どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。
早速ですが以下の質問をいただきました。
こんにちは。私はWebデザイナー未経験から「在宅ワーク」にチャレンジしたいと考えています。そこで質問ですが、未経験でもWebデザイナーとして在宅ワークはできるものなのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
Webデザインを学んで在宅ワーク。憧れますよね。
世の中にはたくさんの仕事がありますが、PC1台でどこでも仕事ができるWebデザイナーは、在宅ワークと相性ぴったりです。
そんな魅力ある在宅Webデザイナーに未経験からなれるのかと言うと、結論未経験でもなることが可能です。
そこで本記事では、Webデザイナー未経験から在宅ワーク(テレワーク)を目指すためのステップを徹底解説します。
- Webデザインの在宅案件ってどんなものがあるの?
- 収入はどれくらいになりそう?
- 未経験からWebデザイナーになるための具体的ステップは?
これらについてまとめて答えます。
本記事を読んで行動していけば、誰でも、未経験から在宅Webデザイナーになることは可能です。
5分ほどで読める文量です。在宅Webデザイナーになりたい方のみ、続きをどうぞ。
Contents
Webデザイナー未経験から在宅ワークを実現する2つの方法
方法は大きく「2つ」あります。
- 「在宅勤務できる会社員」として雇用ベースで働く
- 「フリーランス」や「副業」として契約ベースで働く
この2つです。それぞれ簡単に解説します。
1. 会社員として雇用ベースで働く
まず一つは、Webデザイナーとしてどこかの会社に所属し、在宅勤務で働く方法です。
最近は会社員でも在宅勤務が増えている(特にWeb業界)
まず、最近は在宅勤務(テレワーク)を許可する会社が増えてきています。
特にWeb業界の場合、在宅勤務やリモートワークが許可されている企業の割合は多いです。
事実、Web業界のエンジニアやデザイナーは、あらゆる職種の中でも、最も在宅勤務が普及しています。
加えて近年はコロナウイルスの件もあったため、多くの会社が在宅勤務を取り入れ始めている時流もあります。
そのような背景もあり、最近は一部の大手企業だけでなく、小規模なベンチャー企業やスタートアップでも、在宅勤務を取り入れているところは増えています。
こういった会社で「会社員」として働けば、その時点で在宅Webデザイナーになることができます。
もちろん会社員の場合、平日5日間、年間全て在宅勤務で働くことは現実的に難しいです。
ですが、週2〜3日在宅で働きつつ、残りは会社に出勤することも、悪くないですよね。
このように、会社員として雇用され、そこで在宅勤務をすることが、在宅Webデザイナーになる一つ目の方法です。
2. フリーランスや副業として契約ベースで働く
もう一つが「フリーランス」や「副業」など、雇用ではなく契約ベースで働く方法です。
「Webデザイナーとして在宅ワークする」というと、こちらの方が印象が強いかなと思います。
Webデザイナーは案件が多くあるため、個人でも仕事を取りやすい
上記の通り、Webデザインの仕事は案件が多く、需要が高いです。
そのため、フリーランスや副業として契約ベースでできる仕事はたくさんあります。
例えば僕は現在Webメディア関連の事業を行っていますが、サイトのデザインをフリーランスに発注することも多いです。
また僕だけでなく、多くの企業や個人がWebデザイナーの力を必要とし、個人に仕事を発注しています。
Webデザインは在宅案件も多い
Webデザインは仕事の数が多いだけでなく「在宅案件」も多いです。
例えば後述しますが、バナー制作の仕事などは、在宅でも問題なくできます。
Webデザインの仕事は成果物がはっきりしているので、在宅でも納品物さえしっかり納品できれば、全く問題なく仕事をすることができます。
そのような仕事の特性もあり、Webデザインの仕事は在宅でも多く出回っています。
このように、Webデザイナーとして在宅するなら、
- 在宅ワークの会社員として雇用ベースで働くか
- それともフリーランスや副業などの契約ベースで働くか
大きくこの2つがメインとなります。
Webデザインの在宅案件の事例
実際にWebデザインで在宅ワークをする際にはどのような案件があるかというと、
- Webサイトのデザイン・コーディング案件
- バナー・ロゴ・イラスト制作
上記のような案件がメインです。簡単に解説しますね。
1. Webサイトのデザイン・コーディング案件
まずWebデザインの仕事で最もメジャーなものは、Webサイトのデザインやコーディング案件です。
Webサイトのデザインとはその名前の通りで、Webサイトのデザインを作っていく仕事です。イチからデザインを考えたり、もともと存在するサイトデザインを修正したりします。
一方Webサイトのコーディングとは、デザインしたものを「動かすこと」です。
Webデザインというと、デザインをするだけと思われがちです。ですが、実際に「動かす」までできるデザイナーは市場価値が高く、できる仕事の幅も増えます。
なおコーディングについては、HTML/CSSやJavaScriptなどのプログラミング関連のスキルが必要になります。
これらは全く難しくないので、Webデザイナーになりたい場合、セットで勉強することがオススメです。
2. バナー・ロゴ・イラスト制作
バナー・ロゴ・イラスト制作もWebデザインの在宅案件としてメジャーな仕事です。
例えば「バナー」はWeb上の様々なところで利用されています。例えば「SNS広告」や「求人広告」。これらの広告ではバナーは多く利用されています。
「Photoshop」や「イラストレーター」のスキルを身につけることで、こういったバナー・ロゴ・イラスト制作の案件を受注し、収入を得ることができます。
このように、
- Webサイトのデザイン・コーディング案件
- バナー・ロゴ・イラスト制作
こういった仕事が、Webデザイナーの在宅案件の代表的なものです。
在宅Webデザイナーの収入の目安
結論から言うと、バナー制作であれば月5万円以上、Webサイトのコーディングであれば月に10万円以上を、限られた時間で稼ぐことは可能です。
また、スキルを身につけていき、在宅でまとまった時間を使えるのであれば、月に50万円以上を在宅で稼ぐことも可能です。
Webデザイナーと案件の収入目安については、以前「【Webデザイナー副業】Webデザイン初心者が副業で稼ぐためのステップ【月5万円可能】」で解説したので以下引用しますね。
例えばバナー制作は、1点あたり5,000円くらいの収入が多いです。
つまり、バナー制作を月に10件ほどやるだけでも月5万円を稼ぐことができます。
一方Webサイトのデザインやコーディングであれば、1ページあたり10,000円〜50,000円くらいの案件がたくさんあります。
つまり、Webサイトのコーディング案件を月に数件やるだけでも、月5万円のみならず、月10万円以上も稼ぐことができます。
また、Webデザインの経験を積んでいけば、月50万円、月60万円以上を在宅で稼ぐこともできます。
事実、在宅で働くWebデザイナーで月50万円以上稼ぐ人ももちろん存在します。在宅でそれだけ稼げれば、人生の幸福度はあがりますよね。これがWebデザイナーの収入の目安です。
このように、各案件ごとに収入の目安は決まっています。
ですから、できる仕事の幅を広げていき、作業スピードや質を高めていけば、在宅でも高収入を実現することができます。
未経験から在宅Webデザイナーになるためのステップ
結論、下記のステップでやっていけばOKです。
- 環境を用意する
- Webデザインを学ぶ
- クラウドソーシングで簡単な案件を請けてみる
- 「会社員として在宅Webデザイナーを目指す」または「実務経験を積んでから在宅フリーランスを目指す」
それぞれ解説します。
1. 環境を用意する
まずはWebデザインを学ぶ環境を用意しましょう。
最低限揃えておくと良いものは下記です。
Webデザインを学ぶために必要な環境
- パソコン:Macbookがオススメ
- 画像編集ソフト:Photoshopやイラストレーター
上記の通りです。
Webデザイナーを目指す場合は、Macbookを使うことが主流です。
加えて、WebデザインをするならPhotoshopやイラストレーターが必要ですし、HTMLやCSSの構築を本格的に行う場合はAdobe dreamweaverなどを用意しておくと良いです。
いずれにしても、最初はPCを用意し、Photoshopやイラストレーターを使いつつ、Webデザインに慣れていくことがファーストステップですね。
2. Webデザインを学ぶ
次は実際にWebデザインを学んでいきましょう。
Webデザインを学ぶ2つの方法
学ぶ方法としては「独学」と「スクール」があります。
初心者であれば「スクール」の利用がおすすめです。
なぜならスクールの方が、無駄なく効率的に実践スキルが学べるだけでなく、挫折しにくいからです。
スクールだと最速でスキルアップできるできる理由
その一つの理由は、スクールには「わからないことを聞く相手」がいることです。
Webデザインの学習を始めると、最初はわからないことだらけです。その際に「スクール」であれば、わからないことは質問し、どんどん解消することができます。
わからないことで立ち止まりのではなく、ガンガン手を動かしながら学べるため、最速でスキルアップできるんですよね。
一方で「独学」だと、わからないことを聞く相手がいない分、全部自分一人で解決していかないといけません。その分時間も労力も相応にかかります。
もちろん、独学でも習得している方はたくさん存在します。ですが独学の場合は相応に時間もかかりますし、残念ながら途中で挫折してしまう方の方が、僕が観測してきた中だと多いです。
だからこそ、これからWebデザイナーとして在宅で仕事をしていきたいなら「スクール利用が無難」だと、そう確信しています。
最近は費用対効果が良いスクールも存在する
一般的にスクール受講の場合、独学よりはお金がかかります。お金の面で、独学を選ぶ方も多いです。
ですが最近は「費用対効果が高いWebデザインスクール」も多く存在します。
こういったスクールを活用すれば、大きな出費をせずとも、いち早く在宅Webデザイナーとして高収入を得ることもできるようになります。
受講時に数十万円程度のお金がかかったとしても、Webデザイナーになれば一瞬で回収できる上に、自由な生活も早く手に入ります。
だからこそ、スクールの費用は「未来の豊かな人生」への先行投資だと思い、利用することが吉かなと思います。
おすすめのWebデザインスクール
ということでWebデザインスクールで学習がおすすめですが、参考までに、数あるWebデザインスクールの中でも特に良質なスクールを厳選して「3つ」だけ挙げておきます。
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
【首都圏の教室型で、半年間じっくりWebデザインを学びたい方向け。迷ったらココでOK】
- テックキャンプ デザイナー転職
【首都圏の教室型で、10週間短期集中で学びたい方向け】
- TechAcademy Webデザインコース
【オンライン型で、最短4週間から学びたい方向け】
結論、上記の通りです。
いずれのスクールもWebデザインスクールの中では代表的なスクールです。どこを選んでも間違いないですが、上記で記載しているニーズ別で選ぶと良いですね。
なお、各スクールの詳しい詳細は「本当におすすめなWebデザインスクール4社の徹底比較【スクール経験者が解説】」でも紹介しています。
いずれのスクールも無料カウンセリングを行っていますが、カウンセリング前に各スクールについて詳しく知りたい場合は上記記事をどうぞ。
ここまでがWebデザインの学習ステップです。
3. クラウドソーシングで簡単な案件を請けてみる
Webデザインを学習したら、早速クラウドソーシングで仕事をうけてみましょう。
クラウドソーシングとは?
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい人と、仕事を探している人をマッチングするプラットフォームです。
代表的なところでいうとクラウドワークスがメジャーですね。
「こういったクラウドソーシングサイトに登録して仕事に応募する」
これが、最短で在宅Webデザイナーになる方法です。
えっ、もう仕事をうけられるの??
と思うかもしれませんが、問題ありません。
例えば、クラウドソーシングにある低単価の案件であれば、経験が浅くてもできる仕事は存在します。
もちろん最初は緊張しますが、実際に案件をこなし、身体で覚えていくからこそ、成功体験を早く積むこともできます。
「わからないことは確認しながらでも良い納品物を作るんだ」という気持ちでやれば、案外できるものですよ。
もちろん経験がない場合、いきなり高単価案件を受けることは不可能に近いです。
ですが、経験を積んでいきつつ、スキルアップしていけば、中単価、高単価案件もだんだんと受注できるようになります。
このように、いち早く稼ぐ経験を積みたい場合は、クラウドソーシングで案件を探し、実際にやってみることがおすすめです。
4. 「会社員として在宅Webデザイナーを目指す」または「就職して実務経験を積んでから在宅フリーランスを目指す」
一方で他の道としては、
- 会社員として在宅Webデザイナーを目指す
- 就職して実務経験を積んでから在宅フリーランスを目指す
上記の道を検討することもおすすめです。
在宅Webデザイナーとして働くためには前述通り、会社に「雇用」されること(会社員)と、会社と「契約」すること(フリーランスや副業)の2つがあります。
まずは「会社員」として在宅で働ける環境を探すことが一つの方法です。
前述通り、最近は在宅で働けるWeb企業も増えてきています。そういった企業へ就職し、在宅ワークすることが一つの方法です。
一方、会社員としては在宅勤務ができずとも、近い将来「在宅フリーランス」になるために、スキルアップ観点で企業に就職することも一つの方法です。
この場合は実務経験を1〜2年積めば、在宅フリーランスを目指せます。
どちらの場合もスクール経由で目指せる
在宅勤務できる企業へ就職する場合も、スキルアップ観点で企業へ就職する場合も、前述したスクール経由であれば目指すことが可能です。
例えばテックキャンプ デザイナー転職であれば、最短でWebデザインを学び、Webデザイナー就職/転職することができます。
実際に就職先は、毎日「オンライン」または「対面」で開催されている無料カウンセリングで知れるので、まずは話を聞いてみると、どのような働き方ができそうかイメージも湧くと思います。
超人気スクールで予約枠は常に埋まりがちなので、予約だけは事前に済ませておくことがベターです。カンタン30秒で公式サイトから予約できます。
>>テックキャンプ デザイナー転職の無料カウンセリングを予約する
ここまでのステップをまとめると、
- 環境を用意する
- Webデザインを学ぶ
- クラウドソーシングで案件を請けてみる
- 「会社員として在宅Webデザイナーを目指す」または「実務経験を積んでから在宅フリーランスを目指す」
このステップで行動していけば、誰でも未経験から在宅Webデザイナーになることが可能です。
まとめ:誰でもWebデザインを学んで在宅ワークは目指せる
述べてきた通り、Webデザインは未経験からでも十分習得できるだけでなく、在宅で働くこともしやすい仕事です。
Web業界は今後も将来性が高く、中でも「Webデザインスキル」は重宝され続ける仕事です。
Webデザイナーは場所に縛られない働き方ができますし、スキルアップしていけば月40万円、月50万円と収入を伸ばしていくこともできます。
自由な時間と、十分なお金が手に入れば、人生の幸福度も間違いなく上がります。空いた時間で好きな趣味をしたり、大切な人と過ごすこともできます。こういうのが、一番贅沢ですよね。
そんな未来は、実は行動”さえ”起こせば、手の届くところにあるんですよね。
ということで、理想の未来をイメージしつつ、まずは行動することが吉かなと思います。
今から行動すれば、3ヶ月後〜半年後にはWebデザイナーとして自由な働き方をすることもできますから。
ということで、本記事は以上です。
今回ご紹介したWebデザインスクール
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
【首都圏の教室型で、半年間じっくりWebデザインを学びたい方向け。迷ったらココでOK】
- テックキャンプ デザイナー転職
【首都圏の教室型で、10週間短期集中で学びたい方向け】
- TechAcademy Webデザインコース
【オンライン型で、最短4週間から学びたい方向け】
人気記事本当におすすめなWebデザインスクール4社の徹底比較【スクール経験者が解説】