Javaは初心者には難しい?→簡単ではないが「おすすめ」です【エンジニアが解説】

  • Javaは難しいと言われているみたいだけど、本当に難しいのかな? これからプログラミングを始める初心者は、Java以外の言語を学んでおくべきなのかなぁ

今回はこのような疑問をお持ちの方々に向けて書いていきます。

結論から言うと、Javaは簡単ではないものの、Javaを学ぶことはオススメです。今回はその理由を始め、プログラミング初心者でもJavaを習得するための方法もご紹介していきます。

これを書いている僕は現役のフリーランスエンジニアです。Javaをはじめ、Rubyなど他の言語も習得していますので、Javaが他の言語と比較して難しいのか、そのあたりは詳しく把握しています。

 

Javaはプログラミング初心者には難しい理由

  1. 1. 他の言語より複雑な言語だから
  2. 2. 学習時間や労力がかかり挫折しやすいから

Javaがプログラミング初心者に難しい理由は上記2つの理由です。それぞれ解説していきますね。

 

1. 他の言語より技術面で複雑だから

まず一つ目は、他の言語よりも技術面で複雑ということがあります。

Javaは他のメジャーなプログラミング言語と比較して複雑です。例えば一例を挙げると「エラーの解析」ですね。プログラミングをやっていると何度もエラーと格闘することになるのですが、Javaの場合、特にこのエラーの対処が他の言語と比較すると難易度は高くなります。

エラーが出たときはそれを解決しないと先に進めませんから、自分で調べてつぶしていく必要があります。しかし、Javaは複雑なので、初心者だと一人で解決するのが大変なのです。これが一つ目の理由です。

 

2. 学習時間や労力がかかるから

もう一つの理由として、Javaの習得には時間と労力がかかるというものがあります。

前述通り、Javaは言語自体が複雑で、エラーの対処なども大変です。つまり、その分習得するのに時間や労力がかかります

プログラミングは慣れてくれば楽になっていくものですが、慣れるまでがとにかく大変です。プログラミング始める初心者の多くは、この慣れるまでの期間に耐えられず、慣れる前に挫折してしまう傾向があるようです。

これはJavaに限らず他の言語も同様です。比較的簡単なRubyやPHPといった言語でさえ、最初に慣れるまでは時間がかかります。ですので、より難易度が高いJavaの場合は余計に時間がかかります。これが二つ目の理由です。

 

簡単ではないが、それでもJavaを初心者におすすめする理由

Javaは簡単じゃない。それでもJavaをおすすめするのには理由があります。その理由はとてもシンプルでして、それは「Javaが需要のある言語だから」です。

下記の図をご覧ください。以下はプログラミング言語別のフリーランスエンジニア向け案件のシェアです。

 

プログラミング 初心者 何から

出典:~フリーランスエンジニア市場動向レポート~ レバレジーズ株式会社

 

これに基づくと、最も案件が豊富な言語はJavaです。つまり、Javaの需要は多いということです。

もしあなたがこれからプログラミングを学んで仕事がしたいと思うなら、需要があるものを選ぶ必要があります。需要のない言語を学んでも、仕事がなかったら意味ないですからね。その点Javaはおすすめです。なぜなら前述通り、Javaの案件自体は世の中にたくさんあり、仕事が見つかりやすいからです。

 

初心者がJavaを最短で習得する方法

  1. 1. 独学で勉強する
  2. 2. プログラミングスクールで勉強する

方法はこの2つでして、結論としては、独学ではなく、プログラミングスクールを利用することをオススメします。

 

Javaの独学は正直難しい

前述通り、Javaは難しい言語ですが、これを独学でやるとなるとさらに難しくなります。

独学の場合、習得するのに半年ほどかかるのが一般的で、これは比較的学習が簡単な言語も含めての話ですから、Javaの場合はもっと長い時間がかかる可能性があります。

つまり、これは成果が出せるようになるまで耐えることが本当にできるかという問題でして、時間のある学生ならまだしも、時間の限られる社会人が、毎日仕事終わりに2-3時間エラーに向き合いながら学習し、それを半年から1年間続けるというのは困難な作業と言えます。

 

スクールなら最短で習得できる

一方、プログラミングスクールを利用すると、独学よりも短期間で、しかも楽に習得できるようになります。

スクールのメリットは、プロのエンジニアが講師としてサポートしてくれることです。前述したエラーの対処などはプロからすれば簡単なもので、的確に教えてもらえます。エラーの対処と言っても、孤軍奮闘し、時間をかければ解決できるものでは必ずしもありません。まずはプロのサポートを借りながらでもどんどんコードを書いていくことで、スキルは身につくのです。

だからこそ、特に初心者の間はプロのサポートを受けながら進めることが必要です。プログラミングスクールを活用すると、それが簡単にできます。

実際に僕が使ってよかったスクールを紹介しておくと、Javaを学ぶなら以下の3つがおすすめです。

 

Javaが学べるプログラミングスクール

  • 通学型で就職までしたい:GEEK JOB【無料】
  • オンライン型で就職までしたい:TechAcademyキャリア【転職できなければ全額返金】
  • まずは学んでみたい>>TechAcademy【1コース申し込むともう1コース無料】

 

この3つでOKです。エンジニア・プログラマー就職までしたいなら、就職支援付きのプログラミングスクールがおすすめです。GEEK JOBとTechAcademyキャリアは就職支援付きのスクールで、プログラミング学習+就職サポートをセットで受けることができます。

GEEK JOBの特筆点は、学習〜就職まで一貫して無料で受けることができます。タダでプログラミングが学べて、タダで就職までできます。お金の捻出がきつい人には、この上ないサービスだと思います。

TechAcademyキャリアは、Javaを徹底的に学び、高年収で転職するためのコースです。12週間短期集中でJavaを中心に学び、エンジニア就職できます。12週間27万円前後ですが、転職できなければ全額返金されます。エンジニアになれば27万円なんて1ヶ月で回収できますから、金銭的リスクはありません。

一方、まだ就職を検討していないなら、まずは学習だけできるTechAcademyがおすすめです。初心者向けの定番プログラミングスクールで、僕も実際にここでプログラミングを習得しました。Java専用のコースもあるので、確実にスキルアップできると思います。TechAcademyは有料ですが、7日間の無料プログラミング体験をオンラインでできるので、まずはそこから試してみると良いです。オンラインなので、PCさえあれば自宅からでも無料体験可能です。以下リンクから無料で試せるのでお気軽にどうぞ〜。

>>TechAcademy1週間無料体験

 

Java以外ならこの言語がおすすめ

ここまで述べてきて、「自分にはJavaは難しそう…。まずは簡単な初心者向けの言語から始めたいな…」という方がいれば、もしJava以外の言語なら、PHPかRubyがおすすめですね。理由はどちらもJavaと同様需要があり、その上初心者でも学びやすい言語だからです。

Javaは業務システムを始め、アプリやWebなど様々な開発に使える言語ですが、PHPとRubyはWeb系言語です。ですので、Webサービスを作りたいという方であれば、JavaではなくPHPやRubyから入るのよいでしょう。

さらに言えば、プログラミングは一つの言語をものにすると、次の言語は比較的習得がしやすくなります。つまり、入口の言語選びにそこまで神経質になる必要はないということです。他の言語をやってみて、やっぱりJavaを学びたいと思うなら、そこからでも学べます。プログラミングの場合、基本的な考えは共通していますから、むしろ途中からの方がJavaの吸収度は早いと思います。

なので、まずは初心者向きのPHPやRubyからプログラミングデビューし、その後にJavaを学ぶという順序でもOKです。やり方はいろいろです。おすすめのプログラミングスクールは先ほどのGEEK JOBTechAcademyです。その他のおすすめスクールは現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25社【徹底比較】の記事でまとめているので、ご参考まで。

 

まとめ

前述の通り、Javaは簡単ではない比較的難易度が高い言語ですが、それでも学ぶリターンは大きいと言えます。Javaを習得すると、職に困ることはなくなりますし、スキルアップしていけば年収1,000万円も手が届くようになります。

僕が初めてプログラミングを学ぼうと思い立ったときは、プログラミング言語選びに時間を使い過ぎたと感じています。その経験から断言できることは、迷っているくらいなら、JavaやPHP、Rubyのようなメジャーな言語をまず学んでみるべきということです。実際に自分でやってみて、そこで初めて自分にできそうかもわかります。ネットを調べていても、わからないことはたくさんあります。

だからこそ、まずは一歩を踏み出しましょう。Javaが難しそうでなかなか一歩を踏み出せなくても、とりあえず触ってみる。そういうところから始めると良いですよ。

加えて、実際にエンジニアとして働いている人にいろいろ聞いてみるといいですよ。プログラミングを学んでどんな生活が実現できているか、どんなサービスが作れるようになったか、こういう話を聞くだけでも参考になります。前述したプログラミングスクールを使えば、プログラミング学習もエンジニア相談もできますから、まずは一歩を踏み出しましょう。

 

Javaが学べるプログラミングスクール

  • 通学型で就職までしたい:GEEK JOB【無料】
  • オンライン型で就職までしたい:TechAcademyキャリア【転職できなければ全額返金】
  • まずは学んでみたい>>TechAcademy【1コース申し込むともう1コース無料】

 

人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25社

人気記事CTOとして活躍し、起業したスタートアップの現役CEOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【14の質問】

人気記事スタートアップ企業の現役CTOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【10の質問】

人気記事就職・転職支援に強いプログラミングスクール6選【現役エンジニアが徹底解説】