文系でもプログラミングを問題なく習得できる理由【就活事情も解説】

どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。近年は文系学生でもプログラミングを学びたい人が増えています。最近は20代のフリーランスエンジニアでも、年収1,000万円や在宅勤務、海外リモートワークなど、自由な働き方としている人が多くいますし、エンジニアのコスパの良い働き方がだいぶ認知されてきたことが大きな理由かなと思います。

 

でも一方で、「文系でもプログラミングを習得できるのかな?」「文系からエンジニアなんて無理なんじゃないか?」と不安に感じている人も多いんですよね。

 

それに対して結論を言うと、文系でもプログラミングは習得できますし、エンジニアやプログラマーとして就職することもできます。「文系だからプログラミングは難しい」というのは大きな勘違いですね。

 

そこで本記事では、文系でもプログラミング就職できる理由を解説していきます。僕は現在フリーのエンジニアとして個人で仕事を請けながら、IT関連の転職エージェントとしても仕事をしていますが、その背景から、文系学生の就職事情も合わせて解説をしていきますね。

 

文系でもプログラミングを問題なく習得できる理由

文系でもプログラミングは習得できる理由

 

文系でもプログラミングが習得できる理由は以下の2つです。

 

  1. プログラミングといってもいろんな分野があるから
  2. 文系出身のエンジニアも多いから

 

それぞれ解説しますね。

 

1. プログラミングといってもいろんな分野があるから

プログラミングといっても分野は様々です。例えば、Web系のフロントエンジニアだと数式を使うことはほとんどないですし、文系だからハンデになることはないです。

 

一方、バックエンドエンジニアだと数式を使うこともあったりしますが、こちらはテンプレート化されていたりするので、理系じゃないと無理というわけでもないです。

 

高度な数学を使うとすれば、それは大学の研究室や最先端技術の研究室などですね。とはいえ、大半の方は、そもそもそのレベルを目指していないかと思います。普通にプログラミングを身につけて就職したり、フリーランスとして自由に在宅で仕事がしたい等、ですよね。そのレベルでは高度な数学の知識は不要です。

 

日々エンジニアとして働いている視点から見ると、どんな分野であれ、文系だから無理ということは無いかなと。少なくとも僕は文系だからプログラミングができなかったという方を見たことがないですし、もしプログラミングで挫折する場合、原因はもっと他にあることがほとんどです(勉強の仕方など)。

 

2. 文系出身のエンジニアも多いから

エンジニアの現場に出るとわかりますが、文系出身のエンジニアやプログラマーはかなり多いです。それは現場レベルにしろ、マネジメントレベルにしろ、どちらも文系出身の方は多く存在します。

 

参考までに、以下はエンジニアやプログラマーといったIT技術者について、どこの学部出身の方が多いか統計をとったデータです。

 

プログラミング 文系

出典:IT人材白書 | 独立行政法人情報処理推進機構 社会基盤センター

 

ちょっと見えづらいですが、これを見ると、理系で約63%ですが、文系でも約27%存在しています。つまり、約3人に1人は文系出身ということです。どうでしょう、意外と多くないですか?

 

このように、文系出身でエンジニアやプログラマーになっている人が、文系でもプログラミングは習得できる理由かなと思います。

 

文系だからこそ活かせることもある

もう一つ補足をしておくと、特に「マネジメント」が絡んでくる分野であれば、文系出身の方が活躍できるケースが多いですね。文系の方は一般的には言語能力(コミュニケーション)が高い傾向にありますから、PM(プロジェクトマネージャー)やPL(プロジェクトリーダー)で活躍している人は僕の周囲にも多いです。

 

プログラミングは実はそこまで難しくない

プログラミング 文系

 

これは朗報かなと思いますが、プログラミングは実はそこまで難しくないです。実際、数ヶ月短期集中でやればエンジニアやプログラマーとして就職するくらいは十分スキルは身につきますし、意外とハードルは高くないんですよね。

 

でも、やったこともないのにイメージで「プログラミングは難しそう」と思い込み、極端にプログラミングを難しいと思ってしまっている人が多くいることが現状です。

 

とはいえ、上記のように実態に即していない変な参入障壁がエンジニアにはありますので、そのおかげでエンジニアになってしまえば、美味しい思いができるんですけどね。

 

エンジニアになる人の数がまだまだ少ないですから、プログラミングを勉強してしまえば、それだけで高待遇を目指すことができます。見せかけの参入障壁が高いうちに、実際は低い障壁を楽々超えてこちらの世界に早く来ましょう。

 

文系学生の就活事情について

プログラミング 文系

 

文系学生が一般的に就職するメインの職種は「営業」です。ここで、少し立ち止まってもう一度考えてみましょう。

 

  • 専門性のない営業職=圧倒的多数派
  • プログラミングができる営業職=圧倒的少数派

 

上記の通りでして、プログラミングができる営業職って世の中にかなり少ないです。

 

では、「専門性のない営業職」と、「プログラミングができる営業職」、どちらが市場価値が高いでしょうか?紛れもなく、後者ですね。

 

文系学生って、専門性がなかなか身につきません。だからこそ、プログラミングを学びさえすれば、それだけで大多数の同年代より、一歩先に行くことができるんですね。

 

プログラミングを習得すれば個人で稼ぐこともできますから、就職以外の道も拓けます。就職して副業しても稼げますし、専門性が不足しがちな文系学生にとって、プログラミングはまさに自分を高めてくれるスキルです。

 

数ある理系出身者の中でもプログラミングを習得しても大多数の中の一人ですが、文系出身でプログラミングを身につけるからこそ、希少性が高まるということです。先の見えづらい時代だからこそ、「文系の強み x プログラミングスキル」という掛け合わせで、自分だけの価値を作るべきですね。

 

結論:文系だからこそ、プログラミングを身につけて差別化すべき

結論:文系だからこそ、プログラミングを身につけて差別化すべき

 

ということで、文系だからプログラミングを学ばないではなく、文系だからこそプログラミングを学ぶことがおすすめです。

 

これからは、普通に社会に出て、普通に仕事をしていたら、仕事が無くなる時代です。手に職を持ち、何かあっても個人で食べていけるくらいのスキルは当然持っておくべきです。

 

僕もそう感じたからこそプログラミングを学びましたし、結果として学んで本当によかったです。何かあっても自分の手で食べていける確固たる自信がついたので、将来の不安もなくなりました。

 

本当の安定を手に入れるために、プログラミングは最高の手段になり得ると、僕は実体験を通じてそう強く感じたので、こうやって記事を日々書いて発信もしているわけです。

 

文系からプログラミングを習得する方法とは

文系からプログラミングを習得する方法とは

 

「独学」 or 「プログラミングスクール」ですね。それぞれメリットとデメリットを挙げると以下の通りです。

 

独学

  • メリット:費用が安い
  • デメリット:時間がかかる/挫折しやすい(挫折率90%以上と言われています..)

 

プログラミングスクール

  • メリット:最短1ヶ月でも基本レベルは習得可能/初心者でも挫折しにくい
  • デメリット:費用がかかる

 

このように、一長一短です。最近だと、質の高い格安スクールや無料スクールが出てきていますので、個人的にはプログラミングスクールを活用すべきかなと思います。

 

大学生向けのプログラミングスクールは「【結論】大学生にぴったりなプログラミングスクール3選【お得な学割あり】」で、大学生問わず、国内トップクラスのスクールは「現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール5社【徹底比較】」で紹介しているので、参考にしてみてください。

 

プログラミングスクールを受けるだけでも十分スキルが身につきますが、段階(ステップ)をしっかり踏んで学んでいきたいなら、【3ヶ月でできる】プログラミング学習の始め方【完全ガイド】をどうぞ。3ヶ月で仕事レベルのプログラミングを習得するためのロードマップをまとめています。

 

まとめ

プログラミング 文系

 

まとめます。

 

  • 文系でもプログラミングは問題なく習得できる
  • 専門性の少ない文系だからこそ、プログラミングを身につけて周囲と差別化すべき
  • 文系だからこそ、ITの分野で活かせることもある

 

上記の通りです。

 

「文系だからプログラミングは辞めておこう」ではなく、「文系だからこそプログラミングを学ぼう」です。

 

文系学生に定番の営業の仕事なんて、後でいくらでもできます。まずは手に職を身につけ、どこにいっても自分の力で稼げる人材になってから、そこで営業をやりたいならチャレンジすればOKです。前述通り、プログラミングスクールを活用して学習すれば、たった数ヶ月でも仕事レベルのプログラミングスキルが身につけられるんですから。

 

以下の記事で安くて質の高いプログラミングスクールを厳選していますので、本気で人生を変えたいと思う方だけ、続きをどうぞ。このままの人生で何も問題ない方は、そっとページを閉じて現実世界を楽しみましょう。

 

【2022年度版】おすすめプログラミングスクール18選。180件の口コミを徹底比較した結果はコレ!

 

人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール4社【徹底比較】