どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。
最近こんなご質問をいただきました。
こんにちは。私は現在営業職として仕事をしていますが、Web業界に転職したいと思っています。そこで悩んでいるのが、プログラマーになるか、Webデザイナーになるかです。
Yutoさんはどっちがおすすめしますか?
ご質問ありがとうございます。プログラマーとWebデザイナー。どっちも自由に働けるイメージがありますが、でも具体的に何がどう違うのか、どんなキャリアや人生を実現できるのか、経験したことがないとわからないですよね。
そこで本記事では、プログラマーとWebデザイナー、どちらを目指すべきか解説していきます。
結論から言うと、プログラマーとWebデザイナー、どちらがおすすめかはあなた次第です。なぜなら対象者の志向性、強み、弱みによって回答が異なるからです。
そういった特徴の違いも含めて、今回は「9つ」の観点で比較をしていきます。本記事を読めば、プログラマーとWebデザイナー、どっちがあなたに合っているかお分わかりいただけるようになっています。
僕の経歴
フリーランスエンジニアとして仕事をしつつ、転職エージェントとしても活動しています。転職エージェントとしてはプログラマー・Webデザイナーの転職支援をしているので、それぞれの仕事の特徴、収入面、需要など、リアルな実態を把握しているつもりです。
そのような経験を基に記事を書いておりまして、3分ほどで読めるので、ご参考にして下さると幸いです。
Contents
プログラマーの特徴
プログラマーは大雑把に言うと、プログラミング言語を用いて機能の構築などを行う仕事です。
例えばWebサイト構築の場合、主にプログラミング言語を使って、会員登録機能や予約フォームなどの実装を行います。
プログラマーはWebサイトの根幹となる部分を作っていくので、素人にはできない仕事です。
そのため、企業からも需要が高く、案件数も豊富です。
Webデザイナーの特徴
Webデザイナーは一言で言えば、目に見える見た目・デザインを作る仕事です。
例えばWebサイトの場合、HTMLを使ってWebサイトの枠を作ったり、CSSを使ってWebサイトを装飾したり、PhotoShopで画像の制作・デザインなどを行います。
目に見えるデザイン面を担当するため、人の心情を理解し、人が使っていて気持ちの良い、ストレスのない、そういったデザインをしていくことが必要な仕事です。
また、Webサイトを通じて申し込み数や問い合わせ数を増やすにはどんなデザインが良いか、マーケティング的な視点も持ちながらデザインをしていく仕事です。
プログラマーとWebデザイナーの比較表
ここから、プログラマーとWebデザイナーの違いを比較していきます。
プログラマーとWebデザイナーの比較
プログラマー | Webデザイナー | |
1. 主な仕事内容 | 目に見えない機能の構築 | 目に見えるデザイン(UI/UX) |
2. 収入 | ◯(独立したら◎) | △ |
3. 働き方の自由度 | ◯(独立したら◎) | ◯(独立したら◎) |
4. 需要の高さ | ◎ | ◯ |
5. 将来性の高さ | ◎ | △ |
6. 年齢ボリューム | 20〜30代 | 20〜40代 |
7. 副業のしやすさ | ◎ | ◎ |
8. 独立のしやすさ | ◎ | ◎ |
9. 女性の多さ | △ | ◎ |
プログラマーとWebデザイナーを比較すると上記の通りです。
この中でも
- 1. プログラマー優位なもの
- 2. どちらも優位なく、ほぼ並んでいるもの
- 3. Webデザイナー優位なもの
この3つの観点で、それぞれ比較してみますね。
収入や需要など、多くの面ではプログラマー優位
まず収入面や需要など、多くの面ではプログラマーが優位です。
いくつかピックアップして比較します。
収入面の比較
まず収入面について。収入面はプログラマーの方が良いです。
そもそもプログラマーは「会社員」の場合はそこまで収入は大きくなりません。大手や規模が一定以上で勢いのあるスタートアップにいない限り、平均年収よりちょっと上、というのが相場です。
一方でプログラマーは個人で稼ぐようになると、収入は一気に上がります。
例えば実務経験を2年ほど積めば、フリーランスエンジニアとして独立することができます。そうすれば、月60万円以上はその時点でも実現できます。
事実、フリーランス専門エージェントの登録エンジニアの平均年収は862万円です。これは経験年数が少ない人も入ってこの数字です。大半の人が、安定的にこれくらい稼げるのが、フリーランスエンジニアの特徴なんですよね。
一方でWebデザイナーの場合、独立したとしても、この水準まで年収を上げることはかなりハードです。フリーランスでも年収300〜500万円くらいの人もいます。
ですから、稼ぎたい場合は間違いなくプログラマー優位ですね。
需要の比較
需要の高さで言っても、プログラマーの方が高いです。
いま、あらゆる業界の中でも、最も人手が不足しているのがプログラマー/エンジニアです。そのため、実力のあるプログラマー/エンジニアになれば、基本的には仕事を選べる立場になれます。
一方のWebデザイナーも、需要はもちろん底堅いです。ですが、プログラマーほどではないです。
僕は実際に多くの企業から採用ニーズを日々聞いている立場ですが、プログラマー/エンジニアの方が、人が足りていない企業は多いです。
なので需要で比較した場合も、デザイナーも需要は底堅いのですが、それでもプログラマーの方が需要は高いです。
働き方の自由度はどちらも変わらず良い
次に、プログラマー、Webデザイナーともに並んでいるのは、働き方の自由度ですね。働き方の自由度の高さは、プログラマーもWebデザイナーどちらも良いです。
最近のWeb企業は、リモートワークの制度が整っている会社も増えてきました。そういった企業に入れば、自由度高く働くことは実現できます。
またプログラマー、Webデザイナーともに在宅案件は豊富なので、独立してフリーランスになれば、時間や場所に縛られずに働くことも実現できます。
女性の多さはWebデザイナー優位
Webデザイナー優位の面で言うと、女性の割合が多いのはWebデザイナーですね。
僕自身、様々な企業の転職支援をしていますが、プログラマーは男性ばかりの会社もあるものの、Webデザイナーは女性の比率が比較的多いです。
Webデザインは感性も求められる分野です。その時、女性ならではの感性や視点が活きる場面も多々あるんですよね。
例えば、コスメや女性ファッションのWebサイトデザインをする場合。こういった女性ターゲットの案件の場合は、よりターゲットの気持ちになり、女性を惹きつけるデザインができるのは、傾向的には女性デザイナーです。
もちろん、最近は女性エンジニア/プログラマーも増えてきているので、今後はプログラマーも女性が増えてくると思います。
ただ現時点では、Webデザイナーの方が女性が多いことは事実ですし、僕の主観も入りますが、女性ならではの視点や感性を生かせるのも、個人的にはプログラマーではなくデザイナーだと思います。
ですから、女性の方で「あまり男性ばかりの環境は嫌だな」「女性ならではの感性を生かしながら働きたい」という場合は、Webデザイナーの方が合っていると思います。
プログラマーがおすすめな人
以上を踏まえて、プログラマーにおすすな人はどんな方かというと、以下の方です。
- ・とにかく稼ぎたい人
- ・需要や将来性がある手に職を付けたい人
- ・そもそもデザインに興味がない人
上記に当てはまる方は、プログラマーを目指した方が合っていると思います。
とにかく稼ぎたい人
まずは稼ぎたい人です。前述通り、会社員の場合はプログラマーもWebデザイナーそこまで変わりませんが、独立した場合はプログラマーの方が高年収を実現しやすいです。
Web系言語のRubyを学び、実務経験を2年ほど積んでおけば、フリーランスエンジニアとして独立し、前述通り月収60万円を実現することは十分可能です。
いち早く収入を上げるという意味では、プログラマーとして経験を積んでいった方が早いですね。
需要や将来性がある手に職を身に付けたい人
また需要や将来性の観点で見ても、プログラマーの方がおすすめです。
プログラミングができるIT人材は、少なくとも今後10年間は不足数が拡大し続けると言われています。
ITは斜陽産業ではなく成長産業ですし、その中でも技術があるプログラマーは、企業に重宝され続ける存在なんです。
ですから、プログラミングを習得し、経験を積みながらスキルアップしていけば、今後安定して働き続けることができると思いますよ。
そもそもデザインに興味がない人
そもそもデザインに興味がない場合、Webデザイナーはツライでしょう。
デザイン自体に興味がないなら、諸条件で比較すると軍配が上がるプログラマーを選んだ方が、幸せになれると思いますよ。
以上がプログラマーがおすすめな人です。
未経験からプログラマーになるには?
一番早いのはプログラミングスクールで勉強することですね。
独学でもできないことはないですが、時間はかかるし、つまずいたときに挫折しやすいので、あまりおすすめしません。
もし勉強法で悩んでいる場合は「プログラミングスクールと独学。初心者が本当に選ぶべきはどっち?【結論です】」が参考になると思うので、よければ読んでみてください。
僕自身、未経験からプログラミングを学ぶ際に独学とスクールの両方をやりましたが、そこでわかったメリット・デメリットや結論を書いています。
その上で、プログラミングスクールでの学習を検討したい場合は「現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25社【徹底比較】」で紹介しているスクールであれば、質が高く、評判も良いので間違いないですよ。
>>現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25社【徹底比較】
プログラミングスクールおすすめランキング25選【2024年最新版】口コミ180件を徹底比較!Webデザイナーがおすすめな人
一方、Webデザイナーがおすすめな人は以下の通りです。
- ・デザインに興味がある/好きな人
- ・女性の人
それぞれ解説します。
デザインに興味がある/好きな人
まずはデザインに興味がある、または好きな人です。
収入面や需要、将来性はプログラマーに軍配があがる分、Webデザインをやりたい、興味があるといった気持ちがあることが、Webデザイナーを選ぶ理由だと思います。
いろんな現場でWebデザイナーを見ていて思いますが、デザインは合っている人は本当に相性が良い仕事だと思います。やりがいを持って働いている人、とても多いです。
ですから、デザインをやりたいと心底思うなら、深いことは考えずWebデザインを選ぶことが良いと思いますよ。楽しい仕事ができているときは、何より幸せを感じるものだからです。
女性の人
僕の主観ですが、Webデザイナーに向いている女性は多いです。
前述通り、Webデザインは女性ならではの視点や鋭い直感も活かしやすいです。また、女性のWebデザイナーとして活躍している人もすでにたくさんいるので、そういった方と交流しつつ、Webデザインの仕事を楽しむこともできると思います。
さらに言えば、ご結婚後、家事や育児をしながら在宅でもできるWebデザイン案件は、少なくありません。
収入はそこまで高くはないですが、パート代わりとして十分の収入を得ることは十分可能です。
このように、家事や育児をしながら、社会とつながりを持てるスキルがWebデザインなんですよね。
そういう意味でも女性はWebデザインができるといろいろメリットあると思いますよ。
未経験からWebデザイナーになるには?
こちらもスクールがおすすめです。
以下で挙げているスクールであれば、未経験からでも2-3ヶ月程度でWebデザインスキルの習得ができるので、こちらも参考にしてみてください。
>>本当におすすめなWebデザインスクール8社の徹底比較【スクール経験者が解説】
本当におすすめなWebデザインスクール8社の徹底比較【スクール経験者が解説】まとめ
述べてきた通り、プログラマーとWebデザイナーがおすすめな人はそれぞれ分かれます。
収入面や需要、将来性など多くはプログラマーの方が優れているため、迷ったらプログラミングを学び、プログラマーを目指すことが良いんじゃないかなと思います。
一方、Webデザイナーには、デザインの仕事を心から楽しみ、豊かに過ごしている人が多くいます。
なので、やりたいこと起点で考えて、やっぱりデザインをやってみたい、そう思ったらWebデザインを学ぶと良いと思います。
いずれにしても、プログラミングとWebデザイン、どちらのスキルを学んでも、人生の選択肢は圧倒的に広がることはまぎれもない事実です。正解不正解もありません。
だからこそ「迷うこと」に時間を消費するのではなく、どちらかを「学んでみること」に時間を使うと良いと思いますよ。そうすれば、未来の見え方、あり方も変わってくると思います。
プログラマーになりたい方はこちら
プログラミングスクールおすすめランキング25選【2024年最新版】口コミ180件を徹底比較!Webデザイナーになりたい方はこちら
本当におすすめなWebデザインスクール8社の徹底比較【スクール経験者が解説】