「派遣エンジニアは使えない」と言われてしまう本当の理由【現場を生で見てきた結論】

フリーランスエンジニアのYutoです。IT業界で働くエンジニアといえば、その多くは「正社員」です。ですが最近は、「正社員以外の働き方」を選ぶエンジニアも増えています。

 

その働き方の一つが「派遣エンジニア」です。最近は、ワークライフバランスを確保しながら、スキルや実績を積んでいく場として、「派遣エンジニア」を選ぶ方が増えているんですよね。実際、正社員と比較すると、残業などの働きやすさは、派遣エンジニアの方が優れていると思います。

 

ところが、派遣エンジニアが問題になっていることもあります。それは「派遣エンジニアは使えない」と思っているクライアントが、世の中に一定の割合で存在していることです。

 

そこで本記事では、なぜ「派遣エンジニアは使えない」と思われているのか、派遣エンジニアやプログラマーは使えないと言われる本当の理由を現場を生で見てきた立場から話していきます。

 

僕の経歴

現在フリーランスエンジニアとして働きながら、転職エージェントとしても活動をしています。そのため、あらゆる角度から、ITの現場と、派遣エンジニアの実態を見てきました。

 

また、派遣エンジニアを利用する経営者とともに、彼らが感じている「派遣エンジニアの課題」についても、多くの議論を重ねてきました。

 

そのディスカッションの積み重ねが、本記事の結論です。僕が見て、聞いてきた範囲の話なので主観も入りますが、概ね傾向としては、この記事に書いてある通りだと確信しています。

 

IT派遣のエンジニアが使えないと言われてしまう本当の理由

派遣エンジニアが使えないと言われてしまう本当の理由

 

結論からいうと、派遣エンジニアが使えないと思われてしまう理由は、以下の3つです。

  1. 質が低いことが多いから
  2. その上、改善する気もなく、すぐ辞めるから
  3. 加えて、コストも相応にかかるから

 

もちろん例外もありますが、僕が見て、聞いてきた中では、この3つが概ね占めていました。それぞれ解説しますね。

 

1. 質が低いことが多いから

まず、「正社員エンジニアと比較して、派遣エンジニアは質が低い」という声が、クライアントからは特に多かったですね。

 

ここで言う「質が低い」とは、僕が聞いた中では以下のようなものでした。

 

「質が低い」の事例

  • エンジニアとしての基本知識がない
  • エンジニアとしての最低限の技術がない
  • 周囲とコミュニケーションが取れない
  • 協調性がない
  • 挨拶ができない
  • 言うことを聞かない
  • 無断欠勤・遅刻を平気でする

 

こんな感じです。見ていると、普通の社会人であれば当たり前にできそうこともありますよね。挨拶とか、無断欠勤しないとか、当たり前のことです。

 

ですが、このごく当たり前なことすらできていない派遣エンジニアが、世の中にはいるということですね。これが、派遣業界の一つの真実です。

 

もちろん、上記の項目に一切当てはまらない、至極真っ当な派遣エンジニアの方が多くいることも、僕は知っています。だからこそ、全部一緒くたにされてしまうことは、個人的にはとても悲しいですね。人として素晴らしい方もいっぱいいますから。

 

ですが、大きな傾向としては、上記は紛れもない事実です。ですから「派遣だからどうせ質が低いでしょ」と、最初から見なし、対応をしてくるクライアントも存在するんですよね。

 

2. その上、改善する気もなく、むしろすぐ辞めるから

上記の通りで、改善することなく、むしろすぐ辞めてしまうエンジニアも多いことが、「派遣エンジニア=使えない」と思われがちな理由です。

 

派遣エンジニアにとっては、合わない職場をすぐリセットできることは「メリット」ではあります。が、クライアントにとってはたまったものじゃないですよね。

 

当然ながらすぐに辞められてしまうと、クライアントとしては、また新たな派遣社員を入れないといけません。つまり、手間だけかかります。

 

ですが、そういう方が実際のところ一定数存在するので、「そもそも派遣に期待してない」、というクライアントも増えているのが実情ですね。

 

3. 加えて、コストも相応にかかるから

加えて、派遣社員を登用することは、コストもかかります。

 

一時的な案件を任せるだけなら、正社員を雇うよりも、派遣社員を雇った方が、コスト的なメリットは企業側にあります。ですが、派遣社員の手数料分がかかってくるので、派遣といえども、相応にコストはかかるんですよね。

 

むしろ企業によっては、「結果的には正社員を採用していた方がお得だった」、という企業もあります。まあ最近は人材不足で正社員採用ができず、派遣社員を使わざるを得ない状況なので、正社員採用ができないことも事実です。

 

まとめると、

受け入れた派遣社員の質が悪く、改善もせず、苦労した挙句、辞められてしまう。かかったのはコスト、時間、労力だけ。

 

このようなことが現場では多く起こっているので、「派遣エンジニアは使えない」と考える企業も増えているということです。

 

派遣エンジニアを目指すことは辞めた方が良いのか?

派遣エンジニアを目指すことは辞めた方が良いのか?

 

結論、ケースバイケースです。

 

上記で述べてきた理由から、「派遣エンジニア=使えない」と見なされることも多く、世間的に派遣のイメージが悪くなるなどのデメリットもあります。

 

が、その一方で、働くエンジニア側にとってのメリットもあるんですよね。それらを簡単に説明しますね。

 

派遣エンジニアのメリット

派遣エンジニアのメリットは、なんと言っても「身軽さ」や「自由さ」です。

 

例えば、「正社員エンジニア」であれば、一定の責任を負うことが普通なので、無駄な会議に出席したり、メンバーマネジメントを任されることもあります。

 

ですが「派遣社員」の場合、そのような責任はほとんどないです。ですから、無駄な会議もなかったり、残業もないことも多いんですよね。「楽さ」でいえば、派遣社員の方がいろんな意味で楽だと思います。気持ちも気楽ですね。

 

派遣社員の場合、そのように責任を追うことなく、業務を通じてスキルアップはできます。実際、未経験から派遣社員として経験を積み、2年ほど経ったら独立してフリーランスエンジニアになることもできますからね。

 

ですから、「重い責任やハードワークはしたくないけど、お金をもらいながら実務経験を積みたい」という方には、派遣エンジニアは、一つの選択肢になろうかと思います。

 

こんな意外なメリットも

しかも、「派遣エンジニアは使えない」ということは裏を返せば、真剣に仕事をするだけでも、意外なほど簡単に、クライアントの評価を得られる可能性もあるということです。

 

つまり、そもそも競争が緩い環境、ということですね。なので、自分が勝てるところで勝負してスキルアップしたい方も、派遣エンジニアは一つの道になるじゃないかなと思います。

 

派遣エンジニアのデメリット

結論、雇用の安定性に劣ることや、収入面で見劣りすることです。

 

派遣エンジニアの働き方の中には、案件があるときだけ雇用される「登録型派遣」という働き方があります。この場合、案件がない時は雇用されず、給料ももらうことができないんですよね。つまり、仕事がないときは収入が途絶えます。

 

一方普通の正社員であれば、仕事のピークにかかわらず、毎月給料はもらえますし、雇用がなくなるリスクは少ないです。派遣の場合、そのようなリスクと向き合わないといけないんですよね。

 

ただ、派遣エンジニアと一言でいっても、厳密にいうと、長期雇用を前提とする「常用型派遣」という働き方も用意されています。こちらの働き方の場合、案件がない時でも雇用され続けますし、案件がない時も給料をもらえます。もちろん、正社員の安定性よりは劣ることは事実ですが、安定性を一定重視しながら働くことも目指せる道です。

 

上記より詳しい「派遣エンジニアの働き方」については、「「正社員 vs 派遣社員」エンジニアのキャリア選択はどっちがおすすめか結論。」の記事で全て解説しています。エンジニアの失敗しないキャリア選択を把握したいなら、こちらの記事も合わせてチェックしておくと、将来後悔することも避けられると思います。

 

派遣エンジニアのキャリアも、一度真剣に検討してみると良い

ということで、派遣エンジニアという選択肢は「ナシ」ではなく、あなたが求めるものによっては「アリ」になります。

 

ですから、最初から選択肢として外してしまうのではなく、一度は真剣に検討してみることが良いですね。

 

まとめ

「派遣エンジニアは使えない」と言われてしまう本当の理由【現場を生で見てきた結論】

 

最後に、「派遣エンジニア」を目指すにしろ、または「正社員」や「フリーランス」を目指すにしろ、まだ方向性を決めきれていないなら、広く選択肢を検討してみることが良いですね。

 

文中でも述べましたが、ワークライフバランスを重視しながら、将来フリーランスエンジニアになるスキルを養う「短期の身の置きどころ」として、派遣エンジニアを選ぶことは、戦略としてアリだと思います。

 

ということで、本記事は以上です。他の誰でもない、未来の自分のために、まずは広く、選択肢を拾い集めましょう。

 

本当におすすめできる派遣エンジニア専門エージェント

現役エンジニアがおすすめするITエンジニア専門派遣会社TOP 4【徹底比較】

 

本当におすすめできるフリーランスエンジニア専門エージェント

【最新】フリーランスエージェントおすすめ15選 <現役エンジニアが独立、副業で失敗しない選び方を紹介>

人気記事派遣エンジニアの本当のメリット・デメリット【万人におすすめはできない】