当記事から登録の多い人気スクールはこちらです↓(公式サイトへ飛びます)
人気No.1 TechAcademy【オンラインで費用対効果高く学べて、転職・副業・フリーランス含め幅広いニーズに対応】
人気No.2 DMM WEBCAMP COMMIT【転職成功率98%で転職保証あり。転職先も優良企業が多い】
人気No.3 テックキャンプ エンジニア転職【最短10週間でスキルをつけてエンジニア転職】
人気No.4 GEEK JOB【無料で学習でき、転職サポートあり】
プログラミング未経験からの転職、就職では、プログラミングスクールを利用するメリットが多く、プログラミングスクール選びも重要になってきます。
本記事では、転職、就職に強いプログラミングスクールをまとめています。
さらに、プログラミングスクールを選ぶ理由や、プログラミングスクールが転職、就職にとって有利になる理由なども解説していきます!
Contents
就職・転職支援とは?転職保証ってなに?
ここで、「就職・転職支援付き」、「就職・転職保証付き」など、プログラミングスクールが提供する手厚いサービスの内容や、なぜそれらのサービスが提供できるのかといった仕組みについて簡単に紹介します。
プログラミングスクールはIT業界と太いパイプがある
多くの就職・転職支援を行っているプログラミングスクールでは、大手IT企業とのパイプを多く持っているスクールがほとんどです。
その為、スクールに入ってそのまま大手に就職・転職をできる可能性がかなり高まります。
大手プログラミングスクールには「転職先の紹介制度」「スカウト制度」などがある
中には大手IT企業とのパイプを生かした転職先の紹介や、人材が欲しい企業からのスカウトのような形での転職・就職も存在しています。
これもエンジニアの需要が高い状況が続いているからこそですね。
転職保証がついてるプログラミングスクールでは転職失敗時の受講料保証がある
また、転職保証を行っているスクールでは、転職・就職に成功しなかった場合、受講料の一部ないし全額返金制度を設けているスクールもあります。
そういったスクールは転職・就職をしっかりとサポートしてくれる体制が整っているのでまず失敗することはありませんが、更に返金という保険が効くので、安心して受講できます。
プログラミングスクールの就職先・転職先
就職先/転職先は、主に下記3つのカテゴリーに分けられます。
カテゴリー | 業務内容 | 働き方 |
①自社サービス | 自社でエンジニアを採用し、自社サービスを提供するためのシステム/アプリケーション等を開発 | 会社オフィスまたは自宅等で作業 |
②受託開発 | システム、アプリケーションやWebサイト等の開発/制作案件を外部の顧客からまるっと受注し、開発/制作して納品(契約形態は請負であることが多い) | 会社オフィスまたは自宅等で作業(顧客オフィスで作業する場合もあるが、原則常駐ではない) |
③SES/派遣 | システム開発等のプロジェクトの一部を担当(実態としては、エンジニアを常駐させる労働力の提供であることが多い) | 顧客が指定した場所(主に顧客オフィス)がほとんどだが、近年は顧客次第で、契約形態は派遣であっても、在宅勤務可能な場合もあり |
一昔前と比べると、就職先・転職先は大きく改善しました。転職サポートスタッフをしっかり配置し、就職先・転職先を精査する動きが活発になっているためです。
そういった取り組みもあり、最近は人気の①自社サービス企業に就職できるスクールも増えてきました。例えば今回紹介する「テックキャンプ エンジニア転職」は、卒業生の51%が①自社サービス企業に内定しています。約2人に1人というのはかなり良い実績です。
②受託開発、③SES/派遣もエンジニアとして経験を積む上で有用なオプションです。数年の実務経験を積めば、①自社サービス企業に転職もできますし、独立してフリーランスエンジニアとして食べていくことも可能です。
プログラミングスクールは玉石混交状態ですが、少なくとも下記6つのプログラミングスクールは、就職先/転職先を精査しているスクールなので安心しておすすめできます。
プログラミング未経験でもエンジニアとして就職・転職はできるのか?
結論から言うとできます!
スクールの中には8割近い受講生が未経験で、そこから就職・転職を成功させているスクールも多く存在しています。
当サイトでもお問い合わせ頂く大半の方が未経験ですし、実際にそこから受講して就職・転職を成功させている方がほとんどです。
そもそもIT業界は人材不足であり、「未経験歓迎」のような企業が多い
先ほど少し触れましたが、業界全体として人材不足ですので、経験者かどうかはあまり関係がなくなっている状況にあるのが正直なところです。
その中でもプログラミングスクールを受講した方であれば余計に大歓迎というのが実情ですので、問題なく就職・転職はできるといえます。
スクールではポートフォリオ制作やオリジナルサイト作成などの経験を積めるので、成功しやすい
ポートフォリオ、サイト作成などをカリキュラムの中で行うことでその経験自体が実際に就職・転職を成功させる上でも重要となってきます。
例えば僕自身の場合ですが、フリーランスで案件探す時も、そういった実績を考慮される機会がかなり多いです。
IT業界では何かをしたという実績がかなり有利に働きますので、スクールに入るだけでその経験ができるのは大きなポイントとなります。
エンジニアとして就職・転職をした場合の年収は?
年代別エンジニアの平均年収
これは一つの指標ですが、経済産業省調べのエンジニアの平均年収は以下のようになっています
- 20代:平均413万円
- 30代:平均526万円
- 40代:平均646万円
- 50代:平均754万円
このように20代でも約400万円、30代では約530万円と他の職種と比べても平均して高い年収となっています。
ですので、IT業界に就職・転職をすると現在の職種にもよりますが、年収の増加も見込める可能性があります。
就職・転職を成功させるプログラミングスクールの選び方
・オンラインでコスパ良くエンジニアになりたい | オンラインで費用も良心的な「TechAcademy」 |
・自分に合った希望通りのエンジニア転職を実現したい | 受講者想いの転職サポートで定着率99%の「DMM WEBCAMP COMMIT」 |
・挫折しない環境でエンジニア転職を確実に成功させたい ・30代以上の人 |
挫折させない「テックキャンプ エンジニア転職」 |
・無料でスピード就職したい | 無料の「GEEK JOB」 |
・現場ですぐに活躍したい | 長期的な学習で疑似的な実務経験を積める「CodeCampGATE」 |
・とにかくハイレベルな環境で学びたい | 学習と講師の質が高い「RUNTEQ」 |
1分でわかる、各スクールの違い
自分に合ったコースで初歩的な内容から本格的な内容まで、比較的安い費用でもしっかり学習したい方には「TechAcademy」がおすすめです。
とりあえずで選んでもまったく問題のないスクールで、講師の質も現役なのはもちろんのこと、しっかりと教えることができる審査を通過した講師がついてサポートしてくれます。
一方、エンジニア転職することはもちろん、転職先の質や満足度にこだわりたい。希望通りの会社に転職し、転職した後も毎日やりがいを持って楽しく働きたい。そんな方には「DMM WEBCAMP COMMIT」がおすすめです。
DMM WEBCAMP COMMITは手厚いキャリアサポートと、DMMグループならではの優良求人が300件以上あり、卒業生の転職先での定着率は99%。卒業生満足度が高く、希望通りの転職がしやすいスクールです※転職保証あり
エンジニア就職実績はこの2社が今のところ特に高いです。その他は、学習量こそ多いものの、集中して転職まで学習できる「テックキャンプ エンジニア転職」、無料でスピード就職できる「GEEK JOB」、ハイレベルな環境で実力派エンジニアになれる「RUNTEQ」という感じです。
どうしても悩んだら、一番良いのは、無料相談や無料説明会に2-3社参加し、比べてみることです。
プログラミングスクール選びは今後のキャリアを左右します。ネットで調べるだけでなく、ちゃんと自分で相談したり見た上で受講を決めると失敗するリスクをかなり低減できます。
僕も初めてプログラミングスクールを受けたときは3社の無料体験や相談会に参加して受講を決めました。妥協せずに自分で足を運んで調べたことで、結果としてエンジニアになれましたし、満足いく結果を得ることができました。
僕が受講したときと異なり、いまはどのスクールもオンラインで試せるので、2〜3時間もあれば十分できますよ。
就職支援・転職支援付きプログラミングスクール一覧
とりあえずおすすめの情報が見たい方はまずはこちらをご覧ください。
プログラミングスクール | 転職 成功率 |
転職 支援 |
転職 先 |
オン ライン |
教室 | 費用* | 期間 |
TechAcademy公式サイトへ |
◯ |
◯ 20代 |
◯ | ◎ | – | 17,375円 | 4週〜 |
テックキャンプ(転職)公式サイトへ |
◎ 99% |
◎ 20代 〜40代 |
◎ |
◎ | 東 大 名 福 |
64,800円 |
10週 |
DMM WEBCAMP COMMIT公式サイトへ |
◎ 98% |
◎ 20代 |
◎ | ◎ | 東 大 |
52,300円 |
12週 |
CodeCampGATE公式サイトへ |
◯ |
◯ 20代 |
◯ | ◎ | – | 29,875円 | 4ヵ月 |
GEEK JOB公式サイトへ |
◯ | ◯ 20代 |
◯ | ◎ |
東 | 無料 | 4週〜 |
RUNTEQ公式サイトへ |
◯ | ◯ 20代 |
◎ | ◎ | 東 | 24,833円 | 12週〜 |
*教室:東=東京、大=大阪、名=名古屋、福=福岡
*費用:週あたり金額
受講生の満足度、費用等総合的に考えて一番おすすめなのは「TechAcademy」です。
オンライン受講はもちろん、期間も最短1ヶ月から受講でき、さまざまなコースも用意されているので、それぞれのニーズに合った授業を受けられます。
就職支援・転職支援に強いプログラミングスクール6選【無料や転職保証あり】
ここからは6つのプログラミングスクールの特徴を解説します。
目的別のおすすめスクール
- 費用対効果の高さや汎用性で選ぶなら⇨TechAcademy【10万円台からオンライン完結で転職が目指せる】
- 確実にエンジニア転職したいなら⇨テックキャンプ エンジニア転職【挫折させない環境で、最短でエンジニア転職にコミット】
- 転職先の質を重視したいなら⇨DMM WEBCAMP COMMIT【どこよりも手厚いキャリアサポートと、DMMグループならではの優良求人】
- 安さで選ぶなら⇨GEEK JOB【無料でサクッと就職できる】
- しっかりと時間をかけてスキルを身に着けたいなら⇨CodeCampGATE【4ヵ月に渡って基礎から実践まで現役エンジニアがサポート】
- 講師の質で選ぶなら⇨RUNTEQ【優秀な現役エンジニア講師が指導】
迷ったら上記の選び方がおすすめです。
より詳しく知っておきたい方向けに、ここからはおすすめ6社の特徴を、1社ずつ紹介していきます。
1. TechAcademy (TechAcademyキャリアで就職・転職サポートあり)
言語 | Ruby、Java、PHPなど。 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 4週間で174,900円~ |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | 無し |
TechAcademyはオンライン最大手で、多くの初心者が選んでいる定番スクールです。僕がエンジニアになる前に受講したスクールでもありますので、体験談付きで解説しますね。
オリジナルサービス開発経験を積める
まずTechAcademyでは、オリジナルサービス開発までカリキュラムで全て行います。そのため、エンジニア転職するために必要なスキル・経験を十分に得ることができます。
TechAcademyを受講していた際に使ったオンラインカリキュラムの一部
僕が受講した時は、上記のようなTwitterのクローンアプリだけでなく、自分のオリジナルサービス・アプリ開発を、現役エンジニアのサポートのもと行いました。ここで得た開発経験が、その後エンジニアになってから役立ちました。
受講後に希望すれば、無料で転職サポートあり
TechAcademyは希望すれば、受講者限定の就職サポート「TechAcademyキャリア」を無料で利用できます。
一般的な転職支援付きスクールとは異なり、受講時点での転職意思は不要、受講終了後に希望すれば無料で利用することが可能です。
ですから、プログラミングを学んでみて「就職しよう」と思えば無料で就職サポートが利用できますし、「就職はやっぱりやめよう」と思えば、そのまま「副業」や「フリーランス」の道を目指せます。他のスクールと違い、柔軟性があることが良いですね。
オンラインで安く受講できる(費用は4週間10万円台から)
オンライン完結、かつ4週間10万円台からと、とにかくお財布に優しく受講できる点が嬉しいポイントです。
「転職を迷っている方で、かつ出費をできるだけ抑えたい方」は、TechAcademyを最初に検討してみることがおすすめですよ。
必ずしも必須ではないですが、現役エンジニアによる無料キャリアカウンセリングや、1週間の無料体験があるので、トライしてみるとイメージが湧くと思います。
公式サイトには無料説明会動画もあるので、併せて見てみると尚良いと思います。全てPCとネット環境さえあれば、オンラインで無料で試せます。
\オンライン完結で転職するなら/
⇨TechAcademyの無料相談を予約する
レビュー記事はこちら⇨TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】
2. DMM WEBCAMP COMMIT
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 3ヶ月 |
価格 | 628,000円/3ヶ月(国の補助金でお得に受講も可能) 転職できなければ全額返金保証あり |
受講スタイル | 教室型(東京・大阪)or オンライン受講可能 |
備考 | なし |
20代の転職に強く、転職保証も最も手厚い
転職決定率は98%で、受講者の大半が20代であり、ほとんどの人が未経験からエンジニア転職を成功させています。
担当者曰く、20代に力を入れているとのことで、20代の転職支援、転職保証がとにかく手厚いことが特徴です。
- キャリアアドバイザーが1 on 1で1人つく
- キャリア相談や求人紹介、経歴書添削や面接対策などを全て無料で実施
- 転職できなければ全額返金保証(20代のみ)
特に「キャリア面」に関するマンツーマンのサポートは、テックキャンプ含めて他のスクールはここまで丁寧にやっていないです。転職の質にこだわるDMM WEBCAMP COMMITならではの特徴です。
DMMグループならではの転職先で、定着率は安心の99%
気になる転職先は、DMMグループならではのネットワークを活かし、働きやすい会社や、良質な開発経験が積める企業が300件以上存在します。
転職先は自社開発や受託ベンチャー企業などが多いのですが、厳選された「隠れた優良企業」が特徴です。
- 自由な働き方ができる会社
- 福利厚生がしっかりしている会社
- 家賃手当がある会社
- 新しいことを常に学べる会社
など、良い会社が多かったです。
受講生の様々な思いを実現するだけの豊富な転職先と、受講者一人一人へ寄り添った転職サポート、この2つがセットで揃っているからこそ、満足いく転職につながり、卒業生の転職先での定着率は99%となっています。
ちなみにIT業界の定着率は平均70〜80%なので、定着率99%はかなり高いことがイメージつくかなと思います。
他のスクールは定着率まで細かいデータを出していないので、不透明な部分が少しでも嫌なら、DMM WEBCAMP COMMITを選んでおくと安心ですね。評判の悪い企業とは契約も随時切っているとのことなので、これからDMM WEBCAMP COMMITを受講する場合も、転職先は安心して大丈夫です。
転職から逆算された実践カリキュラム
プログラミング学習ももちろん強いです。DMM WEBCAMP COMMITでは「転職から逆算された3ヶ月カリキュラム」を通じ、エンジニア転職に必要な手に職を身につけることができます。
1ヶ月目は基礎、2ヶ月目はチーム開発、3ヶ月目は個人開発という流れです。転職においてはチーム開発経験が重宝されるので、その点でもDMM WEBCAMP COMMITは転職向きのスクールですね。
また、3ヶ月目の個人開発では「オリジナルアプリ」を作り、現役エンジニアからレビューもしてもらえます。3ヶ月後には、就職・転職で有利になるチーム開発経験とオリジナルアプリ開発経験、その両方を得られるようになっている充実度です。
※現在コロナ対策で通学せず、チーム開発も全てオンラインで行います
希望通りのエンジニア転職がしたいならDMM WEBCAMP COMMITで
抜群のキャリアサポートと、DMMグループならではの転職先があり、ただ転職するのではなく、希望通りのエンジニア転職を実現しやすいのがDMM WEBCAMP COMMITです。
営業職など未経験スタートが95%もいますし、転職決定率98%もあるので、経歴や学歴に自信がない人でも大丈夫です。希望通りの転職を実現し、やりがいを持ってエンジニアライフを送っていきたいなら、定着率99%のDMM WEBCAMP COMMITが最も合っていますよ。
公式サイトに載ってない非公開求人含め、最新の就職先は無料カウンセリングで聞けるので、まずは話を聞いてみることがおすすめです。
※現在コロナ対策で通学せずオンライン受講も可能(転職保証付き)
3. テックキャンプ エンジニア転職
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 10週間、6ヶ月 |
価格 | 648,000円/10週間 848,000円/6ヶ月 転職できなければ全額返金保証あり |
受講スタイル | 教室型(東京、大阪、名古屋、福岡) or オンライン受講可能 |
備考 | 30歳を超えても利用可能! |
挫折させない環境で、技術力をつけて転職できる
とにかく挫折せず、エンジニア転職にコミットできる環境が特徴です。
テックキャンプでは、基礎学習からオリジナルアプリ開発まで含めて「合計600時間」の学習を行います。これは他のスクールと比べても多く、挫折する学習量です。
その点テックキャンプでは、ライザップばりの進捗管理を行うことで、どんな人でも挫折せずやり切る学習環境があるんですよね。
まず、受講生1人に対し、2人の講師がつきます。1人はプログラミングを教えてくれる講師、もう1人は日々の学習を支えてくれるマンツーマンのライフコーチが付き、学習進捗を徹底サポートしてくれます。
そのため、本来であればできない学習量を、自信がない人や、意思が弱い人でも、挫折せずやり切ることができることが最大の特徴ですね。
結果、卒業生は良い年収水準で転職できている方も多いです。2020年7月時点でテックキャンプ担当者に聞いてみましたが、決定年収帯は300〜400万円が最も多いとのことでした。
プログラミングスクールでは、年収300万円くらいで決定するスクールも多いです。その点テックキャンプで学習をやり切れば技術力をしっかり磨けるので、決定年収は他スクールよりも50〜100万円ほど高いんですよね。
まあエンジニアは他の仕事よりも平均年収が高いため(エンジニアの平均年収550万円※厚生労働省の賃金構造基本統計調査より)、転職後に年収を大きく伸ばせます。ですから、最初の年収にこだわる必要はありません。
それでも、年収を下げることに抵抗がある方もいると思いますので、その点でもテックキャンプ エンジニア転職はおすすめです。経験を積んでいけば年収500万円〜800万円は目指していけますし、フリーランスになれば年収800万円以上も十分可能ですよ。
最短10週間でエンジニアに。
受講期間も10週間の短期集中なので、いち早くエンジニア転職できるスクールです。
もっと期間が短いスクールは他にもありますが、学習量は少ないです。そのため、卒業する段階での技術レベルも、転職できる企業レベルも質は落ちます。学習量を600時間担保してやるからこそ、最短で良い転職がしやすいんですよね。
※なお、働きながら6ヶ月じっくり学ぶコースもあります。この場合も学習時間は600時間確保するので、技術力を付けて良い条件でエンジニア転職が目指せますよ。
30代以上にも強い
また、30代以上にも強いスクールです。
- 30代から多く選ばれている(受講者の33%は30代)
- 30代でも転職成功できている(30代の転職実績あり)
- 30代でも転職できなければ全額返金保証
上記のように、30代以上の割合、転職実績、保証と3拍子揃っているスクールは、細かく調べましたが他にはなかったです。
30代を受け入れている理由は、テックキャンプは教育に力を入れており、30代以上でも転職させる自信があるため、受け入れも転職保証しているとのことでした。なお30代だけでなく40代の受講生も5%ほどいらっしゃるとのことです。
テックキャンプよりも30代を受け入れていて、転職保証も手厚いスクールは他にないので、30代以上ならテックキャンプ エンジニア転職一択だと思いますよ。
挫折しない環境でエンジニア転職したい人や、30代以上はテックキャンプエンジニア転職で
テックキャンプ エンジニア転職は技術力をつけて確実にエンジニア転職を成功させたい人や、30代以上からエンジニアになりたい人におすすめしたいスクールです。
費用は高めの設定ではあるものの、エンジニアは平均年収も高いですし、副業で月10〜20万円の収入を別で得ることも十分可能です。エンジニアになれば受講費用はすぐに元が取れますよ。テックキャンプ経由で転職し、2年ほど実務経験を積めば、独立して月収60万円くらいは十分実現できるので。
気になる場合、毎日オンラインで開催されている「無料カウンセリング」に参加することが最初のステップです。あなたの経歴でどんな企業に転職し、どんな働き方ができそうか、具体的な可能性を教えてくれますよ。
30代以上のキャリアについても詳しいスクールなので、30代以上の方も最初の相談先として良いと思います。
\挫折しないエンジニア転職なら/
⇨テックキャンプエンジニア転職の無料相談を予約する
レビュー記事はこちら⇨【受講者の声】テックキャンプ エンジニア転職の良い評判・悪い評判・得られる未来を全て解説
4. GEEK JOB
スピード転職コース | プレミアム転職コース | |
言語 | インフラ技術メイン | プログラミング技術メイン(Java、Ruby) |
期間 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 3ヶ月 |
価格 | 無料 | 398,000円 |
受講スタイル | オンラインまたは通学(東京) | オンライン |
備考 | 受講にあたり選考あり | 選考なし |
無料で就職できる
GEEK JOBにはスピード転職コースという、「無料」で受講し、エンジニア転職までできる特別コースがあります。このコースでは「最短1ヶ月」でエンジニア就職を目指します。
特徴は、転職に必要な最低限のスキルを無料で学びつつ、就職を目指すことです。自主学習メインでわからないことは講師に質問しつつ、並行して10〜20社の企業選考に進んでいくスタイルです。とにかくスピード重視が特徴です。
気になる就職先は中小企業やベンチャーがメインで、SESが多いです。先日GEEK JOBを運営するグルーヴ・ギア社の担当者とディスカッションの機会をもらいしてきましたが、就職先の規模は100名くらいの企業が多かったです。
四谷校舎訪問時の教室風景。多くの受講生が就職/転職を目指して学んでいました!
ただ、無料で転職が目指せる利点の反面、学習時間も短めなので、他のスクールと比べると、身につくスキルは若干劣後するのではないかと感じました。
とはいえ、無料でスピード就職し、現場で経験を積むことも一つの道。無料を重視したい場合は、GEEK JOBを最初に検討するのは決して間違いではないでしょう。
レビュー記事はこちら⇨GEEK JOBの1日体験に参加!感想を現役エンジニアが徹底解説【評判・口コミ】
5. CodeCampGATE (CodeCampGATEで転職支援あり)
言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQLなど。 |
期間 | 4ヵ月 |
価格 | 入会金30,000円、4ヵ月448,000円(税抜) |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | 毎日/7時~23時開始まで対応 |
CodeCampGATEはオンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1*の実績を持つCodeCampが運営する未経験から最前線で活躍するエンジニアを目指す為のサービスです。
基礎から実践まで4ヵ月でじっくり学べる
CodeCampGATEでは基礎学習2ヶ月、実践学習2ヶ月と長期にわたって学習していくスタイルです。
プログラミングのことはもちろんのこと、キャリアアドバイザーが就職先の見極め方、応募書類の添削や面接対策まで転職に関する様々なことをケアしてくれる内容になっています。
オンラインでのみのスクールですが、マンツーマンレッスンを、毎日7時~23時の間ならどこからでも開始できるので、今現在仕事をしている方でも時間を見つけて受けやすい形になっています。
まず最初の2ヶ月の学習の内容は一般的なPHPを使ったECサイトをフロントサイドからバックエンドまでの全てを作成していき、学習メンターが学習計画の立て方や学習の進め方をしっかりフォローしてくれます。また、キャリアアドバイザーとの面談を通じて就職活動の準備を進めていきます。
後半の2ヶ月では現役のエンジニアメンターとの共同開発など現場に出たときに実際に行われる内容を疑似的に行います。
例えばですが、実際に就職して現場で開発を行うときには必ずコードレビューなどチーム内で行う事になるのですが、そういった現場のエンジニアリングを疑似的に行えることにより、実際に現場に出たときに非常に有利になるメリットがあります。
その中で、今の現場で主流となっているGitやVagrant、Dockerなどの環境ツールの扱い方も学べるので現場に出たときによくある環境構築などの作業もスムーズにこなすことができ、就職先で一歩前に出ることができます。
ほかのスクールより期間は長いですが、その分就職をしてからのことをしっかりケアしてくれるので、転職した後の心配が少ないのがこのスクールのメリットになります。
実際に現場に出てから発生する課題が最初からできるだけでそれもエンジニアのスキルとして価値のあることなので、期間こそ長いものの、これを受けてしまえばいっぱしのエンジニアとして即戦力で戦えるのはとても魅力的だと個人的には思います。
転職に関するサポートサービスですが、求人サイトのFind Job、スキル可視化サービスのLAPRASなどしっかり揃っていますし、なんと引っ越しのフォローまでしてくれます。
もちろんこちらもオンラインビデオ通話による無料受講相談を行っています。こちらの受講相談を受けた方には1万円の割引もついてきますので、受講するか決めてなかったとしても相談して割引をもらってそこから考えるというのもアリです。
300社以上の企業が法人研修でも活用しているので、内容と実績に関しては申し分ありません。
6. RUNTEQ
1. Webマスターコース | |
言語 | Ruby |
期間 | 5〜9ヶ月 |
価格 | 398,000円 |
受講スタイル | オンライン |
受講対象 | 完全初心者 |
RUNTEQも転職に強いプログラミングスクールです。メンターも現役エンジニアであり、メンター陣のレベルも非常に高いので、RUNTEQはオススメの1社です。
RUNTEQが特に強いのは、Web系自社開発スタートアップ企業への転職です。RUNTEQはWebエンジニアに必要なRuby/Railsのスキルを深いレベルで学べる分、Web系企業の自社開発転職に強い点が魅力ですね。
ただ、RUNTEQは学習レベルがかなり高く、途中で挫折する可能性があるため、万人におすすめはできないことも正直なところです。完全初心者向けコースも用意はされているものの、それでも事前学習は必要なレベル感です。
とはいえ、RUNTEQの学習や講師の質は現役エンジニア目線で見ても高いですし、徹底的にスキルを磨いて転職したいならとても良い環境です。
「我こそは」という自信がある方にとって、RUNTEQはチャレンジしがいがありますので、ぜひトライしてみましょう。少しでも気になる場合は「無料カウンセリング」で相談してみて、学習に付いていけそうか、聞いてみることをおすすめします。
レビュー記事はこちら⇨RUNTEQ(ランテック)の評判は?【実態を現役エンジニアがレビュー】
プログラミングスクールを転職、就職で選ぶ理由
全体的にエンジニア不足の状況で、エンジニア自体の需要が高い
日本だけでなく、世界的にエンジニアが不足している状況なので、それだけでも転職や就職にこの業界を選ぶ理由があります。
そしてそれをプログラミングスクールに入ることで効率よく有利に進められます。
プログラマの年収は?
IT技術者(プログラマー/エンジニア)の年収は他の一般職と比較すると高いですし、専門職と比較しても遜色ない金額と言えます。
また、以下の点から、「これから目指すならプログラマーがおすすめ」と断言します。
・2030年まではIT技術者の需要は右肩上がり
・メインの収入源以外に副業でも稼ぎやすい
・フリーランスとして独立しやすく、自由な働き方ができる
・コロナ以降、リモート化が促進されているが、IT技術者はリモート勤務と相性が良い
・他の専門職と比較して、国家資格が必要ではないのでハードルが低い
・他の専門職と比較して、スクールなどの費用が安い
プログラミングスクールを利用することで、即戦力として活躍でき、採用率も上がる。
「採用率を上げる」まず転職、就職するにあたってこれが大前提重要となってきます。
プログラミングスクールを利用すると、即戦力として活躍できるチャンスが増えるので、必然的に採用率が上がります。
転職成功率を確認、転職保証を利用することで効率的に
プログラミングスクールでは、転職保証と呼ばれるサポートを展開しているスクールが殆どです。
そういったプログラミングスクールを利用することで、効率よく転職、就職が可能です。
転職成功率が高いスクールを選ぶことでより一層自分が働きたい環境を作ることができるかもしれません。
プログラミングスクール経由での就職・転職が未経験にとって有利な理由
理由は以下の2つです。
- ライバルのレベルが低い
- 企業の採用要件が低い
単純明快ですね。
1. ライバルのレベルが低い
これは、一般的な就職、転職と比べるとイメージがつきやすいと思います。「中途の転職」と、「新卒の就職」の2つのパターンで分けて考えたいと思います。
中途の転職者の場合(すでに社会人の人)
社会人の人がIT企業に転職しようとすれば、一般的には転職サイトを使いますよね。この場合、
- 一般的な転職サイト⇒現役エンジニアも利用しているのでライバルのレベルが高い
- 就職・転職支援付きスクール⇒現役エンジニアはほとんど利用しないので、ライバルのレベルが低い
上記の通り、普通の転職と、就職・転職支援付きプログラミングスクール経由では、ライバルのレベルが全く違います。
現役エンジニアと実務経験がないあなたが戦っても、まず勝ち目はありません。
だからこそ、未経験から就職・転職するなら、ライバルが少なく、自身の勝率が高まる土俵を選ぶべきです。それがエンジニアへのキャリアチェンジ/就職/転職の場合は「就職・転職支援がついたプログラミングスクール」ということです。
新卒の就職の場合(まだ学生の人)
一方、新卒の就職の場合も、就職支援付きプログラミングスクールは就職しやすいです。なぜなら、就職決定率が高いからです。
新卒の場合、大学生からアルバイト等で経験を積んだ人が一部はいますが、実務経験を積んだライバルはほぼいません。したがって「ポテンシャル」での戦いとなります。
とはいえ、普通にリクナビなど就職サイトでIT企業に入ろうとすれば、学生生活でリア充な生活をしてきたような、自称リーダーシップがあるポテンシャル高めのライバルがゴロゴロいます。もしあなたが口下手であれば、勝率は格段に向上します。
だからこそ、ポテンシャルが高い人材に勝つためには、即戦力となるスキルを身につけるべきなんです。そのスキルこそが、IT企業に入る場合はプログラミングスキルです。
就職活動というオーソドックスな土俵では勝ち目はなくても、プログラミングという武器があれば、学歴が金ピカで、コミュニケーション能力が高いポテンシャル人材にも勝てます。だからこそ、新卒のジョブマーケットであっても、就職支援付きスクールでスキルを身につけて就職支援を受ければ、成功確率は格段に上昇します。
2. 企業の採用ハードルが低い
そもそも就職/転職支援付きプログラミングスクールで就職する企業は、未経験者を採用し、受け入れる用意がある企業ばかりです。卒業生を採用する目的で、スクールと契約しているからです。
よって、プログラミングスクール経由であれば、実務経験がなくても採用されます。
中途の転職の場合、一般的とされる転職サイトだとこのようなことは起きません。転職サイトを利用する企業の中には、エンジニア経験者を採用するつもりの企業もかなり多いです。ですので、実務未経験のあなたが応募しても、書類選考で門前払いになることがほとんどです。
その点就職支援付きプログラミングスクール経由で入れる就職先/転職先は、未経験者を採用する門戸が最初から開かれており、難易度は低くなるのです。
なお、実務未経験者を採用するからといって、その企業の質が必ずしも低いとは限りません。上場企業にも実務未経験枠はあります。
ですから、今回紹介するような就職支援付きスクールを選べば、良質な開発経験が積める企業や、優良ホワイト企業の就職は可能なのです。
まとめ
エンジニアやプログラマーはいま本当に人手不足でして、高いスキルを持ったエンジニアほど需要が多く、これからIT業界に入りたい人にとっても有利な状況で、業界環境は良好です。
昨今は今回紹介したような就職支援付きのプログラミングスクールがあるおかげで、IT就職・転職のハードルはかなり下がりました。
就職サイトや転職サイトで就職・転職しようとすると、ハードルは高いですが、こういったスクールを利用さえすれば、誰でもエンジニアやプログラマーを目指せます。
良質な企業で実務経験を数年積めばフリーランスとして独立もできますから、会社をうまく利用してスキルアップしてほしいですね。
エンジニアは手に職が付く仕事ですので、スキルさえ磨けば転職できますし、フリーランスエンジニアとして食べていけます。
最近のフリーランスは仕事余りでとにかく稼げます。20代でも年収1,000万円がゴロゴロしている世界ですから。早くこちらの世界に来ましょう。
そういう未来を掴むためにも、まずは良質な企業に就職して実務経験を積むことが一番の近道です。今回紹介したプログラミングスクールを有効活用し、理想の未来を自分の手で掴み取りましょう!
監修者 蟇目 雄介
SIerで7年間基幹システム開発に従事し、gumi等でソーシャルゲームのデータ解析や運用開発を担当。Goodpatchでプロトタイピングツールを開発し、R CUBEにCTOとして参画して花嫁向けWebサービスを立ち上げる。2017年5月にフリーランスエンジニアとして独立し、2018年7月に株式会社マスドライバーを設立し、代表取締役に就任。フルスタックエンジニアとして活動中。
=======
今回紹介したプログラミングスクール
- コスパの高さで選ぶなら⇨TechAcademy【10万円台からオンライン完結で転職が目指せる】
- 転職先の質を重視したいなら⇨DMM WEBCAMP COMMIT【どこよりも手厚いキャリアサポートと、DMMグループならではの優良求人】
- 確実にエンジニア転職したいなら⇨テックキャンプ エンジニア転職【挫折させない環境で、最短でエンジニア転職にコミット】
- 安さで選ぶなら⇨GEEK JOB【無料でサクッと就職できる】
- 実務でいち早く活躍したいなら⇨CodeCampGATE【4ヵ月で基礎から実践まで身に着け最前線で活躍】
- 講師の質で選ぶなら⇨RUNTEQ【優秀な現役エンジニア講師が指導】
人気記事CTOとして活躍し、起業したスタートアップの現役CEOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【14の質問】
人気記事スタートアップ企業の現役CTOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【10の質問】
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール25選【徹底比較】