【受講者が比較】TechAcademyとCodeCamp、選ぶならTechAcademyがおすすめな理由

どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。僕はもともと営業として働いていたのですが、プログラミングを学んでフリーランスエンジニアになった過去があります。

 

いま振り返ると、フリーランスエンジニアになってから人生は本当に変わりました。

 

当時と比較して収入は倍増し、一方働く時間は減りました。いまはエンジニアとしてゆるりと活動しつつ、別の事業もやっている状態です。いろんなことをやる時間的、経済的余裕が生まれたことが大きかったですね。

 

そんな僕ですが、もともとプログラミングを学んだときは「プログラミングスクール」を利用したんですよね。

 

当時は複数のスクールを受講したのですが、その中の一つが、今回紹介する「TechAcademy」でした。

 

そんなTechAcademyとよく比較されるプログラミングスクールが「CodeCamp」です。僕はCodeCampは「無料体験」を受講したことがあります。

 

TechAcademyとCodeCamp、どちらもオンライン型完結のプログラミングスクールのため、どっちを受講するべきか、悩む人もよくいるんですよね。僕もよく相談を受けます。

 

そこで本記事では、TechAcademyとCodeCamp、初心者がプログラミングを学ぶならどちらがおすすめか、受講者であり、現役フリーランスエンジニアの立場からご紹介します。

 

結論から言うと、迷ったらTechAcademyが良いです。講師の質、費用、サポート体制、就職支援含め、全てバランスが取れているスクールのため、初心者でも限りなく失敗確率が低いからです。

 

詳しい理由は記事で紹介しますね。

 

TechAcademy(テックアカデミー )とCodecamp(コードキャンプ)の違いを比較

TechAcademy(テックアカデミー )とCodecamp(コードキャンプ)の比較

 

まずTechAcademyとCodecampの各項目について、比較をしていきます。

 

今回比較する項目は以下です。

 

  1. 料金(金額)の比較
  2. 受講コースの比較
  3. 講師の比較
  4. 勉強スタイルの比較

 

上記です。比較していきますね。

 

1. 料金(金額)の比較:CodeCampの方が少し安い

まずは料金。料金については、CodeCampに分があります。

 

コースによって金額が変わりますが、例えば「Webアプリ」を学べるコースの費用は、以下の通りです。

 

TechAcademy CodeCamp
1ヶ月 139,000円
2ヶ月 189,000円 148,000円
3ヶ月 239,000円
4ヶ月 289,000円 248,000円
5ヶ月
6ヶ月 298,000円

※TechAcademyはWebアプリケーションコース、CodeCampはWebマスターコースで比較

 

上記が比較データです。例えば2ヶ月コース、4ヶ月コースを受講する場合、CodeCampの方が安いですね。

 

ただ、プログラミングスクールは50万円以上のスクールも普通に存在します。その基準で考えると、TechAcademyも価格面でお得なスクールであることは疑いようがない事実です。

 

そもそもプログラミングの場合、身につけて得られる未来の待遇を考えれば、5〜10万円程度の金額差は誤差です。サラリーマンの平均年収が400万円を切る時代に、20代で年収1000万円も目指せますからね。

 

そのため、費用に関しては、TechAcademyとCodecampの差は、そこまで気にして選ばなくても良いかなと思います。どちらも価格面では十分すぎるほど合格ラインです。

 

朗報:TechAcademyには「学割」があります

学生の方に朗報です。プログラミングスクールの多くは学割はないのですが、TechAcademyは「学割」が存在します。

 

しかもTechAcademyの学割を割引率が高いです。たとえばWebアプリケーションコースであれば、なんと「3〜9万円」も費用が安くなります。

 

TechAcademy(※学割の場合 CodeCamp
1ヶ月 139,000円⇨109,000円(3万円OFF)
2ヶ月 189,000円⇨139,000円(5万円OFF) 148,000円
3ヶ月 239,000円⇨169,000円(7万円OFF)
4ヶ月 289,000円⇨199,000円(9万円OFF) 248,000円
5ヶ月
6ヶ月 298,000円

 

上記赤字が学割適用時の費用です。

 

特に学生の場合、たとえ数万円単位でも、可能な限りコストを抑えたい気持ちはあると思います。

 

そんな時は、TechAcademyの学割を有効活用すると良いですね。

 

2. 受講コースの比較:TechAcademyの方が選べるコースが多い

受講コースの種類や数は「TechAcademy」に分があります。

 

比較すると、以下の通りです。

 

TechAcademy CodeCamp
コースの数 20コース以上 11コース
コースの種類 Webアプリ、スマホアプリやWordpresssから、デザインやAIまで幅広く Webアプリやデザイン、Wordpressなど

 

このように、コース数はTechAcademyの方が倍以上あるんですよね。

 

事例:僕が受講したコースを紹介

例えば、僕がTechAcademy受講したコースはWebアプリケーションコースでした。

 

こちらのコースは、Web系言語として人気かつ需要ある「Ruby」を使って、Webアプリケーションを作るスキルを磨くコースでした。

 

TechAcademy Codecamp

僕が受講していた時に使っていた、TechAcademyのカリキュラムの一部

 

コースの内容も濃く、基本的な内容から、実際にオリジナルサービス開発を作るところまで、一貫してエンジニアのサポートを受けつつ体験できます。

 

こういった内容の濃いコースが、20を超える種類に分かれて存在します。自分が学びたい分野を、ピンポイントで、かつ深く学べることがTechAcademyの良いですね。

 

一方CodeCampも、Webアプリやスマホアプリ、Wordpressなど基本的なコースは網羅しています。

 

ただTechAcademyと比較すると、コースの種類や数は劣ります。

 

3. 講師の比較:TechAcademyは専属メンター、CodeCampは都度選択

どちらも現役のエンジニアが講師であり、質は良かったです。

 

唯一違った点は以下の通り。

 

  • TechAcademy:専属メンターが一人つく
  • CodeCamp:専属メンターはつかず、毎回のレッスンで都度選択

 

上記の違いです。

 

この点はどちらが良い、ということはないので、あなたの志向性で選べば良いと思います。

 

一人の方からしっかり教わりたいならTechAcademyが良いですし、いろんな方に教わりたいならCodeCampで良いです。

 

僕個人的には一人のメンターからしっかり学びたいと思っていたので、TechAcademyを選びました。

 

メンターの当たり外れが気になるなら、CodeCampを選んでも良いですね。

 

4. 勉強スタイルの比較:TechAcademyのチャットサポートがおすすめ

オンラインスクールの場合、基本的には「チャットサポート」を活用しつつ、勉強を進めていきます。

 

TechAcademyとCodeCamp、どちらも自主的にカリキュラムを進めていきつつ、わからないことは講師に質問して進めていく形式です。

 

中でも、TechAcademyの「テキストチャットサポート」はレスポンスの質、スピードともに満足度が高く、勉強していて本当に助かりました。

 

TechAcademyでは、Appearという「ビデオチャット」と、Slackという「テキストチャット」のツールを使い、わからないことはプロのエンジニアに質問していきます。ビデオチャットは週2回、テキストチャットは質問回数無制限となっています。

 

TechAcademyの場合、ビデオチャットの質もさることながら、それ以上に毎日使える「テキストチャット」がよかったですね。

 

例えばよかった点を挙げると、テキストチャットの質問に対する「回答速度」と「精度」です。

 

まず回答速度ですが、とにかくスピードが早かったです。事実、わからないことを聞いて30秒後に返信が来ることも多くあったほどです。

 

精度については、質問に対する回答が的確でした。初心者だった僕でも、スッと理解できる形で教えてくれたので、とても助かりましたね。

 

一方CodeCampの場合、テキストチャットサポートはなく、ビデオチャットのみ対応しています。

 

ビデオチャット自体はとても良いのですが、問題は回数制限です。

 

CodeCampのビデオチャットの回数は2ヶ月コースで20回までなど上限があります。そのため、気軽に何度でも聞ける、という感じではないのがデメリットかなと思います。

 

※CodeCampにはレッスン回数無制限コースもありますが、金額が2ヶ月で40万円近くまで、約2倍以上上がります

 

プログラミング学習は、いかに挫折を避けつつ、学習を進めていくかが極めて大事です。

 

その点で、TechAcademyの方が、わからないところを都度解消して進めていける、挫折しにくい学習スタイルだなと、勉強していて感じました。

 

以上が、TechAcademyとCodeCampの比較です。

 

ここまでのまとめ

  1. 料金(金額)の比較⇨CodeCampの方が安い(学割適用するとTechAcademyの方が安い)
  2. 受講コースの比較⇨TechAcademyの方が種類が多い
  3. 講師の比較⇨どちらも質が高い。TechAcademyは専属メンター、CodeCampは毎回講師を洗濯
  4. 勉強スタイルの比較⇨TechAcademyの方がサポートが手厚い

 

TechAcademyとCodeCamp、受講するなら「TechAcademy」がおすすめな理由

TechAcademyとCodeCamp、受講するならどっちおすすめか?

 

冒頭でも書きましたが、受講するならTechAcademyがおすすめです。

 

TechAcademyが良いと思う理由は「サポートの質やスピード」

講師の質、価格などは、CodeCamp、TechAcademyどちらも良いのですが、個人的には自由に質問できるテキストチャットサポートがない点が、CodeCampのデメリットかなと思います。

 

確かにCodeCampの場合、テキストチャットはなくても、ビデオチャットで質問はできます。ですがその回数もコースによって上限が決められているので、完全に自由、というわけではないんですよね。

 

その点TechAcademyであれば、週2回のビデオチャットサポートに加え、毎日使えるテキストチャットサポートが、個人的にはとても使いやすかったです。前述通りレスポンスも最速だったので、かなり助けられました。

 

TechAcademyだったからこそ、最速でエンジニアになれたのだと思いますね。

 

その他、TechAcademyで良かったことは「オリジナルサービス開発経験や就職サポート」

TechAcademyは前述通り、カリキュラムの中で「オリジナルサービス開発」を経験できます。

 

オリジナルサービス開発経験がそのままあなたの実績(ポートフォリオ)になり、就職や転職、副業に活きるんですよね。

 

就職するにしろ副業するにしろ、実績はとにかく重要です。TechAcademyは制作実績をカリキュラムの過程で得られるので、このメリットが大きいです。

 

加えてTechAcademyは、カリキュラム終了後に希望すれば、TechAcademyキャリアを通じ、就職・転職サポートを受けることもできます。

 

プログラミングを学んだ後のサポートも充実していることから、TechAcademyであれば、プログラミングを学んだ後の心配もありません。

 

唯一、どうしても「対面型」のプログラミングスクールが良いという方には、オンライン完結のTechAcademyは合わないです。ですがそれ以外の方には、デメリットらしいデメリットはないと思いますね。

 

まとめ

【受講者が解説】TechAcademyとCodeCamp、選ぶならTechAcademyがおすすめな理由【比較】

 

今回は事実情報をもとに、受講者の意見として、TechAcademyとCodeCampの2社を比較しました。

 

とはいえ、最終的には人の意見ではなく、自分の意思で決めることが大事です。だからこそ、自分で実際に体験し、違いを知り、選ぶことがスクール選びでは必要ですね。

 

幸い、TechAcademyとCodeCampはどちらも「オンライン無料体験」があり、本受講前に試すことが可能です。ですから、自分の目や手を通じて、本受講前に一度体験してみましょう。

 

PCとネット環境があれば、以下からそれぞれ無料体験ができます。TechAcademyは公式サイトで「無料説明会動画」も視聴可能です。

>>TechAcademy無料体験【7日間無料】

>>CodeCamp無料体験【レッスン1回分無料】

 

最後に、今はエンジニアが圧倒的な人手不足です。そんな状況が味方しているので、学歴や経歴関係は一切関係なく、プログラミングスクールて数ヶ月学べば、エンジニアになることができるんですよね。

 

加えて実務経験を2年ほど積めば、フリーランスエンジニアにもなれます。フリーランスエンジニアになれば、20代から年収1,000万円やリモートワーク、年収500万円で週3勤務といった、お金も時間も自由な働き方も実現できます。

 

そんな未来は、実は行動さえ起こせば、手に届くところにあるんですよね。とはいえ、行動を起こさないと、そんな未来は訪れません。

 

今日から行動すれば、最短数ヶ月後にはエンジニアになれますよ。

 

だからこそ、まずは今日から、小さな一歩を踏み出すことが必要ですね。

 

今回紹介したプログラミングスクール

  • TechAcademy【7日間の無料体験あり】
  • CodeCamp【レッスン1回分無料体験あり】

 

僕がTechAcademy経由でエンジニアになった体験談は「TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】」で紹介しています。

 

人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】