どうも。フリーランスエンジニアのYutoです。
最近以下の質問をいただきました。
こんにちは。私は現在社会人ですが、プログラミング学習をこれから始めたいと考えています。そこでプログラミング教材を探していますが、教材がたくさんありすぎてどれを使えばいいかわからない状態です….。大人向けのおすすめプログラミング学習教材はありますか?
ご質問ありがとうございます。プログラミング教材はたくさんある一方、初心者だとどの教材を選べばいいかわからないことが普通です。
筆者は、現在フリーランスエンジニアとして働きながら、転職エージェントとしても活動している者です。
プログラミングスクールで学習し、その後エンジニアになったのですが、エンジニアになってからは学習教材を使いつつ、日々スキルアップをしています。
その経験から、大人がプログラミングを始めるにあたり、本当におすすめのプログラミング学習教材がどれかを把握してきました。その結論を、本記事で述べます。
本記事を読めば、プログラミング学習教材がどれがおすすめなのか答えがわかりますし、本記事を読むことで、教材選びに悩んだり、時間を浪費することがなくなります。
Contents
プログラミング学習教材の選び方
プログラミング学習教材を選ぶ際は、以下の3つを気をつけましょう。
- たくさんの学習教材を選ばない
- 本当に質の高い教材を徹底的に使い倒す
- おすすめはオンラインの学習教材
それぞれ解説しますね。
1. たくさんの学習教材を選ばない
まずは多くの学習教材を選ばないことです。なぜなら、学習教材によっては、同じことがダブって書かれているからです。
例えば、教材AでHTML/CSSのコンテンツが存在していたとします。HTML/CSSはプログラミングの中でも基礎中の基礎のため、同様の内容が教材Bでも存在している可能性は高いです。
このように、プログラミングの場合、同じ内容が、別の教材にそれぞれ存在することは往々にしてあります。
初心者ほど、教材コレクターになりやすい
注意点としては、プログラミング初心者ほど教材コレクターになりやすいことです。
いろんな教材を購入または利用し、なんとなくやった気持ちになる一方で、実際は多くの学びが得られていない。こういうことがあります。
それだと、使ったお金と得られる効果が釣り合わなくなり、費用対効果が悪くなります。
だからこそたくさんの教材を選ばないこと、それがまず必要です。
2. 本当に質の高い教材を徹底的に使い倒す
次に重要なことは、絞った質の高い教材を徹底的に使い倒すことです。
なぜなら、一つの教材を徹底的に使い込んだ方が、スキルや知識は深く、定着するからです。
例えば、
- 教材Aを一回やる→教材Bを1回やる→教材Cを一回やる→……
- 教材Aを1回、2回、3回と繰り返していく
この2つであれば、2の教材Aを徹底的に使い込んでいく方が良いです。なぜならこの方が、前述通り、スキルや知識が深く定着するからです。
これは人間の脳も関係しています。人間って、学んだことは大抵忘れるんですよね。なので、1回学んだとしても、大抵のことは忘れてしまいます。
一方、2回、3回と復習していくからこそ、知識が定着していきます。
だからこそ、質の高い教材を選ぶことがまず重要です。質の低い教材を何度も使っても、意味ないですからね。
では質の高いプログラミング教材はどんなものがあるか、それは本記事で後述しますね。
3. おすすめはオンラインの学習教材
プログラミング教材の中でもおすすめは「オンライン学習教材」です。いわゆる「オンライン学習サイト」ですね。
最近はオンラインで質の高い教材が多く出てきました。本よりも手軽に使え、学びの質が深い教材です。
もちろん本にも良質な教材はありますが、プログラミングの場合はオンラインの方が効率が良いですね。オンラインであれば、場所にかかわらずどこでもできますので、時間効率も良いです。
ここまでをまとめると、
- たくさんの学習教材を選ばない
- 本当に質の高い教材を徹底的に使い倒す
- おすすめはオンラインの学習教材
以上が、プログラミング教材の選び方です。
【大人向け】本当におすすめなプログラミング学習教材5つ【無料あり】
結論、以下の5つがおすすめのプログラミング学習サイトです。
- Progate
- ドットインストール
- Udemy
- Schoo
- Aidemy
それぞれ解説しますね!
1. Progate
Progateはオンライン学習教材です。プログラミングのオンライン学習サイト選びで迷ったら、Progateを選んでおけば間違いありません。
Progateではスライド式のコンテンツをもとに、プログラミングを楽しく学べるようになっています。わかりやすい内容になっているので、初めてのプログラミングにおすすめですね。
Progateは無料と有料のコンテンツで分かれています。月額980円の有料会員になれば全てのコンテンツを使えますが、無料部分をやるだけでも、プログラミングの基本を学ぶことができます。
まずは公式サイトから、無料部分だけでもトライしてみると良いです。
2. ドットインストール
ドットインストールは、動画で学べるタイプのオンライン学習教材です。
特徴は、豊富なコンテンツ数です。ドットインストールでは約400以上のレッスンを6,000本の動画から学ぶことができます。
基本的なことから応用まで、これ一つで学べるようになっています。1回3分以内の動画なので、隙間時間を活用しながら学べることも、ドットインストールが学習を継続しやすい特徴ですね。
Progateがスライド式である一方、ドットインストールは動画式なので、あなたの興味に合わせて選ぶと良いですね。
3. Udemy
Udemyは、世界でも最大級のオンライン学習プラットフォームです。
Udemyではプログラミングに限らず、Webデザインやマーケティング、経営や営業など、様々な分野で多くの実績を残してきた著名人が、自身の知見を体系的にまとめた教材が販売されています。
Udemyには様々な優良プログラミング教材が存在しているため、教材を探しても、どれを購入するか迷うと思います。
なので参考までに、初心者におすすめの学習教材を3つに絞って、以下挙げておきました。
Udemyでおすすめのオンライン学習教材
- [HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門【Webエンジニアの基礎を学びたい人向け】
- ウェブ開発入門完全攻略コース – プログラミング をはじめて学び創れる人へ!未経験から現場で使える開発スキルを習得!【Rubyを学びたい人向け】
- プログラミング初心者でも安心、Python/Django入門講座【Pythonを学びたい人向け】
上記がおすすめの教材ですね。どれも多くの初心者に選ばれており、評価も高い教材です。
内容はそれぞれ異なっているので、どんな方向けにおすすめかも上記に書いておきました。
もちろん、上記以外にも、優良講座はたくさん存在しています。詳しくは公式サイトからチェックしてみてください。
4. Schoo
Schooはオンライン動画学習サービスのプラットフォームです。こちらもUdemy同様、プログラミング特化ではありませんが、プログラミングを始め、Webデザインや英語など、いろんな分野のコンテンツが存在しています。
Schooには5,000本以上の授業動画が存在していますが、無料で観ることができるのは生放送の授業のみです。
一方、980円で会員登録すれば、過去5,000本以上の動画を全て観ることが可能です。
プログラミングだけでも相当な量がありますが、他の分野のコンテンツも楽しめる点が良いですね。
5. Aidemy
Aidemyは主に人工知能・AI・Pythonを学べるオンライン学習教材です。
テキストだけでなく、動画やイラストが豊富なコンテンツのため、難しいAIをわかりやすく学べるようになっています。
実際にコードを書きながらAIに必要なPythonを学ぶことができます。
AidemyにはAIプログラミングを学べるAidemy Premium Planがありますが、評判や受講メリットは「AIを学ぶなら「Aidemy Premium Plan」が最もベストな理由【評判を徹底解説】」でも紹介しているので、よければ参考にどうぞ。
以上が、おすすめのプログラミング学習教材です。
プログラミング学習教材の効果的な使い方
効果的な使い方は以下の通りです。
- プログラミングの超基本を学ぶなら教材でOK
- プログラミングの基本から実践まで、慣れるまではプログラミングスクールを有効活用する
- 無事エンジニアになり、仕事に慣れてきたら独学で教材を使う
それぞれ解説しますね。
プログラミングの超基本を学ぶなら教材でOK
まず、プログラミングの超基本を学ぶ際は、今回紹介したような教材でOKです。
例えばProgateであれば、無料コンテンツだけでもプログラミングの超基本を学ぶことができます。
ですから、プログラミングに初めて触るような初期段階であれば、まずはプログラミングに触れてみる観点で、紹介したような教材を最初に使ってみると良いです。
プログラミングの基本から実践まで、慣れるまではプログラミングスクールを有効活用する
一方で、プログラミングの基本〜実践までは、教材ではなく「プログラミングスクール」を利用した方が良いです。
なぜなら、この段階が最も挫折する時期であり、教材だけだと挫折しやすいからです。
プログラミング教材のデメリットは「わからないことをいつでも聞ける相手がいないこと」です。
プログラミングはとにかくエラーやわからないことが頻出します。その際に初心者だと、ひとつのエラーに対処するだけでも、30分、1時間と時間を消費しがちです。それだと、勉強はなかなか進まないだけでなく、だんだん億劫になり、挫折してしまうのです。
事実、プログラミングを独学でやっている人の約90%は挫折していると言われています。もちろん10%は独学で上手くいっていることも事実ですが、全体から見れば少数派。それほど、独学は大変なんですよね。
その点プログラミングスクールであれば、プロの講師に質問しながら、スピードを落とさずにプログラミング習得が目指せます。
結果としてプログラミングスクールを活用すれば、エンジニア就職・転職も数ヶ月でできますし、副業や独立して、個人の力で稼ぐ力も早期に身につきます。
なので、プログラミングの基本〜実践学習のための1〜3ヶ月程度は、プログラミングスクールの活用がおすすめです。
とはいえ、プログラミングスクールにも良し悪しがあります。質の低いスクールを選んでは意味ないです。
なので、参考までに、現役フリーランスエンジニア観点でおすすめのプログラミングスクールは「現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール22社【徹底比較】」でまとめています。
「この5つであれば間違いない」というプログラミングスクールです。迷ったらこの5つから選びましょう。
無事エンジニアになり、仕事に慣れてきたら独学で教材を使う
プログラミングスクールでエンジニアとしての技術を身につけたら、もうあなたは自走できるスキルが身についています。
この段階までくれば、プログラミング学習教材を使い、独学でいろんな分野のスキルを習得することができます。
オンライン教材を使い倒し、スキルアップしていきましょう。
ここまでのまとめ
- プログラミングの超基本を学ぶなら教材でOK
- プログラミングの基本から実践まで、慣れるまではプログラミングスクールを有効活用する
- 無事エンジニアになり、仕事に慣れてきたら独学で教材を使う
未経験であれば、この流れで学んでいくことがおすすめです。
まとめ
最後に、いまエンジニアは需要が高い一方、肝心のエンジニアが圧倒的に不足しています。そのため、驚くべきことに、正しい方法でプログラミングを学んでいけば、学歴や経歴関係なく、どんな方でもエンジニアになれるチャンスがあります。
今回紹介したように、プログラミング教材やプログラミングスクールを有効活用すれば、3ヶ月程度でエンジニア転職も目指せます。
エンジニアとして実務経験を2年ほど積めばフリーランスとして独立し、20〜30代で年収800〜1,000万円を稼ぐことも十分実現可能です。
また、時間や場所に縛られず、リモートワークや週3勤務といった働き方をすることも、プログラミングを身につければ実現できます。
プログラミングはとっつきにくい印象があると思いますが、やってみればそこまで難しくありません。
完全独学だとハードルは高いですが、今回紹介したステップでやれば、どんな方でもプログラミングを習得し、上記で書いたような未来は実現できますよ。
てなわけで、応援しています!
人気記事現役エンジニアがおすすめするプログラミングスクール22社【徹底比較】
人気記事CTOとして活躍し、起業したスタートアップの現役CEOに、未経験エンジニアの採用について本音を聞いてみた【14の質問】