加える
転職エージェントでは、得意とする年収レンジが異なります。特に最近ではハイクラス求人と称して、年収700万円以上や1000万円以上の求人に強いなど、高年収に特化した転職エージェントも数多く存在します。
ハイクラス求人専門のエージェントは、持っている求人のレベルが異なりますし、企業とのリレーションも強く、またその年収レンジに合ったサポートをしてくれます。
より高い年収を狙うのであれば、これらのエージェントは是非とも加えたいところです。注意点として、現在の年収がそれと同等か、もしくは近い年収でないと、まともに相手をしてくれないケースがあります。例えば現在年収400万円の人が、年収1000万円を希望してもほぼ転職は不可能ですし、エージェントもまともに取り合ってくれない可能性が高いです。
現年収が500万円以下であれば、年収レンジに関係なく、幅広く対応してくれるエージェントを選ぶことがおすすめです。
つまり、自分自身で転職エージェントを見極めて、彼らが自分を企業に売り込むために必要な武器をきちんと提供することが重要なのです。
人気No.1 キャリアカーバー
人気No.2 JAC Recruitment
人気No.3 ビズリーチ
人気No.4 リクルートエージェント
人気No.5 doda
人気No.1 JAC Recruitment
人気No.2 ビズリーチ
人気No.3 リクルートエージェント
人気No.4 doda
人気No.5 ランスタッド
人気No.1 ランスタッド
人気No.2 リクルートエージェント
人気No.3 doda
人気No.4 パソナキャリア
人気No.5 type転職エージェント
人気記事おすすめの転職エージェント12選