プログラミング練習サイト(学習サイト)5選を現役エンジニアがまとめた【ほぼ無料】

最近は、プログラミングを学び始める人が急増しており、それと同様に、プログラミングを学べる環境も増えています。

 

そのため、「どこのプログラミング学習サイトを使えば良いのかわからない」そんな悩みを持つ方も増えています。

 

そこで本記事では、初心者におすすめのプログラミング学習サイト(練習サイト)を、現役エンジニアが数あるサイトの中から5つに厳選し紹介していきます。

 

プログラミングの習得は1ヶ月でもそこそこのレベルまで到達できるので、悩むことに時間を費やすくらいなら、学習時間として投資する方が生産的です。本記事を読んで、プログラミング学習サイト選びに悩むことはもう終わりにしましょう。

 

無料で試せるプログラミングスクールもおすすめ

なお、最近は無料(0円)で受けられるプログラミングスクールもあります

 

例えば、プログラミングスクールの最大手であるTechAcademyは1週間のプログラミング無料体験をやっています。実際に現役エンジニアに教わったりと、後述するプログラミング練習サイトではできないことも、こういったスクールなら試せます。なので、まず最初に試してみることがおすすめです。

 

TechAcademyはオンライン完結で、他のプログラミング学習サイトと同様、自宅PCから1人で学習できます。ぼくも受講したプログラミングスクールでして、質は保証できます。詳細やお試し体験は以下公式サイトよりどうぞ。

>>TechAcademy1週間無料体験を受けてみる(公式サイトへ飛びます)

 

体験談TechAcademy (テックアカデミー) でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】

 

プログラミング練習サイト(学習サイト)の探し方【初心者向け】

プログラミング学習サイトの探し方

 

結論、使ってみて使いやすいものを選べばOKです。

 

当然ながら、プログラミング学習サイトにも良し悪しがあります。ですが、初心者の方だと、良い学習サイトと、良くない学習サイトの見分けは付かないはずです。

 

なのでその場合は、本当に質が高いスクールを取り上げている情報の中から、選ぶことが大前提必要です。

 

その点、今回ご紹介するプログラミング学習サイトは質が高いもの、しかもほとんど無料で使えるものを厳選しています。つまり、金銭的コストはゼロです。

 

プログラミング学習サイトは、テキスト形式だったり動画形式だったりするので、人によって合う/合わないがあります。

 

ですので、冒頭でご紹介したTechAcademy1週間無料体験を始め、今回ご紹介するプログラミング学習サイトで良さそうなものを使ってみて、使いやすいものを中心に勉強していけばOKです。

 

オススメのプログラミング練習サイト(学習サイト)まとめ【独学・入門OK】

オススメのプログラミング学習サイト【現役エンジニア厳選】

 

早速おすすめのプログラミング学習サイトを紹介していきます。簡単な概要説明もしていきますね。

 

1. Probate

オススメのプログラミング学習サイト

 

Progateはオンラインで学べるプログラミング学習サイトです。無料学習サイトの定番的な存在ですね。

 

学習サイト選びで迷ったら、TechAcademy無料体験と、このProgateをまず使ってみることがおすすめです。エンジニア視点で見ても、それほどコンテンツも良質なサイトです。

 

内容としては、スライド形式でプログラミングを学べるようになっています。初心者でもわかりやすくなっていることが特徴です。

 

無料コンテンツと有料コンテンツが分かれていますが、無料コンテンツだけでもHTML/CSSなど基礎的なことは学べます。

 

一方、月額980円の有料会員になると、コンテンツ全てを使うことができます。

 

まずは無料で基本的なところは学びつつ、有料課金するかどうか決めることをおすすめします。

 

2. ドットインストール

オススメのプログラミング学習サイト

 

ドットインストールも定番のプログラミング学習サイトです。個人的にはProgateと並んでおすすめの学習サイトです。

 

前述したProgateはスライド形式でしたが、ドットインストールは動画形式で学んでいくことが特徴です。

 

あなたが動画で学ぶことが好きなら、Progateの代わりにドットインストールを選ぶことがおすすめです。

 

3. Railsチュートリアル

オススメのプログラミング学習サイト

 

RailsチュートリアルはRuby on Railsを学ぶプログラミングサイトです。

 

Ruby on RailsはWebサービスを作るときに使います。ですので、Web系の言語を学びたい人にRailsチュートリアルはおすすめです。

 

Railsチュートリアルの位置付けとしては、初心者を脱して、「実践的なプログラミングをより学んでいきたい」そんな方におすすめです。

 

難易度としてはProgateやドットインストールより高めなので、Progateやドットインストールでプログラミングの基本を学んだ後に、次のステップとして使うことがおすすめです。

 

4. tuts+

オススメのプログラミング学習サイト

 

tuts+は海外のプログラミング学習サイトです。言語は英語です。

 

そもそもですが、プログラミング情報の多くは海外にあります。できるエンジニアほど海外から直接技術や情報を取り入れています。そのため、英語に慣れていくことは、中長期的に見れば価値が高いことなんですよね。

 

もちろん、Progateやドットインストールより更に難易度は高めです。ですが、エンジニアとして今後中長期的に活躍していきたいなら、英語ができるようになると大きな武器になりますよ。

 

エンジニアとしての技術でトップを目指すことはハードルが高いですが、「プログラミング x 英語」という組み合わせを作れば、それだけで他の人と差別化できます。

 

エンジニアの方は英語が得意な方は少ないですし、個人的には狙い目だと思っています。

 

ぼくも英語は長いこと勉強しており、いまでは外国人と英語で仕事ができるまでになりましたが、やっぱり重宝される機会が多いのでおすすめです。エンジニアであれば海外就職や海外リモートもできるので、生き方の選択肢も広がりますよ。

 

「でもどうやって勉強すればいいかわからない。。」という方は、エンジニア向けの英語勉強法を紹介【3ヶ月でできる】で。初心者でも無理なくできる英語勉強法をまとめています。まずはこちらを参考にやってみることがおすすめです。

 

5. Udemy

オススメのプログラミング学習サイト

 

「多少お金をかけても良い教材を使いたい」あなたがそう思っているなら、Udemyがおすすめです。

 

Udemyも海外で生まれたオンライン学習サイトです。プログラミングに限らず、デザイン、ビジネス、起業など、あらゆる分野のオンライン学習が販売されており、眺めているだけでも面白いです。

 

僕は時々Udemyがおすすめを通じてプログラミングのオンライン教材を買いますが、さすがは世界中で信頼されているサイト、質はどれも高かったです。

 

オンライン教材の金額は数千円〜数万円とマチマチですが、最初は数千円の教材を買ってみて、使ってみることがおすすめです。合うと思えば継続利用し、合わなければ他の学習サイトを活用すればOKです。

 

プログラミング学習サイトは「有料」「無料」どちらがいいのか?

有料と無料ではどちらがいいのか?

 

結論、コンテンツの量や質は有料の方が良いです。

 

前述したProgateの例のように、プログラミング学習サイトは入口自体は無料のものが多いです。ですが、より多くのコンテンツを試したい場合、途中から有料プランに入る必要があります。

 

有料の方が学べる範囲が広くなるので、しっかり学びたい方は、有料のものを選ぶことが必要です。

 

とはいえ、無料で良いプログラミング学習サイトは前述通り存在するので、まずは無料でできる範囲で試してみて、もっと学びたいと思うなら、そこで有料プランへ課金する。この順序がやはりおすすめです。

 

とはいえ、お金を払って練習サイトを使わなくても良い

個人的見解ですが、プログラミング練習サイトにお金を払う必要はないと思っています。

 

なぜなら、お金を払ったとしても、学べるコンテンツが増えるだけで、サポート体制などの得られるメリットが大きく変わることはないからです。

 

広い範囲のコンテンツを学ぶだけなら、参考書を買ったり、教材を買ったりなど、他にも方法はありますよね。わざわざ学習サイトで課金する必要はないかなと思います。

 

お金を払うなら「プログラミングスクール」の方がサポートが手厚いのでおすすめ

もしお金を払って学習するなら、個人的にはプログラミングスクールがおすすめです。

 

前述通り、プログラミング練習サイトの場合、お金を払ったとしても、学べるコンテンツが増えるだけです。現役エンジニアによるサポート体制などが付くわけでもありません。

 

その点プログラミングスクールを使えば、基礎から実践まで幅広いコンテンツを学べるだけでなく、

  • 現役エンジニアによるマンツーマンサポートが付き、
  • いつでも対面またはオンラインで質問し放題で、
  • その上エンジニアへの就職・転職サポートも付く

 

こういったメリットが得られることが、スクール利用の価値だと思います。

 

というのも、実は僕自身、練習サイトで独学で勉強して挫折し、その後プログラミングスクールを受講したことで、プログラミングを習得した過去があるんですよね。

 

当時は独学で学習が思うように進まず、途中で諦めてしまいました。でも、エンジニアになりたい気持ちは強かったので、プログラミングスクールで本格的なスキルを学び直したんですよね。スクールで学んだことがその後役に立ち、今ではフリーランスエンジニアになることもできました。

 

その経験からわかった結論をお伝えすると、学習サイトを使って独学した場合に1年かかるような内容も、プログラミングスクールなら3ヶ月程度で習得できます。つまり、プログラミングスクールの方が圧倒的に効率が良いんですよね。

 

ですから、あなたが技術を確実に、そして最短で習得したい場合は、学習サイトだけでなく、プログラミングスクール利用も検討されると良いと思います。その方が、夢の実現に早く到達できるからです。

 

スクールを利用するなら「スクール選び」が重要

プログラミングスクール利用がおすすめとはいえ、プログラミングスクールも良し悪しがあるため、適当にスクールを選んでも、お金をドブに捨ててしまいます。

 

その点で、僕が使ってよかったスクール含む、本当におすすめできるプログラミングスクールを「現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール12社【徹底比較】」の記事でまとめました。

 

数多くあるスクールを比較して12つをピックしました。プログラミング学習サイトで勉強した後、本格的にスクール受講を検討してみたい場合は、上記の中から選べば間違いありません。

 

プログラミングスクールおすすめランキング25選【2024年最新版】口コミ180件を徹底比較!

 

まとめ

プログラミング学習サイト おすすめ

 

最後に、プログラミング学習サイトの質はかなり上がってきていますが、独学のみで勉強すると、挫折することはやはり多いです。

 

実際、独学で勉強している人の約90%は挫折しているとまで言われているほど、独学でプログラミングを学ぶことは大変な面もあります。

 

一方、プログラミングを気軽に始めるという観点では、学習サイトはとてもおすすめです。最初の一歩としてはぴったりですね。

 

最初の一歩を踏み出し、そこから挫折することなく、爆発的スピードでスキルを高めたいなら、前述通りプログラミングスクールを利用することがおすすめです。

 

プログラミングスクールを使えば最短1〜3ヶ月でもスキル習得できますから、学生ならまだしも、あなたが社会人であれば、スクールを使った方が、効率は間違いなく良いです。

 

ということで、学習サイトから無料でスタートしても良いですし、最初からスクールで本格的に学ぶこともおすすめです。

 

手段はどうであれ、努力した先には理想の未来が待っていますよ。だからこそ、まずはプログラミング学習をスタートしてみましょう。

 

それでは、良いプログラミングライフを!

 

人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール12社【徹底比較】