当記事から無料体験の申し込みが多い人気スクールはこちらです↓(公式サイトへ飛びます)
人気No.1 TechAcademy【7日間オンライン無料体験可能/説明会動画も視聴可能】
人気No.2 GEEK JOB【無料かつ手厚い転職サポート付き】
人気No.3 TECH::CAMP【教室型でプログラミング体験会開催中】
- プログラミングをやってみたいな。でも、何からどうやればいいかわからない。プログラミングが無料で体験できるプログラミングスクールはどこだろう。
本記事では上記のような悩みに答えていきます。
結論、手軽に無料体験ができるプログラミングスクールは以下の5社です。
無料体験ができるプログラミングスクール5社
- TechAcademy【オンライン型】
- 侍エンジニア塾【オンライン型】
- TECH::CAMP【教室型/東京・名古屋、大阪】
- CodeCamp【オンライン型】
- GEEK JOB【教室型/20代限定/東京】
この5社であれば、気軽にプログラミング体験ができ、プログラミングがどんなものか、具体的なイメージがつくようになりますよ。
簡単に、僕の経歴を。
現在はフリーランスエンジニアとして仕事をしています。
実は僕は、新卒ではプログラミングとは無縁の仕事に就いていました。ですが、社会人途中でプログラミングを学び、エンジニアにキャリアチェンジを経験しています。
現在は週3勤務でゆるりと働きながら、自分の事業を育てたりして、割と自由に過ごすことができています。
その経験から言えることは、控えめに言っても、プログラミングスキルを身につけると、人生の自由度が広がるということです。
プログラミングスキルは手に職です。そのため、スキルさえあれば、場所を選ばず個人で稼ぐこともできるんですよね。
もちろん、エンジニアとして就職・転職して働いても良いですが、僕のようにフリーランスとして独立し、自宅や好きな場所で働くことも選べることが、最大の魅力ですね。最近だと、物価の安い東南アジアなどの海外を転々とし、ノマド的に生きる人も増えていますよね。
[blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/programming-nomad/”]
とにかく人生の選択肢、可能性、自由度が広がるのが、プログラミングです。そんなプログラミングを、ぜひあなたも学んでみてください。
とはいえ、千里の道も一歩から。まずは「プログラミングに触れてみること」からスタートです。つまり、「プログラミングの体験」ですね。
そんな「プログラミング体験」が無料でできるスクール5社の特徴を、本記事では紹介していきますね。
Contents
無料体験できるプログラミングスクール5社
- TechAcademy
- 侍エンジニア塾
- TECH::CAMP
- CodeCamp
- GEEK JOB
前述通り、上記5社が無料体験ができるプログラミングスクールです。
それぞれ簡単に、無料体験の特徴や詳細を解説しますね!
1. TechAcademy
- 受講スタイル:オンラインで無料体験可能
TechAcademyはオンライン型プログラミングスクールの中では最大手のスクールです。TechAcademyの無料体験もオンラインでお試し可能です。僕自身、初めて受講したプログラミングスクールがこのTechAcademyでした。
TechAcademyの無料体験の特筆点は、7日間のトライアル期間があることです。他の無料体験は基本的に1日、ないしは半日程度のものが多いので、TechAcademyはがっつり1週間、プログラミング体験が可能です。
加えて、無料体験の内容は、Webアプリケーションの基本に加え、課題を通じ、実際のサービス開発を、実践形式で学ぶことができるものです。
加えて、課題では天気予報アプリを作ることまで、無料体験でできるんですよね。加えて、現役エンジニアとのチャットサポート、ビデオメンタリングなどもお試しできます。オンラインカリキュラムも提供されます。
このように至れり尽くせりなので、プログラミングのイメージを掴むには、TechAcademyの無料体験は最適ですね。公式サイトには無料説明会動画もあるので、無料体験と併せて試すとより濃い体験ができますね。
詳細はこちら
[blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/TechAcademy/”][blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/programming-1-week/”]
2. 侍エンジニア塾
- 受講スタイル:オンライン/対面両方で無料体験可能
- 無料体験の場所:東京の青山
侍エンジニア塾は、オンライン、対面両方に対応しているプログラミングスクールです。無料体験は、「オンライン」「教室」の両方で受講することができます。教室型の場合、東京の青山にオフィスがあるので、そこで体験可能です。
侍エンジニア塾の無料体験では、実際にプログラミング体験をやってみることで、自分に合った学習の方向性などを、現役エンジニアの講師がアドバイスしてくれます。
また、将来転職や起業、独立を考えている人に向けても、どのようにプログラミングを学んでいけばいいか、的確なアドバイスをしてくれることも、侍エンジニア塾の無料体験の魅力ですね。
ちなみに、僕はもともと独立前提でプログラミングを学びましたが、最初にいろんなエンジニアと話をしていたことで、やるべきことが明確になりました。そのような自身の実体験からも、現役エンジニアと話を通じ、プログラミングを学ぶ目的を整理することは必要なステップだと感じています。
なお、侍エンジニア塾の無料体験を受けると、Amazonギフト券1,000円分と、非売品のプログラミング電子書籍をもらうことができます。単純に受講すると得をするスクールですね(笑)そういう意味でも受講価値があるかと思います。
詳細はこちら
[blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/samurai-engineer-juku/”]
3. TECH::CAMP
- 受講スタイル:以下の教室で体験可能
- 無料体験の場所:東京駅、渋谷、新宿、名古屋、梅田
TECH::CAMPはオンライン、教室の両方対応しているスクールです。プログラミング無料体験は「教室」でのみ、参加することが可能です。
TECH::CAMPは僕も本受講したことがありますが、カリキュラムが初心者向きに作られていて、とてもわかりやすかったことが印象的です。
それもそのはず、TECH::CAMPのカリキュラムは、受講生から受けた質問などを反映し、これまで5,000回以上アップデートされているからです。
非常に人気のスクールのため、プログラミング体験会も年齢、性別問わず、多くの方が参加しています。教室型のプログラミング体験を検討しているなら、TECH::CAMPは外せないスクールですね。
詳細はこちら
[blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/tech-camp/”]
4. CodeCamp
- 受講スタイル:オンラインで無料体験可能
CodeCampはTechAcademy同様、オンライン型のプログラミングスクールです。無料体験も、「オンライン」を通じて試すことができます。
僕が無料体験を受講して感じたレベル感としては、TechAcademyより少し上級者向けの印象です。
質の高いスクールであることは間違いないですが、無料体験で試せる範囲がTechAcademyより狭いので、個人的にはTechAcademyを優先して試すことが良いかなと思います。
TechAcademyの無料体験を受けてみて、もう少し試してみたいという感じだったら、CodeCampのオンライン無料体験も試してみることが良いんじゃないかなと思います。もちろん、時間があるなら両方ともやってみることが吉です。
5. GEEK JOB
- 受講スタイル:以下の教室で体験可能
- 無料体験の場所:東京の四谷駅、九段下駅
- 備考:20代で転職意思がある方のみ受講可能
GEEK JOBは教室型のプログラミングスクールです。プログラミング無料体験も、教室で体験可能です。場所は東京の四谷、九段下にあります。
GEEK JOBがここまで紹介した4社と決定的に異なるのは、就職・転職前提のプログラミングスクールであることです。
プログラミング学習と転職サポートがセットになっていまして、エンジニアやプログラマーへの就職・転職がある方のみ、利用が可能です。そのため、ただプログラミングを体験してみたいという温度感だと使えません。そういう方は、ここまでご紹介した4社の中から選びましょう。
ですが、もし就職・転職前提でプログラミングを学ぶなら、GEEK JOBは多くのエンジニア、プログラマーを輩出しているスクールなので、無料体験会に参加してみると良いです。
無料体験会だけじゃなく、キャリア相談ができる個別相談会や、サービス説明を受ける説明会も開催しています。
詳細はこちら
[blogcard url=”https://andmedia.co.jp/programming/geek-job/”]
結論:どこの無料体験会がおすすめ?
僕があなたの立場なら、オンラインで気軽にできるTechAcademyと侍エンジニア塾の2つをまず試し、教室型の雰囲気を掴むためにTECH::CAMPの体験会も受けますね。この3つを受ければ、プログラミング無料体験としては十分だと思います。
もしあなたが、エンジニア・プログラマー転職を前提で考えているなら、TECH::CAMPの代わりに、転職支援がセットになったGEEK JOBの体験会に参加してみると良いですね。GEEK JOBであれば、プログラミング体験だけでなく、個別面談などを通じて、自分が目指せるキャリアについても相談に乗ってくれます。
プログラミングスクール選びは重要
無料体験は神経質になる必要はないですが、上記の通り、プログラミングスクールを本受講する際は、スクール選びは重要です。なぜなら、スクール選びを間違えてしまうと、学習効果に大きな差が出てしまうからです。
僕も初めてプログラミングを学んだときは複数のスクールを実際に自分の目で見て、受講を決めました。
その結果、納得いく選択ができましたし、いまこうしてフリーランスエンジニアとして自由な生活を手に入れることもできました。
だからこそ、面倒かもしれませんが、スクールは最低でも2社、妥当で3社くらいは無料体験や説明会に参加してみて、自分に合った納得できるスクールを探すことが大事です。自身の実体験から、これは断言できます。
無料体験をフル活用して、プログラミングを習得しよう
最後に、いまIT業界は圧倒的に人手不足が進んでいます。そのため、プログラミングスキルを身につければ、仕事にはほとんど困らないんですよね。
プログラミングスキルを身につければ、エンジニアやプログラマーとして就職・転職もできますし、実務経験を1〜2年しっかり積めば、フリーランスエンジニアとして独立もできます。
フリーランスエンジニアとして独立すれば、20代で年収1,000万円を実現している人も割と多く存在しますし、月収60万円以上なら、7割近くの人は達成できるほど、稼ぎやすいです。また冒頭でも挙げましたが、場所にしばられずリモートワークしたり、週3勤務でゆるりと働くことも、プログラミングを学べば実現できますよね。
仮に、プログラミングを学んでエンジニアにならなかったとしても、例えばクラウドソーシングを使って週末副業し、給料とは別に月にプラス5万円稼ぐことも、プログラミングができれば実現できますよね。
このように、プログラミングを一度身につけると、選択肢が拡がり、生きやすくなるので、個人的にはおすすめです。
ということで、まずはプログラミング無料体験を通じて、プログラミングに触れてみることが第一歩ですね。プログラミングは最初こそ難しく感じると思いますが、慣れてしまえば難しくありません。
無料でリスクも一切ないですから、気軽にトライしてみましょう!
今回ご紹介したスクール(無料体験予約は以下リンク先からできます)
- TechAcademy【オンライン型】
- 侍エンジニア塾【オンライン型】
- TECH::CAMP【教室型/東京・名古屋、大阪】
- CodeCamp【オンライン型】
- GEEK JOB【教室型/20代限定/東京】
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール4社【徹底比較】