仕事レベルのプログラミングスキルを最短で身につける手順【初心者OK】

  • プログラミングを勉強してフリーランスとして仕事を請けたいんだけど、プログラミングで仕事ができるレベルってどれくらいなんだろう?初心者がプログラミングで仕事を請ける方法も知りたいなあ。

 

これからプログラミングを勉強し、フリーランスを目指そうとしている人は、こういった疑問を抱えていることが多いです。

 

プログラミングは他の仕事と比べ、独立して仕事を請けやすいです。それでも、「どのくらいのレベルになれば個人で仕事を請けられるのか」「どうやって個人で仕事を請ければいいのか」、それがわからない人も多いはず。

 

僕は今でこそプログラミングスキルを使って個人で企業から仕事を請けていますが、昔はどの程度のスキルが必要かもわかっていませんでしたし、仕事を請ける方法もわかりませんでした。

 

ですので今回は、以下の内容でプログラミングの仕事事情について詳しく解説していきます。

 

  • プログラミングの「仕事レベル」はどれくらいなのか?
  • プログラミングで仕事を請ける際の最低限の基準
  • 実際にプログラミングスキルを使って個人で仕事を請ける方法

 

これを書いている僕は現在エンジニアですが、もともとは完全未経験でした。TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】の通り、社会人として働きながらTechAcademy [テックアカデミー]を使ってスキル習得してエンジニアになりました。

 

僕の場合、未経験から就職を挟まずいきなり個人で仕事を請けているので、フリーランスを最短で目指したい人には参考になるかと思います。5分ほどで読めますので続きをどうぞ。

 

プログラミングの「仕事レベル」ってどれくらい?

プログラミングの「仕事レベル」ってどれくらい?

 

  • 誰かからプログラミングの仕事を請ける=プログラミングの仕事レベルにある

 

これが答えです。

 

答えがぼやっとしていますが、プログラミングの仕事って求められるレベルが案件によって異なりまして、一概にこの経験やスキルがあれば、仕事レベルにあるとは言えないんですね。

 

例えば、「一人でWebサービスを開発できるレベル」が求められる仕事があります。ですがこのレベルを「プログラミングの仕事レベル」画一的にと考えてしまうと、この基準に達するまで仕事を請けることを控え、ひたすらスキルアップを目指そうとする人が増えます。

 

ですがこれって、すごくもったいないんですよね。大事なことはスキルアップではなく「実績作り」です。つまり、プログラミングで仕事をしたいなら、スキルアップではなく、「実際に仕事を請けてみること」が大事です。

 

ですので、まずは仕事を請けてみましょう。仕事をこなすからこそ実績や経験を積んでいけますし、できる仕事の範囲も増えていきます。

 

今回の記事後半では初心者でもチャレンジできる方法をご紹介しますので、まずは仕事をやってみることが大事ですね。

 

ちなみに、プログラミングでIT企業に「就職」するためのレベルはこれより低いです。就職に必要なレベルについては、プログラミングで就職できるレベルってどれくらい?【プログラマーになる手順付き】の記事で書いているので、こちらも併せてどうぞ。

 

プログラミングで仕事を請ける際の最低限の基準とは?

プログラミングで仕事を請ける際の最低限の基準とは?

 

とはいえ、「仕事を請けてみろと言われても、自分にはとても仕事なんて請けられる気がしない」という方が多いと思いますので、プログラミングで仕事をする最低限の基準も紹介しておきます。僕はWeb系メインで仕事をしていますのでWeb系を例に挙げると、

 

  • HTML/CSSのコーディング案件→静的サイトの作成経験
  • WordPressのコーディング案件→WordPressサイトの作成・カスタマイズ経験

 

ざっくりですが、これくらいのレベルが目安になります。「制作するものを作ったことがあるか?」これがひとつの基準となります。これに加えて、「企業の制作案件をやったことがあるか?」「実務経験1年以上」など、仕事によって条件が決まってきます。

 

実際の案件で求められるレベルを見る方法

実際の案件で求められるレベルについて知りたいなら、求人情報を見ることが一番手っ取り早いです。

 

フリーランス向けの求人サイト(レバテックフリーランス)やクラウドソーシングサイト(クラウドワークスランサーズなど)などを使えば、仕事の詳細や求める条件を見ることができるので、暇なときに一度覗いてみることをおすすめします。

 

こうやって実際の求人を見ると、どんな仕事がどの程度のレベルならできそうかイメージがつくのでおすすめです。僕も最初の頃はいろんな求人情報に目を通しました。

 

なお、WordPressを勉強するならTechAcademyのWordPressコースがおすすめです。プロのエンジニアの指導のもと、実際のレッスン内でWordPressサイトの制作・カスタマイズ経験を積めるので、最短で仕事を請けたいならこういったスクールを利用することがおすすめですね。

 

TechAcademyなどプログラミングスクールには、フリーランスとして仕事を請けながらメンター業を並行してやっている方も多いので、僕も受講したときは、「仕事の受注方法」など、フリーランスエンジニアノウハウも聞くことができました

 

求人情報に目を通すだけでなく、スクールを利用してプロのエンジニアの意見も聞くことで、より正確にエンジニアの仕事事情を理解することができますよ。

 

なお、TechAcademyは1週間のプログラミング無料体験もできます。オンラインで自宅PCからでも一人ですぐに試せるので、一度試して見ると良いですよ。以下リンクからおためしできます。

>>TechAcademyを1週間無料で使ってみる

 

関連記事>>TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】

 

プログラミングで仕事を請ける方法【初心者OK】

プログラミングで仕事を請ける方法

 

  1. クラウドソーシング経由で仕事を請ける
  2. フリーランスエンジニア向けエージェント経由で仕事を請ける
  3. 自分で企業に営業をかける
  4. 友人からの紹介などで仕事を請ける

 

プログラミングで仕事を請ける方法は4つあります。それぞれのメリット・デメリットや手順を解説していきますね!

 

1. クラウドソーシング経由で仕事を請ける

プログラミングで仕事を請ける方法【初心者OK】

メリット 初心者でも始めやすい
デメリット 単価が低め
難易度
収入 △ 1件あたり数千円〜数万円

 

先ほどご紹介したクラウドワークスランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を請ける方法です。

 

メリットは初心者でも始めやすいこと、デメリットは単価が低めであることです。

 

クラウドソーシングでは企業以外にも、個人が発注者となり仕事を依頼するケースも多いです。個人であれば仕事の要件も低い場合が多いので、経験を積むという意味での利用もおすすめです。僕も時々、クラウドソーシングで簡単なWeb制作の仕事を依頼者側として発注しますが、要件はそこまで高くなく低めにしています。

 

デメリットは単価が低いことですね。次の項目でご紹介しますが、フリーランスエンジニア向けのエージェント経由の案件は、クラウドソーシングと比較すると収入が全然違います。クラウドソーシングはどうしても単価が低くなりがちなので、最初の入口としては使えますが、収入を上げていくためには別の方法へステップアップしていくことが必要です。

 

2. フリーランスエンジニア向けエージェント経由で仕事を請ける

プログラミングで仕事を請ける方法【初心者OK】

メリット 収入が大きい。エージェントが仕事を持ってきてくれるので営業の必要がない
デメリット 初心者だとハードルが高いので経験を積む必要ある
難易度
収入 ◎ 月100万円も可

 

レバテックフリーランスなどのフリーランスエンジニア向けエージェント経由で仕事を請ける方法です。

 

メリットは自分で営業する必要がないことと、収入が大きいことです

 

エージェントの仕事はあなたの代わりにIT企業に営業をかけて、エンジニアに仕事を紹介することです。こういったエージェントを使えば、自分で営業することなく、仕事を紹介してもらえます。エンジニアは営業が苦手な方が多いですから、非常に助かるサービスです。

 

また、仕事の収入も多いのが特徴です。例えばレバテックフリーランス経由であれば、月60万円程度なら普通のレベル、中には月100万円前後の仕事も普通にあります。

フリーランスエンジニア向けエージェントの場合、初心者だと仕事を請けるまでのハードルは高めですが、それでも将来的にこういった案件を請けることができれば、収入は激増します。

 

なお、僕の知人ではいきなりこの方法にチャレンジし、見事案件を受注した方もいますので、難しいですが初心者でも可能性はあります。

 

一方、もっと現実的な方法でエージェントを利用したいなら、まずは会社に就職し、実務経験を1-2年ほど積むことがおすすめです。実務経験さえ積んでしまえば紹介も普通にもらえますし、誰でもできる現実的な方法です。

 

3. 自分で企業に営業をかける

プログラミングで仕事を請ける方法【初心者OK】

メリット 直契約できれば収入が大きくなる
デメリット 営業する必要があるのでハードルが高い
難易度 ×
収入 ◎ 月100万円も可

 

事例としては少ないですが、自分から企業に営業をかけてしまうことも一つの選択肢です。

 

メリットは直契約できれば収入が大きくなること、デメリットは企業相手に営業する必要があるのでハードルがかなり高いことです。

 

ちなみに、僕の知人にこの方法を使って大きな案件を獲得しているエンジニアがいます。その方は月100万円以上稼いでいます。初心者向きではありませんが、将来的に一つの選択肢として考えておくと良いかもしれませんね。

 

4. 友人からの紹介などで仕事を請ける

プログラミングで仕事を請ける方法【初心者OK】

 

メリット 友人が起業していれば企業の制作実績が得られる。初心者でも始めやすい
デメリット 仕事を持っている知人を探すことが難しい
難易度
収入 ○ 案件にもよるが月数十万円程度も可能

 

起業や副業をしている友人がいれば、友人から仕事を請けることも一つの方法です。僕はTechAcademyで勉強したあと、この方法を使って最初の仕事を獲得しました。

 

最大のメリットは、もし友人が会社を運営していれば、企業の制作実績が得られることです。制作案件の中には「企業の制作案件を経験したことがあるか?」という条件が入っていることも多く、ここで経験がない人だと、案件を請けられないということになります。僕も最初にこのハードルをクリアしたいと思い、友人の会社の仕事をほぼ無料で請けることにしました。

 

結果、企業の仕事をこなした経験も得られ、そこからは仕事の幅も増えましたね。最短でフリーランスエンジニアを目指すなら、個人的にはこの方法が最強だと思います。

 

プログラミングで仕事をすることに不安がある場合

プログラミングで仕事をすることに不安がある場合

 

それでも、プログラミングで仕事をすることに不安は感じると思います。その場合、いきなりフリーランスを目指すのではなく、一旦、IT企業に就職することも良い選択です。

 

前述通り、実務経験を1-2年ほど積めば、フリーランスエンジニア向けのエージェント経由で仕事を請けることもできます。お金をもらいながら1〜2年ほど実務経験を積み、準備が整ったらエージェント経由で収入を激増させてフリーランスへ。これぞ勝ち組ルートです。

 

前述通り、友人の企業から仕事を請ける近道もありますが、誰でも確実にフリーランスエンジニアを目指す場合、一旦企業に就職することがおすすめです。

 

最近は質の高い就職支援付きのプログラミングスクールも出てきていますので、そういったスクールを使えば最短1-3ヶ月でエンジニアになることができます。

 

就職・転職に強いスクールは就職・転職に強いプログラミングスクール5選【現役エンジニアが徹底比較】でまとめているので参考にしてみてください。エンジニア目線で厳選しました。

 

無料で使えるスクールもあるので、お金の捻出は難しいけどエンジニアになりたい人には特におすすめのスクール5社です。

 

まとめ

プログラミングで仕事レベルのスキルを最短で身につける手順【未経験OK】

 

まとめます。

 

  • プログラミングの仕事レベル=誰かから仕事を請けたとき
  • クラウドソーシングやエージェントなど様々な仕事があるので、まずはどれかひとつやってみること
  • いきなり独立が不安な場合、一旦IT企業に就職することがおすすめ

 

上記の通りです。

 

これからの時代、企業も国もあてになりません。ほとんどの企業は社会人生活より短いので、途中で企業から放り出されて路頭に迷ってしまう人も、これからの日本では爆発的に増えていくでしょう。一方、国の年金制度や社会保障はほぼ崩壊していますし、自分や家族の身は自分で守ることが誰もが必要な時代です。

 

万が一会社を放り出されても、自分や家族を養っていけますか?将来のリスクヘッジのためにも、プログラミングスキルは大いに役立ちます。

 

今こそプログラミングスキルという手に職を身につけ、人生の安定を手に入れましょう!