どうも。フリーランスエンジニア兼転職エージェントのYutoです。
フリーランスエンジニアの働き方が注目されていますね。それもそのはず、フリーランスエンジニアは実務経験数年でもなることができ、年収700〜1,000万円、リモートワークや週3勤務などの働き方も実現できるからです。
さて、そんなフリーランスエンジニアにも「なりやすい地域」と「なりにくい地域」があります。
フリーランスエンジニアになりやすい地域は「東京」です。なぜなら、東京にIT/Web企業は多く集中しているからです。
では北海道(札幌)はどうかというと、結論、フリーランスエンジニアになりやすい地域ではないんですよね。
じゃあ北海道(札幌)でフリーランスエンジニアになることは無理なのかというとそうではなく、結論、PE-BANKというエージェントを利用すればなれるので安心してください。
ということが結論ですが、本記事ではPE-BANKの詳細をはじめ、北海道(札幌)でフリーランスエンジニアになるなら事前に知っておきたい3つの事情について、現役フリーランスエンジニアの僕が紹介します。
僕の経歴
リモートでフリーランスエンジニアとしてゆるりと活動しつつ、転職エージェントとしても活動をしています。
エンジニアの採用に関して、様々な企業の経営者、人事責任者と会話し、現場も多く見てきた中で、北海道におけるエンジニア転職・独立市場についても実態を把握してきました。
本記事では、僕自身が見て・知ってきた北海道のフリーランスエンジニア事情を、余すことなくご紹介しますね。
Contents
北海道(札幌)のフリーランスエンジニアの3つの事情
- 求人数
- 案件の特徴
- 案件の単価
北海道のフリーランスエンジニア事情について、上記「3つ」の観点で解説します。
1. 求人数
まず求人数ですが、結論、少ないです。だいたい東京の10分の1〜20分の1ですね。案件の大半は「札幌」に集中しています。
じゃあ北海道で案件を探すことは大変かというと実はそうではないです。なぜなら求人数同様、フリーランスエンジニアの数も少ないからです。なので、「一人当たりの案件数」、という観点でみれば、仕事は普通に見つかります。
加えて、東京に拠点を持つIT企業が、ニアショアとして北海道に開発をお願いするケースもあったりします。
例えば、僕が過去に採用の手伝いをしていた東京のIT企業も、東南アジアの賃金の安い労働者にオフショア開発を依頼するのではなく、北海道や沖縄にニアショア開発として依頼をしていましたね。
もちろん、外国人労働者と比較すると相応のコストはかかりますが、それでも日本人であれば安心してお願いできるメリットが企業側にはありますからね。
僕のように企業側と話す立場だと、こういった需要は普通によく聞きます。例えば、経営者が海外が苦手な人だと良くある話ですね。
上記のような案件も、北海道や沖縄には存在します。企業側にしても、北海道で仕事を探すエンジニアにとっても、両者にメリットのある形ですね。
2. 案件の特徴
案件の特徴は、大半が業務案件ですね。
メーカー、銀行、SIer、公共関連の業務システム開発やインフラ案件が多いです。これは大阪や名古屋、福岡などの地方都市と同様ですね。
具体的な言語としては、Java、JavaScript、VB.NET、C言語、COBOLなどですね。PHP案件などもあります。
Web系や最新技術系(AI、IoT、ロボットなど)の案件は「東京」に集約している
一方、Web系や最新技術系、ソーシャルやゲーム案件は、まだまだ「東京」に集中しているのが実情なんですよね。
冒頭の通り、僕は基本「リモート」で仕事をしていますが、リモートワーク案件は基本、東京のWeb系企業に多いです。
なので北海道だと、リモートワーク案件はいまの時点は少ないことが実情です。
とはいえ、週3-4勤務は各地域(名古屋や大阪)でも広まってきましたので、今後北海道でも増えてくるでしょう。
ですから今の時点では、基本的にオフィスに出勤し、常駐しながら業務・インフラ開発に従事するスタイルを想像しておくと、いざ独立する際にイメージとのギャップがなくなりますね。
3. 案件の単価
単価に関しては、月単価45〜55万円くらいが平均ですね。中には月単価60万円以上、80万円近くの案件もあります。
東京だと月60万円以上は平均です。東京と北海道では、同じ常駐案件で「10〜20%」の単価差が一般的です。そのため、東京と比較すると、北海道の単価は落ちます。
とはいえ、北海道は東京と比較すると、生活コストが低いメリットがあります。そのため、仮に10%くらい収入が下がったとしても、北海道なら十分良い生活はできるでしょう。
東京だと年収1,000万円は現実的に実現可能ですが、北海道で年収1,000万円となると、正直簡単ではないです。PMなどより上流工程に入っていかないと厳しいですね。
ですから年収1,000万円オーバーを狙いに行くなら、東京に上京して頑張った方が、報われる可能性は高くなります。
以上が、北海道でフリーランスエンジニアになるなら必ず把握しておきたい3つの事情です。
北海道(札幌)でフリーランスエンジニアになるならPE-BANKが最適解【おすすめエージェント】
冒頭でも書きましたが、北海道(札幌)でフリーランスエンジニアになるなら、PE-BANKが最適です。
PE-BANKをわかりやすく解説
PE-BANKの特徴を簡単に紹介すると、
- 30年近くの歴史を持つエージェント
- 登録エンジニア数は約2,000名(2018年8月時点)
- 案件数5万件以上
- 利用者の平均年齢41歳(最年少は24最、最年長は61歳)
こういった特徴を持つエージェントがPE-BANKです。
PE-BANKのおすすめポイント
個人的なおすすめポイントは、優良エージェントがカバーし切れていない「地方案件」を多く網羅していることですね。
北海道に関してもそうで、PE-BANKは北海道でエージェントを目指すなら、一番影響力があるエージェントです。
またPE-BANKは、
- 中間マージン率を公開
- 独自の共済会制度(月2,500円〜月12,850円で、生命共済、入院日額手当、連鎖倒産防止制度など、生活・事業保障を受けられる)
- 充実した福利厚生(健康診断補助金、フィットネスクラブ補助金など)
などを、登録エンジニア向けに開放・提供しています。
フリーランスエンジニアが安心して独立し、仕事に集中できる環境・保障作りに力を入れているんですよね。そういう意味でも、北海道でフリーランスにとっては頼り甲斐があるエージェントです。
ちなみに、北海道に進出しているフリーランスエージェントは、僕が把握している限りPE-BANKとハイパフォーマーですね。この2つは北海道でフリーランスエンジニアを目指すなら登録必須です。
まとめ:北海道(札幌)でフリーランスエンジニアとして働こう
最後に、僕がフリーランス独立した際は、「フリーランス独立すると、仕事が途切れて収入がゼロになるかも・・」という不安がありましたが、結論、不安は杞憂に終わりました。
なぜなら、エンジニアはとにかく人手が足りていないからです。世の中にはいろんな仕事がありますが、一番人手不足が深刻化しているのが、人が足りないと言われる「介護業界」でもなく「建設業界」でもなく、「IT業界」つまりエンジニアなんですよね。
加えて、以前はフリーランスエンジニアになろうとすれば、基本的には「東京」一択でした。なぜなら前述とおり、東京に案件が集中しているからです。
それが最近は、PE-BANKのような地方に強いエージェントがあることや、IT業界の人手不足が北海道でも深刻なレベルで起こっているため、北海道でもフリーランス独立しやすい時代になりました。
ということで、まずは自分の可能性を知るためにも、PE-BANKやハイパフォーマーに相談することから始めることが第一歩ですね。
独立するか決めていなくても大丈夫です。むしろ、相談してみて「独立しない」と決めることは、それはそれで良い判断だと思います。なぜなら、自分の可能性を検討した結果だからです。
一方、収入が大きく上がる可能性や、働き方の自由度が高まる可能性が目の前にあるにもかかわらず、それを検討しないまま年齢を重ねることは個人的には「損」かなと。
相談すれば、北海道でフリーランスエンジニアとして生きていく「確信」が生まれると思いますよ。
独立した際にどのくらいの収入になりそうか無料診断もしてもらえるので、まずは気軽に行動してみることが吉ですね。相談は電話でも可能なので、ちょっとした空き時間でもできます。応援しています。
人気記事【最新】フリーランスエンジニアがおすすめするエージェント4選【失敗しない選び方も紹介】