フリーランスエンジニアのYutoです。僕はプログラミングスクールのTechAcademyやTECH::CAMPを利用しエンジニアになったのですが、その他多くのスクールを取材してきました。
今回は、プログラミングスクールの中でも特に大きな注目を集めている「DMM WEBCAMP COMMIT」の担当者に、DMM WEBCAMP COMMITの実態について、根掘り葉掘り話を聞いてきました。
- DMM WEBCAMP COMMITであれば本当にエンジニア転職できるの?
- 費用が高いけど、受講する価値は本当にある?
- コースの違いは何?
- 56万円のキャッシュバックってどんな制度?
このようなことが気になっている方に書いていきます。
※本記事では、公式サイトに出ていない「リアルな情報」までを、担当者からのヒアリングをもとに書いていくので、参考になると思います。
※通学せずにオンライン受講も可能となりました(転職保証付き)
Contents
DMM WEBCAMP COMMITの評判・口コミ
まずはネット上の評判を、良い評判、悪い評判含めて集めました。
DMM WEBCAMP COMMITの良くない評判
まずは良くない評判から紹介します。
未経験には難しい内容
#今日の積み上げ
✅DMM事前学習
・Git第1〜4章
・html、CSS第1〜2章今日から事前学習取り組み!
4月から独学で勉強してたからまだわかるけど、未経験には難しい内容。
Gitは既にわからないところがあるからメモしておいてスクールが始まったら確認しよう。#プログラミング#DMMWEBCAMP— ゆい (@yuyuyuyu123452) July 1, 2020
1ヶ月目のカリキュラムの理解度が人によってばらつきあり
#DMMWEBCAMP 2ヶ月目(チーム開発)を終えて
まず前提として、1ヶ月目のカリキュラムの理解度やエンジニア転職への価値観があまりにも人それぞれで驚きます。カルチャーショックレベルです。
この時点で多くのチームが「教え合う」という大前提の崩壊を感じるのではないでしょうか。理解度高い人が必然、— うなやま (@u_nayama) June 30, 2020
DMM WEBCAMP COMMITの良い評判
次に良い評判を紹介します。
金額高いなと思ったりもしましたが、通ってよかったです
あと10日でDMM WEBCAMP COMMITの
カリキュラムが全て終了します。学べたことはたくさんあります。
・Rails
・チーム開発
・自走力の大切さ
・自分の実力の低さ金額高いなと思ったりもしましたが
通って良かったです。#駆け出しエンジニアと繋がりたい— しょーと@プログラミングを仕事にする人 (@ByMkskm) May 19, 2020
成長できました!
プログラミング学習継続92日目
❇️今日やること
・ポートフォリオ発表会今日はDMM WEBCAMP COMMITの
カリキュラム最終日です!3ヶ月あっという間でした🤣
メンターさんいなくなるの不安です😣成長は出来ました。
ただ足りません。
これからも頑張ります🙌🏻#駆け出しエンジニアと繋がりたい— しょーと@プログラミングを仕事にする人 (@ByMkskm) May 31, 2020
キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり
DMM WEBCAMP COMMITで転職したけど、すごい満足の行く結果だったな。 キャリアサポートがしっかりし過ぎててそこだけでも行く価値あり。 数十万かけて通ってるわけだからモチベーションは否応なく高くなるし、効率よく転職したいならオススメ! https://t.co/OkH5mgTwmc
— なっつん@駆け出しエンジニア (@nattun390) March 10, 2020
今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!
ご連絡が遅くなりましたが、今月よりWeb系受託会社で働くことになりました!🎉
プログラムスクールでの3ヶ月間、親身に寄り添ってくれた良きメンターさんキャリアアドバイザーさんたちのお陰です😆✨!
これからは、早くスキルアップして親孝行できるよう、頑張るぞい!👪#DMM #WEBCAMP
— けんけん@見習いエンジニア (@KenKenEngineer) January 15, 2020
評判のまとめ
良い評判と良くない評判をまとめると以下の通りです。
良い評判
- 金額は高いけどその価値は十分ある
- キャリアサポートがとにかく充実してる
- 成長できる
- 転職までしっかり実現できる
良くない評判
- 未経験には少し難しい内容
- 1ヶ月目のカリキュラム理解度が個人によって異なり、2ヶ月目に行うチーム開発で支障が出るかも
良い評判が基本的に多かったのですが、カリキュラムが未経験には少し難しいんじゃないかという感想や、一部チーム開発におけるメンバーのレベル差を気にする声がありました。
それでも肝心の転職については、
- 転職サポートがとにかく強い
- 支払う費用以上の価値(転職結果)が得られた
- 満足いく転職ができた
という風に、転職成功という結果だけでなく、そこに至るまでの転職サポートの手厚さや、転職先の質でも良い評判で挙がっていました。
あなたのプログラミングスクール受講目的が「エンジニア転職」であれば、費用は高くても行く価値はあると思いますよ。
※通学せずにオンライン受講も可能となりました(転職保証付き)
DMM WEBCAMP COMMITの3つのコースとカリキュラム詳細【費用や学習内容を紹介】
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 2〜4ヶ月 |
価格 | 628,000円/3ヶ月 ※転職できなければ全額返金保証あり(20代のみ) ※分割払い15,500円〜/月で支払いOK ※国の補助金で授業料が最大560,000円キャッシュバックされる講座あり(詳細は無料カウンセリングで) |
受講スタイル | 教室とオンライン併用(教室は東京・大阪) ※現在コロナウイルス対策で全コース通学することなくオンライン受講も可能 |
転職支援の有無 | 転職支援・転職保証付き |
DMM WEBCAMP COMMITには、3つのコースが存在しています。
- 短期集中講座:3ヶ月学習+3ヶ月の転職活動で、エンジニア転職を目指すコース
- 専門技術講座:4ヶ月学習+3ヶ月の転職活動で、エンジニア転職を目指すコース(最大56万円の国の補助金を使い、安く学ぶことも可能)
- オンライン講座:2〜4ヶ月の学習+1年間の転職サポート※転職サポートなしも選択可能
この3つです。
エンジニア転職を目指すなら「短期集中講座」「専門技術講座」が最も手厚いですが、現在はどちらもオンライン受講に対応しました。
なので、3つ目のオンライン講座の魅力は薄れていますが、全てオンラインで学べるということを頭に入れておいてください。
それぞれの講座の特徴を完結に解説しますね。
1. 短期集中講座とは?
短期集中講座は「短期間でエンジニア転職を確実に成功させたい人」におすすめです。
短期集中講座のカリキュラム内容は以下の通りです。
1ヶ月目:基礎プログラミング学習(HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Railsなど)
2ヶ月目:チーム開発(ECサイトの開発)
3ヶ月目:ポートフォリオ制作(個人でゼロからサービス開発)
※受講開始2ヶ月目からキャリアサポート開始し、6ヶ月目まで(合計5ヶ月間)の徹底キャリサポートを実施
1ヶ月目:基礎プログラミング学習
1ヶ月目は講義は存在せず、DMM WEBCAMP COMMITオリジナルのオンライン教材を使って学習します。自主学習をしつつ、わからないことはオンラインまたは教室に常駐している講師に質問をしていきます。
オンライン教材では7〜10日程度に1回、合計3回課題が出されます。この課題をクリアしないと次のステップに進めないので、受講生はみなさん学習に必死です。
ここをパスすると、次のチーム開発へと移ります。
2ヶ月目:チーム開発
チーム開発ではDMM WEBCAMP COMMIT側が指定した内容をもとに、4名程度のチームで学習をしていきます。
内容はEC開発を行います。チームで開発の方向性を決め、データベース設計、アプリケーション設計などを行い、内容のOKをDMM WEBCAMP COMMIT側からもらったら開発・その後プレゼンまでを行います。
3ヶ月目:ポートフォリオ開発
3ヶ月目は個人開発となります。チーム開発でやったことを個人で同じようにやるイメージです。
「どういったものを作るか」「どのような仕様にするか」ということを自分で決めていきます。自分自身で作りたいものを作るでも良いですし、わからなければ講師と相談しながら決めることもできます。
以上が簡単なカリキュラム内容です。詳細は「無料カウンセリング」で聞けるので、相談してみましょう。
なお、この内容は未経験からエンジニアとして土台を作るのに十分な内容となっています。事実、DMM WEBCAMP COMMITのカリキュラムは、DMMグループ最高技術責任者の松本氏が監修をしており、質は確かなものです。
このように質は確かなので、エンジニアに必要なスキルは十分身につきますよ。
2. 専門技術講座とは?
2つ目の専門技術講座は国から唯一認められたコースです(経済産業省から第四次産業革命スキル習得講座に認定)
どんなコースかというと、特定条件を満たせば、受講料の最大70%である560,000円が、国から教育訓練給付金として支払われる講座となっています。
専門技術講座は短期集中講座の3ヶ月に、将来性のある「AI」や「クラウド」を学ぶ1ヶ月がプラスされ、4ヶ月で828,000円のコースとなっています。もちろん手厚い転職保証付きです。
DMM WEBCAMP COMMITで最も贅沢なフルコースですが、上記制度を使えば、本来828,000円⇨350,800円で受講することができます。
他のスクールと比較するとこの安さが際立つのですが、例えばDMM WEBCAMP COMMITと近しいとされるテックキャンプ エンジニア転職は、10週間648,000円です。
- テックキャンプ エンジニア転職:648,000円/10週間
- DMM WEBCAMP COMMIT(専門技術講座):828,000円/4ヶ月⇨350,800円/4ヶ月
このように、キャッシュバック後の料金は、他のプログラミングスクールと比較してもかなり安いんですよね。
ただ前述通り、給付金受給のためには条件があり、
- 受給対象であるか、そうでないかはハローワークで自身で確認する必要あり(=初めて受給する場合は、受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること、在籍中または離職後1年以内であること、が条件のようですが、最寄りのハローワークにて確認する必要があります)
- 給付金申し込みはコース受講開始1ヶ月前までに行うこと(=早めに行動する必要あり)
など、一定のルールはあります。
それでも適用さえできれば、学習・転職支援内容を考えれば、他では考えられない値段で受講が可能です。国から唯一認められているコースなので、真似できないことは当然といえば当然です。なおカリキュラムは以下の通りです。
1〜3ヶ月目:短期集中講座と同じ
4ヶ月目:AI教養 or クラウドコース、どちら好きな方を選択
※受講開始2ヶ月目からキャリアサポート開始し、7ヶ月目まで(合計6ヶ月間)の徹底キャリサポートを実施
もちろん教室利用も短期集中講座と変わらずいつでも利用可能、メンターへの質問し放題です。(オンライン完結で受講・相談も可能です)
このフルコースが35万円で受講できる可能性があるので、チャレンジする価値は十分あると思いますよ。専門技術講座はDMM WEBCAMP COMMITの中で特に人気の講座ですし、まずは受講できるかどうか無料カウンセリングで相談してみることがおすすめです。
3. オンライン講座とは?
最後3つ目のオンライン講座は、オンラインで完結して学べるコースです。オンライン講座の特徴は以下の通りです。
- 東京と大阪の校舎に通えない方でも受講可能
- 転職サポートが1年ついており、長期的に転職のサポート
- すぐに転職を考えていない方でも学習が可能
このような特徴があります。
現在は全てのコースがオンライン受講可能になったので魅力は薄れていますが、2ヶ月という短期で受講できることや、転職サポート期間が1年と長期で付いていることが、オンライン講座の魅力かなと思います。
コースが複数あり、「自分に合ったコースがどれかわからない…」そう感じたかもしれません。
個人的には給付金で最大56万円キャッシュバックの「専門技術講座」か、3ヶ月の短期で学べる「短期収集講座」がおすすめです。どの講座を受講するべきかは無料カウンセリングでもアドバイスをくれますよ。
DMM WEBCAMP COMMITを取材したレビュー
DMM WEBCAMP COMMITの担当者に取材を行いました。
僕自身、TechAcademyやテックキャンプを受講し、他にはGEEK JOBなども取材をしているので、それらとの比較も含めてDMM WEBCAMP COMMITのメリット、デメリット、違いを書いていきます。
転職決定率98%で、転職するなら本当に強いスクール
良い評判でもありましたが、やはり転職するなら本当に強いスクールだと思います。
まず実績はDMM WEBCAMP COMMITの就職決定率は驚異の98%であり、数あるプログラミングスクールの中でもトップクラスです。
98%がどれだけ凄いかというと、例えばプログラミングスクールの中でも特に就職に強いと言われるGEEK JOBでさえも、就職決定率は約95%です。
なお、GEEK JOBは母体が「転職エージェント」です。それを上回る就職決定率を誇るのが、DMM WEBCAMP COMMITなんですよね。ここまで高い就職決定率を実現しているスクールは他はテックキャンプ エンジニア転職の99%くらいです。
転職決定率が高い理由
学習はもちろん、それ以上に「転職サポート」に力を入れているからです。
取材や訪問を通じて感じたことは、DMM WEBCAMP COMMITはキャリアサポートのきめ細やかさです。
まずDMM WEBCCAMPでは、1人1人の生徒にマンツーマンでキャリアアドバイザーが担当としてつきます。一方他のスクールだと、たくさんの受講生に対して1人のキャリアアドバイザーが担当でつくことが多いんですよね。
- DMM WEBCAMP COMMIT:1人の生徒に1人のキャリアアドバイザーが付く
- 他のスクール:たくさんの受講生に対して1人のキャリアアドバイザーが付く
このような違いがあります。
また、DMM WEBCAMP COMMITのキャリアアドバイザーによる専属サポートは、学習が始まって2ヶ月目(3ヶ月カリキュラム)のタイミングから始まります。
2ヶ月という早いタイミングから、受講生の悩みや不安に対し、プロが専属で徹底的に向き合うことで、受講生が希望通りのキャリアを歩めるよう、アドバイスをし続けてくれます。
一方の他のスクールは、転職サポートは学習終了間際、または学習終了後からスタートすることが多いです。また、このような1対1のコミュニケーションではなく、セミナー形式で「志望動機の書き方」「面接のコツ」などを講義していくイメージです。
このようなサポートがあるからこそ、日々の学習もあなたが実現したいキャリアとずれることなく、転職に向けた効率的な学習をしていけるんですよね。結果は転職決定率98%、受講生のほぼ全ての人が、転職決定まで実現しています。
DMM WEBCAMP COMMITの転職サポートは、他のプログラミングスクールはもちろん、他の転職エージェントよりも質が高いと感じました。
転職先は優良企業が多かった
取材を通じて印象的だったのは、DMM WEBCAMP COMMITの転職先です。転職先は、優良企業が多かったです。
それを示す根拠が、DMM WEBCAMP COMMIT経由で就職・転職した方の1年間離職率が「たったの1%」という実績です。
前述通り、僕は現在転職エージェントとしても仕事をしているため、様々な企業を見ています。
その経験からいうと、「離職率」はどこの会社も課題なんですよね。それこそ、1年間で20%、30%くらいの人が辞めてしまう会社も、最近は多いです。
その点DMM WEBCAMP COMMIT経由の就職者は、100人いたら、99人は1年後も就職先で働いています。これってかなり凄いことです。
なぜなら、離職率が低いことは、自分に合った企業に入社できたことの裏返しだからです。そうでないと、1%の離職率にはならないです。
離職率は転職者の満足度がダイレクトに現れる指標であり、ごまかしが効きません。そもそも離職率を公開していないスクールも多い中、離職率1%の実績は、スクールを選ぶ上でかなり強い事実だと思います。
優良企業に転職しやすい理由
大きな理由は「転職先の選定」がDMM WEBCAMP COMMITはしっかりしていました。
担当者に聞いたところ、DMM WEBCAMP COMMITでは、卒業生から評判の良くない企業は、DMM WEBCAMP COMMIT側から契約を切ったりなど、受講者思いの対応を取っていました。
プログラミングスクールの中には、転職先の選定をしていないスクールも残念ながら存在します。そういった会社は、プログラミングどころか、プリンターの設定しかさせてもらえないような企業へ、生徒を転職させている実態もあるんですよね…。
その点DMM WEBCAMP COMMITは、ただ単に転職させるのではなく、DMM WEBCAMP COMMITを卒業した受講生が楽しく働けているか、現場で悩んでいないか、そういった状態も含めて丁寧にコミュニケーションを取りながら、本当に良い転職先だけと契約をするようにしています。
そういった配慮というか、ある意味プログラミングスクールの責任とも言える行動を率先して取っているのが、DMM WEBCAMP COMMITなんですよね。
転職できない場合は安心の全額返金保証もある
転職決定率98%のDMM WEBCAMP COMMITは高い確率で転職できますが、万が一転職できなかった場合、20代はかかった受講費用を全額返金保証してもらえます。
ただ、受講料全額返金保証の適用にあたっては、以下条件を満たす必要があります。
- 就職・転職の意思がある
- 29歳以下
- 1ヶ月で160時間学習すること
上記の通りです。決して簡単ではありませんが、本気の方にとっては問題ない条件です。
現役エンジニア講師のレベルが高かった
学習面でいうと、DMM WEBCAMP COMMITは講師レベルが高かったです。
実はDMM WEBCAMP COMMITは、カリキュラムの途中で講師が切り替わります。例えば3ヶ月コースの場合、最初の2ヶ月と、最後の1ヶ月で講師は変わります。
まずはじめの1〜2ヶ月目は、エンジニア経験のある講師が教えてくれます。彼らのレベルは普通に高いのですが、3ヶ月目に教えてくれる講師は、誰もが知っている大手企業で、大活躍している現役エンジニアの方々となっていました。
講師のご要望により具体的な社名は出せないのですが、かなりハイレベルなエンジニアの方々です。個人的にもこういった人たちに学べたらなぁと思うレベルでした。
3ヶ月の期間を通じて実力あるエンジニアから直接学べ、かつ3ヶ月目は特にハイレベルな講師から直接学べるのは、DMM WEBCAMP COMMITならではだと思いました。
※通学せずにオンライン受講も可能となりました(転職保証付き)
DMM WEBCAMP COMMITはこんな人におすすめ
これらのことを踏まえて、DMM WEBCAMP COMMITは以下のような方におすすめです。
優良企業へエンジニア転職したい20代の方
まずは上記の方です。
- 98%の転職決定率と、1%の離職率の低さ
- 抜群の転職サポート
- 選べる受講スタイル(オンラインor教室)
上記に加えて、20代であれば転職できなければ全額返金保証もあります。
このように、失敗リスクを抑えた上で、優良企業へエンジニア転職しやすいことが、DMM WEBCAMP COMMITが他のスクールと比較しても優れているポイントかなと。
特に転職サポートの強さでいえば、今のところDMM WEBCAMP COMMITに勝るところはないと思います。
- スキルを身につける自信がない…。
- 転職活動も不安…。
そんな20代の方でも、手厚い転職保証のあるDMM WEBCAMP COMMITなら、安心してエンジニア転職できると思いますよ!
給付金でお得に受講したい人(最大56万円キャッシュバック)
国から唯一認められた専門技術講座であれば、DMM WEBCAMP COMMITで最も贅沢なフルコースを828,000円⇨350,800円で受講することができます。
国から唯一求められている講座ということもあり、ここまでお得なプログラミングスクールは他にはないです。
- プログラミングスクールで良い転職がしたいけど、お金が最大のネック…。
上記のようにお金がネックであれば、DMM WEBCAMP COMMITをまず最初に検討することがおすすめです。
逆に、DMM WEBCAMP COMMITをおすすめできない人
一方、DMM WEBCAMP COMMITをおすすめできない方も挙げますね。
30歳以上の方
なぜなら前述通り、DMM WEBCAMP COMMITの転職保証を受けるためには、29歳という年齢の条件があるからです。
30代からエンジニアを目指すなら、30代に強いスクールを選ぶと良いです。
では30代からエンジニアになりたい場合はどうすればいいかというとテックキャンプ エンジニア転職がおすすめです。
テックキャンプ エンジニア転職は、30代の受講者が全体の30%で、転職実績も多いです。迷ったらテックキャンプエンジニア転職であれば一番良いと思いますよ!
よくある質問
さらに理解を深めるために、DMM WEBCAMP COMMIT受講に当たってその他気になりそうなことを、Q&A形式でまとめました。
教室利用は毎日できるの?
東京(渋谷、新宿)と大阪(難波に2箇所)にある教室は11時〜22時まで使い放題ですが、金曜日は定休日となっています。
DMM WEBCAMP COMMITの教室に僕も行ったことがありますが、学習に集中しやすいおしゃれな環境になっていました。
DMM WEBCAMP COMMIT新宿校舎にいってきた時の写真。モチベーションが上がる空間でした
もちろん、教室にいるメンターにも質問し放題なので、プログラミングにがっつり打ち込むことができる最高の学習環境となっています。
現在はコロナウイルス対策で、教室利用が予約制になっていたりと、少しルールが変わっています。最新情報は「無料カウンセリング」で聞いてみてください。
全コースオンライン受講はできる?
結論、できます。
オンライン講座もあってちょっとわかりづらいのですが、DMM WEBCAMP COMMIT全てのコースが、現在はオンライン完結での対応が可能です。
東京や大阪に住んでいない方でも受講可能なので、前向きに検討してみることがおすすめです。
受講費用を一括で払えないんだけど、分割払いできる?
問題ありません。
受講料は一括で支払う必要はなく、15,500円〜/月から分割払いで支払うこともできるようです。担当者曰く、分割にしている人もかなり多いそうでした。
未経験からエンジニアになりたいけど、お金が理由でなれないのは、とても悔しいと思います。そういった方でも分割であれば受講できるので、お金の面は特に悩むと思いますが、前向きに検討されると良いと思いますよ。
受講者の年齢層は?
「20代」が中心です。転職保証を受けるためには20代である必要があるので、受講者は20代がメインとなっています。
受講者の学歴や経歴は?高卒やフリーターでも大丈夫?
結論、高卒やフリーターでも問題ありません。
受講者の学歴
まず学歴は様々であり、大卒の方もいれば、高卒の方も存在します。
DMM WEBCAMP COMMIT担当者曰く、学歴は重視していないとのことなので、学歴に自信がない方でも大丈夫ですよ!
受講者の経歴
経歴も様々です。
具体的にいうと、「営業職」を中心に「技術系」や「保育士」などの方がいます。受講者のバックグラウンドは様々なので、どんな状況の方でも、DMM WEBCAMP COMMITならエンジニアを目指せます。
またフリーターの方もいるので、問題なく受講できますよ。
一方で唯一、新卒で入った会社で3ヶ月も働いていない新入社員の場合、受講が難しくなるケースもあるようです。ただこの場合も、どのように行動していけば良いか、DMM WEBCAMP COMMITを活用していけばいいか、キャリアコンサルタントがアドバイスしてくれるようです。
受講者の男女比
男女比は7:3です。比較的女性の受講者も多いスクールですね。
オンラインだけでなく教室も構えているため、みんなで楽しく学べることも、DMM WEBCAMP COMMITの良い部分だと思います。
卒業生の進路は?
卒業生の大半はIT/Web企業に就職・転職しています。
【余談】エンジニアになるなら、一度は実務経験を積んだ方が、その後の単価は上がりやすい
上記の通り、エンジニアやプログラマーになる場合、一度就職して実務経験を積んだ方が「単価」は上がりやすいです。
すぐに独立もできるのですが、、単価が月20万円、30万円くらいで頭打ちがきたりと、その後が大変なケースが多いです。
一方実務経験を積んでフリーランスエンジニアになれば、月収60万円は割と現実的に目指せ、月80万円以上も早期に実現できます。そういう意味で、実務経験は積んでおいた方が良いと思います。
DMM WEBCAMP COMMITの就職先であれば、良質な開発経験を積めるので、フリーランスエンジニアも目指せますよ。
中にはDMM WEBCAMP COMMIT卒業後に「起業」した方も
事例としては限られるものの、DMM WEBCAMP COMMIT卒業後、自分でサービスを作って起業した受講生の方も存在しているとのことです。
前述通り、DMM WEBCAMP COMMITには実力をつけるための環境は揃っています。それを活かせば、様々な可能性が待っているということですね。
就職先はどんなところがあるの?
就職先は自社サービスを展開している「事業会社」を始め、「受託の会社」や「SES会社」もあります。
具体的企業名を出すと、チームラボやクルーズ、ピクスタやドリコム、DMMグループまで、就職先は幅広いです。
自由に働け、かつ実力が身につく就職先を、DMM WEBCAMP COMMITは多く揃えていることが印象的でした。
中でも受講生の中で人気の企業は「チームラボ」です。
チームラボは新しいことをどんどん学べる環境があります。縛りも少なく、自由な社風・環境があり、受講生に特に人気となっているようですね。転職後の受講生の評判も高いです。
まとめ:DMM WEBキャンプで理想の未来を手に入れよう
最後に、DMM WEBCAMP COMMITでプログラミングを学べば、最短3ヶ月後にはエンジニアとして転職が目指せます。
そこで実務経験を数年積めばフリーランスエンジニアになり、年収1,000万円やリモートワーク、週3勤務といった働き方をすることも十分可能です。
そんなDMM WEBCAMP COMMITを検討してみたい場合は「無料カウンセリング」への参加が次のステップとなります。
対面(東京、大阪)またはオンラインで毎日開催しているので、気になる方は参加してみると良いですね。疑問点も解消できると思いますよ!
※通学せずにオンライン受講も可能となりました(転職保証付き)
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】