プログラミングで就職・転職できるレベルってどれくらい?【プログラマーになる手順付き】

プログラミングで就職できるレベルってどれくらい?【プログラマーになる手順付き】

  • プログラミングスキルを身につけてエンジニアやプログラマーとして就職・転職したいんだけど、就職や転職できるレベルってどれくらいだろう?最短でスキルを習得するための方法も知りたい

 

今回はこういった疑問に答えていきます。

 

さて、就職するためのレベル感というと、「基本学習を終えたとき」とか「自分でアプリケーション作成ができる」とか、人によって基準はマチマチかと思います。実際プログラミングスキルを活かしてエンジニアやプログラマーとして就職・転職するためにはどの程度のレベルが必要なんでしょうか?

 

結論から言うと、

 

  • 就職・転職するためには=基本学習を終えた段階で十分
  • 就職・転職せずフリーランスで食べていくためには=誰かから仕事を請けることができたとき

 

このイメージでOKです。

 

僕の経歴について

これを書いている僕は現在フリーのエンジニアとして働きながら、エンジニアをメインとした転職エージェントとしても働いています。その経験もあり、どんなレベルの人がエンジニアとして就職できているかは把握しているので、上記は間違いないかなと。

 

ただし、就職については状況によって求められるレベルが変わってくるので、今回はその辺りもふかぼっていきたいと思います。

 

プログラミングで「プログラマーやエンジニアに就職・転職」するためのレベル感

  • 就職・転職するためには=基本学習を終えた段階で十分

 

このように結論を言いました。

 

まず「新卒」であれば、基礎学習を終えた段階でも十分就職できます。新卒は基本的にポテンシャル採用ですので、スキルが高くなくても採用はされます。もちろん、スキルがあれば採用される確率も上がると思います。

 

一方、中途採用での転職についてはもう少し細分化して考える必要があります。

 

中途の場合、転職する方法によって、エンジニア・プログラマー転職する際に求められるレベル感は変わります。未経験からプログラミングスキルを身につけて転職するための方法は、ざっと以下のようなものがあります。

 

  • 自分で転職サイトに登録し、自分で求人に応募する
  • 自分で転職エージェントに登録し、求人を紹介してもらう
  • 就職支援付きプログラミングスクールに通い、求人を紹介してもらう

 

この3つが主流ですね。他にはIT企業にアルバイトとして入社し正社員登用を目指すとか、知人のITベンチャーにリファラル(紹介)で入るとか、そういった方法もありますがメジャーではないのでここは外します。

 

さて、上記3つのメジャーな方法ですが、このどの方法を選ぶかによって、実は就職する際に求められるスキルのレベル感は変わります。具体的には以下の通りです。

 

  • 普通に転職サイトや転職エージェント経由で応募する場合→実務経験が求められやすい。つまり、ハードル高め
  • 就職支援付きスクール経由で就職する→実務経験は求められない。つまり、ハードル低め

 

転職サイトや転職エージェント経由の就職は求められるレベルが高め

まず、転職サイトや転職エージェント経由の就職は、求められるレベルが高めです。なぜかというと理由はシンプルで、転職サイト・転職エージェント経由での就職や転職の場合、未経験者だけでなく、経験者もライバルになるからですね。

 

これは業界の裏話ですが、転職サイトの「未経験者求人」は、実は「経験者向け求人」のことが実は多いです。なぜかと言うと、経験者求人として出すと応募ハードルが上がり、結果として人が集まりにくくなるからですね。

 

最近はエンジニアの人手不足が深刻化していることから、優秀なエンジニアは引っ張りだこです。そのため、転職市場にも経験者エンジニアの数が少なく、企業はそういった人材を取り合っています。そのため、経験者求人で出すと、そもそも狭いパイを奪い合うことになるんですね。

 

そのような状況を回避するため、たとえ経験者を募集だとしても、表向きは「未経験者求人」として出している企業は多いです。よくあるパターンは人材会社の営業担当が応募数を増やすために「未経験者求人にした方が人が集まりやすいですよ!」と企業に提案してそうなっていることが多いですね。そのため、こういうことが起きています。

 

そんな状況ですので、普通に転職サイトに応募しても、ライバルには経験者が混じっています。その結果起こることは、選考になかなか受からないという事です。経験者が混じっているので求められるレベルも当然高くなります。ですから一般の転職サービスを使うと、求められるレベルは必然的に高くなります。

 

就職支援付きスクール経由の就職は求められるレベルは低め

一方、就職支援付きスクール経由の就職は、求められるレベルは低めです。なぜかというと、就職支援付きスクール経由で紹介される企業は、もともと未経験者を採用するつもりで、スクールとエージェント契約を結んでいるからです。

 

スクールの受講生は、ほとんどがプログラミング未経験者です。もちろん、実務経験もありません。ですから、スクール経由での就職・転職の場合、そもそも経験者のライバルがいないということです。周りの人はみんな未経験者ですから、スタートラインから差がつくこともありません。

 

つまり、就職支援付きスクールの場合、一般の転職サイトとは前提条件が完全に違うということですね。ライバルに経験者がいないので、IT企業へ就職するなら、スクールの学習を一通り修了したレベルでも、就職できます。

 

実際、スクール経由での就職決定率はどこのスクールも90%近くはありますから、その数字からもわかるかなと思います。普通の転職サイトに応募しても、書類選考自体の通過率は10%以下くらいかなと思います。

 

1社目から優良企業へ就職したい場合、簡単でも良いので自分でオリジナルサービスを作ろう

就職支援付きスクールを使えば高い確率で就職できますが、1社目から優良企業へ就職したい場合は、簡単でも良いのでオリジナルサービス(Webアプリなど)を自分で作っておくと、就職の際に武器になります。

 

「サービス開発なんてできない..ハードル高すぎる…」と不安に思ったかもしれませんが、大丈夫です。誰だって最初はできませんから。できないからこそ、スクールなどを使って勉強すればOKです。

 

事実、最近の就職支援付きスクールは、オリジナルサービス開発をカリキュラム内で行います。ちゃんとしたスクールでしっかり学習すれば、どんな人でも、簡単なサービスは作れるレベルになれますよ。

 

目安としては、大体200時間くらい集中的に勉強すれば、簡単なWebアプリくらいは作れるようになります。1日3時間勉強すれば、70日程度で到達です。そう考えると、意外と大変じゃないですよね。

 

そうやって実績を作っていけば、1社目から人気のWeb企業へ就職することも叶いますよ。

 

エンジニア・プログラマー転職におすすめの就職支援付きスクール

ということで、プログラマーやエンジニアに転職したい場合、就職支援付きスクールを活用しましょう。

 

なお、質の高いおすすめスクールを紹介しておくと、以下の3つです。

 

就職向けプログラミングスクール

  1. TechAcademy:とにかく安く、プログラミングを学んで就職したい人向け【1週間の無料体験あり】
  2. テックキャンプ エンジニア転職:とにかく質重視で就職したい方向け【30代まで就職保証】
  3. DMM WEBCAMP COMMIT:とにかく質重視で就職したい方向け【20代なら就職保証】

 

この3つから選んでおけば間違いないですね。いずれも初心者向けの定番スクールです。

 

1つ目のTechAcademyは値段が安く、プログラミング学習し、就職までしたいならピッタリです。就職サポートも無料で利用できます。

 

また、7日間のプログラミング無料体験もできます。オンラインですので、以下から無料ですぐに試せます。

>>TechAcademy1週間無料体験を受けてみる

 

また、残り2つのテックキャンプとDMM WEBCAMP COMMITは、どちらも充実したプログラミング学習に、手厚い就職支援がついたスクールです。

 

テックキャンプ エンジニア転職は値段は高いですがとにかく質重視の方向けです。また30代まで就職保証があるので、30代の方にもおすすめです。

 

一方DMM WEBCAMP COMMITも質重視の方向けです。テックキャンプと同じくらい高いのですが、国から最大56万円の給付金が出るので、お得に受講が可能です。20代就職に特に強く、経歴に自信のない20代の方が良い就職を実現しているスクールです。

 

各スクールの詳細は就職支援・転職支援に強いプログラミングスクール5選【現役エンジニアが徹底比較】でまとめているので、興味あれば参考にしてみてください。

 

プログラミングスキルで「フリーで仕事をする」レベル感

  • 就職せずフリーランスで食べていくためには=誰かから仕事を請けることができたとき

 

一方、就職せずにフリーランスとして食べていく場合のレベルは上記のイメージです。難しく考えることはあまりなくて、基本的には実務をやったことがあれば、そこから仕事は広がっていきます。ですから、まずは誰かから仕事を請けることに焦点を合わせると良いと思います。

 

僕の場合は、友人の会社から初めて仕事を請けました。いきなり自分で見ず知らずの顧客を開拓していくより、信頼している知人の案件をこなしてみて、実績を作ろうと思ったんですね。

 

結果として実績ができたので、それ以降はその実績ベースで、レバテックフリーランスなどフリーランス向けのエージェントを活用しながら、仕事を広げることができるようになりました。

 

仕事レベルのプログラミングスキルは実は大したことはない

僕が実際に仕事をして感じたことは、仕事レベルのプログラミングスキルは、思っていたよりぜんぜん高くないと言うことです。

 

プログラミングの世界も他の世界と同じで、圧倒的に優秀な人もいれば、極めて凡人レベルの人もいます。プログラミングは専門スキルですのでハードル高めに思われがちです(僕はこう思っていました)。ですが、実は凡人レベルでも十分仕事になるんですね。

 

プログラミングスキルは、実際に仕事をする過程で身についていきます。ですからまずは怖がらずに実際に請けてみる、これが大事だと思います。以下の記事内容に沿ってスキル習得することもおすすめです。

 

参考仕事レベルのプログラミングスキルを最短で身につける手順【初心者OK】

 

実務レベルを最短で身につけるにはどうすればいい?

ということで、まずは仕事で使える実務レベルのプログラミングスキルは身につけておきましょう。

 

実務レベルのプログラミングスキルを身につけるためには、

 

  1. 独学する
  2. プログラミングスクールに通う

 

この2つが方法としてあります。

 

1. 独学する

まずは独学する方法。この方法でもOKですが、個人的にはあまりおすすめしていません。なぜかというと、独学は時間と労力がかかりすぎる上に、挫折する人も多いからです。

 

プログラミング学習はエラーの連続でして、そのエラーの対処に、特に学習初期の頃はとにかく時間を奪われます。僕も最初は独学で勉強をしましたが、エラーの対処だけで1時間、2時間とかかることもしばしば。当時の僕は働きながら隙間時間で学習してので、とてもじゃないけどきつかったです。しかもそのエラーは、プロであれば一瞬でわかるようなことでした。

 

プログラミング学習の場合、わからないことを聞く相手がいないというのは、想像以上に過酷です。時間が豊富にある学生であれば、独学でも良いと思います。

 

でもあなたが時間の限られる社会人であれば、独学はやめておいたほうが良いと思います。これは僕自身の経験からも、確信を持って言えますね。

 

2. プログラミングスクールに通う

もう一つの方法はプログラミングスクールに通うことですね。スクールであればプロのエンジニアがサポートしてくれますので、挫折することなく、最短でスキルアップしていけます。確実にいきたいならこちらの方法ですね

 

スクールであれば前述のTechAcademy [テックアカデミー]がおすすめです。TechAcademyは初心者向けの定番スクールでして、オンラインでいつでもどこでも受講できます。しかもプロのエンジニアのサポートがつくので、独学のデメリットである、わからないことを聞く相手がいないという問題を解決できます。

 

TechAcademyの場合、1ヶ月受講で約13万円です。学生であれば学割で10万円以下でできるので、費用対効果を考えれば格安かなと。エンジニアになれば年収1,000万円を20代で実現している人もザラにいますから、チャレンジしてみるべきかなと思います。迷っている方向けの無料体験もあるので、まずはそこから試してみると良いですね。

>>TechAcademy無料体験

 

まとめ

述べてきた通り、プログラミングで就職、転職、実務をするためのレベル感は状況によって変わります。

 

就職・転職するにしろ、フリーになるにしろ、まずはプログラミングスキルはしっかり学んでおくことが必要です。

 

今回ご紹介した方法を活用すれば最短1ヶ月でも基本は身につきますし、3ヶ月あれば簡単なサービス開発もできますから、まずはトライしてみましょう。

 

 

人気記事就職支援・転職支援に強いプログラミングスクール5選【現役エンジニアが徹底比較】